ジャガーXタイプ 2.0 V6 SEエステート【ブリーフテスト】
ジャガーXタイプ 2.0 V6 SEエステート 2004.08.19 試乗記 価格=524万6500円 総合評価……★★★★ ライフスタイルアイテムとして、実用車として市民権を得たワゴン市場に、高級サルーンで知られるジャガーが送り込んだ「Xタイプエステート」。2.1リッターのベーシックグレードに乗った、自動車ジャーナリスト生方聡は何を感じたか? |
格好の選択肢
同じモデルでサルーンとエステートがあったら、私はほぼ間違いなくエステートを選ぶ。
いまどきのエステートは、“ボディ剛性が足りない”“ロードノイズが気になる”“カッコわるい”といった、サルーンに対する弱点がすっかり克服されていて、しかも荷室は、一度味わってしまうともう後戻りできないほど使い勝手がいい。だから、ラグジュアリーカーを除けば、これからはサルーンよりもエステートだと私は思っている。
そのうえ、エステートには若々しい印象があるから、老舗ブランドが若年層を獲得するためにエステートを投入するのは当然のこと。実際、この「ジャガーXタイプエステート」はサルーンよりも身近な存在に思えるし、アクティブな雰囲気のおかげで、いままでジャガーとは縁遠かった層にもアピールできるはずだ。
ジャガーのエントリーモデルとしての役割を担ってきたXタイプだが、エステートの登場で、さらにジャガーの間口が広がるのは間違いない。しかも、低価格な2.1リッター版のできがいいだけに、この「2.0 V6 SEエステート」は、これからジャガーを“はじめる”には格好の選択肢になると思う。
|
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「フォード・モンデオ」ベースの「ジャガーXタイプ」セダンをもとに、Bピラー以降、570点以上のパーツを新設計してつくられた、ジャガーの量産ワゴン「Xタイプエステート」。ボディサイズは、サルーンに比べて長さが45mm、高さは65mmそれぞれ大きく、全長×全幅×全高=4730×1790×1485mm、ホイールベースは2710mmと変わらない。
Xタイプエステートのジマンは、ワゴンとしての機能性にこだわったこと。テールゲートだけでなく、ガラスハッチも独立して開閉可能。リアシートは7:3分割可倒式で、荷室の最大容量は1415リッターに拡大できる。
日本に導入されるのは、2.1リッターV6(159ps)搭載の「2.0 V6 SEエステート」(FF)と、2.5リッターV6(198ps)を積む「2.5 V6 SEエステート」(4WD)の2種類。トランスミッションは、いずれも5段ATである。本国には3リッターモデルも存在するが、導入は見送られた。
いずれのグレードにも、上級を表す「SE」のサブネームが与えられていることからもわかる通り、装備品はプレミアムカーに相応しい内容。インテリアはレザー仕様で、シートはヒーターの付いた電動調節式(2.0が8ウェイ、2.5は10ウェイ)が奢られる。またDVDナビゲーションシステムなども標準装備する。
(グレード概要)
Xタイプエステートのベーシックグレードが2.0 V6 SEエステート。ベーシックとはいえ、装備内容は2.5リッターモデルとほぼ同じで、上記のシート電動調節機構や、運転席膝部分を保護するエアバッグ「ニーボルスター」の有無など。外観の違いとしてアルミホイールがあり、2.0が「Caicos」(9スポーク)、2.5リッターはよりスポーティな「Tobago」(7スポーク)を標準装着、タイヤはいずれも205/55R16インチを履く。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
インテリアはジャガーらしさで満たされている。ラウンドした形状のセンターパネルや美しいウッドパネル、そして、「シャンペン」と呼ばれる明るいベージュのトリムなど、直感的に上質さが感じ取れるのがいかにもジャガー的だ。
メーターパネルは、速度計のフルスケールやリングの太さなど細部に差はあるものの、「Sタイプ」のイメージを受け継ぐ、シンプルで飽きのこないデザインに仕上げられている。
エステートは装備充実の「SE」グレードのみのラインナップになるため、レザーシートをはじめ、必要な装備が標準で揃う。ただし、2.1リッターモデルでは、2.5リッターに標準の運転席膝部分エアバッグ「ニーボルスター」が省かれるのが残念。また、スタビリティコントロールなどは2.1リッター、2.5リッターともオプション設定という扱い。このあたりはぜひ全車標準としてほしいものだ。
(前席)……★★★★
前述のとおり、Xタイプエステートには全車標準でレザーシートが装着される。運転席は8ウェイ、助手席は2ウェイの電動調節機構が付き(2.5リッターは運転席・助手席ともに10ウェイ)、シートポジションを決めやすいのがうれしいところ。
座り心地は、クッション、バックレストともに適度に張りがあって、しっかりと支えてくれる印象である。
(後席)……★★★
リアシートに座ってまず感じたのが、なんともいえない安心感。長いバックレストと、沈み込むように座るシートクッションが、乗員を包み込むような雰囲気をつくりあげているのだ。
一方、スペースはそれほど広いとはいい難い。膝のまわりこそ拳ふたつぶんほどの空間が確保されるが、足元はやや窮屈な印象。頭上のスペースそのものも十分なレベルなのだが、サイドウィンドウやルーフのタイトなつくりから、多少圧迫感をおぼえた。
(荷室)……★★★
4730mmの全長を考えると、当然といえるだけの広さが確保されているラゲッジスペース。分割可倒式のシート、開口部の敷居に段差のない設計など、そつなくまとめられているが、反面、突出した部分がないのも事実だ。
テールゲートには、独立して開閉できるガラスハッチが採用される。狭い場所で、ラゲッジルームに荷物を出し入れするには便利な機構である。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
2.0の排気量は2096ccであるため、税金面では2.5 V6 SEと同じに扱われる。じゃあ2.5リッターモデルがトクかというと、必ずしもそうならないのがクルマの面白いところだ。
発進時のスロットルレスポンスがやや過敏なことを除けば、この2.1リッターV6は低回転から十分なトルクを発揮し、一方、スロットルペダルを踏みつけてやれば、高回転域まで活発にまわる威勢のいいエンジン。あえて2.5リッターを選ばなくても、これで十分と思わせる性能を誇っている。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
2.1リッターモデルの方に好感が持てるのは、ほかにも理由がある。フルタイム4WDの2.5リッターよりも、前輪駆動の2.1リッターのほうが乗り心地が洗練されていて、より快適。目地段差を超えたときのショックの遮断にも優れる。
ロードノイズをよく抑え込んでいるのは、このエステートの美点。リアシートの乗り心地はスムーズで、多少の狭さも我慢しよう、と思わせるだけの快適性が確保されているのだ。
ワインディングロードを走った印象は、コーナリング中のロールは比較的大きいが、安定感があり、安心して飛ばすことができた。
つまり、前席でも後席でも楽しいエステートなのである。
(写真=荒川正幸)
|
【テストデータ】
報告者:生方聡
テスト日:2004年7月9日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2004年型
テスト車の走行距離:--
タイヤ:--
オプション装備:メタリックペイント(9万4500円)/ピアノブラックパネル(8万4000円)/フロントパーキングコントロール(6万3000円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行形態:市街地(2):山岳路(8)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。 -
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.17試乗記スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。






