三菱ディオン Exceed Superパッケージ FF(CVT)【ブリーフテスト】
三菱ディオン Exceed Superパッケージ FF(CVT) 2002.10.18 試乗記 ……246.5万円 総合評価……★★★考えすぎ
4枚ヒンジドアだけど、つまりはスリーダイヤモンド版「コドモトイッショニ、ドコイコ?」ミニバン。「ドコも行かないで、倹約しなさい」と言わんばかりの無粋なカッコはともかく、広い室内、チャイルドシート装着義務化に対応した、つまり乗り降りのたびにはずさないですむよう左右別々にスライドするセカンドシート、いうまでもなく豊富なシートアレンジ、不要なときには床下にキレイに収まるサードシート、装備充実、そのうえ手頃な値段と、三菱らしい真面目なモデル。
同社ジマンの直噴「GDI」ユニットとCVTを組み合わせた新採用の動力系はスムーズ。乗り心地もほどほど。「トヨタ・ノア」がノンポリ向け、「ホンダ・ステップワゴン」ユーザーがユッスー・ンドゥール派(?)だとしたら、ディオンは“ミセス・ディオン”の……って、グループ社員向けかい!?
閑話休題。三菱ディオンは、「5ナンバー3列シート7人乗り」を謳う。しかし、実際には、実用性の低いサードシートは、ラゲッジスペースを確保するため荷室床下に収納されがち。セカンドシートは形状から実質2人用。つまり、ディオンは「ドンガラの大きな4人乗り」として使われることになろう。欲張りな消費者に応えんがための、考えすぎのアブハチとらず、といったら酷かしらん?
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2000年1月にデビューした「5ナンバー3列シート7人乗り」ワゴン。ディンゴのプラットフォームをストレッチした車台に、ヒンジ式4枚ドアのボディを載せた。手頃なサイズとリーズナブルな価格で、デビュー当初は三菱の苦しい台所を支えた。2002年5月21日にマイナーチェンジを受け、2リッターエンジンは同じGDIながら「4G63」型から「4G94」に、トランスミッションが4段ATからCVTに変わった。また、ラインナップに「1.8リッターターボ+4段AT」モデルが加わったのも新しい。いずれも、FF(前輪駆動)ほか4WDも用意される。
(グレード概要)
ディオンのグレードは、ベーシックな「VIE」、ちょっと豪華にメッキモールやメッキドアハンドル、リアエンドスポイラーなどを装着した「Exceed」、そしてスポーティな「Turbo」に大別される。「VIE」の内装はグレーの2トーン、「Exceed」は、ベージュのトリム、ブラウンの木目調パネル、そして「Turbo」はブラックのモノトーンとなる。
テスト車の「Super Package」は、「ディスチャージヘッドランプ」「ウッド&本革巻きステアリングホイール」「7インチディスプレイ+DVDナビ+MDプレイヤー付きラジオ+4スピーカー」「コーナー&バックセンサー」「オートライトコントロール」のセットオプションを装備したモデル。FF、4WDとも「Exceed」の28.2万円高。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
センターコンソール上部および下部のモノ入れをツブして、ディスプレイとDVDナビ本体を入れたインパネまわり。オーディオ、ナビのボタン表示を日本語にして使いやすさに配慮しているが、ナビゲーションシステムの操作ロジックに関しては、いま一歩の洗練が必要だ。機械オンチのリポーターだと、初見では使いづらかった。
メーターナセル内は、大きな速度計を中央に置いたオーソドクスなもの。味も素っ気もないが、見やすい。ウッドと革のコンビになるステアリングホイールは上下にチルトできるが、コラムシフトのT字ギアレバーも(当たり前ながら)一緒に動く。一番上だと、視界のなかでディスプレイの端に取っ手がかかるので、気になるヒトがいるかもしれない。
電動格納式ドアミラー、オートエアコン、キーレスエントリーはもちろん、リアクーラー、タイミングを調節できる間欠ワイパー、自動的にライトを切り替えるオートライトなど装備充実。
(前席)……★★★
サイドシルが低く、乗り込みやすいフロントシート。着座位置も乗用車と変わらない。シートはほどほどのサイズがあり、クッション感も高いのだが、いまひとつ腰がないので、座っていて頼りない。運転席側のみ、座面の角度調整用ダイヤルが備わる。ペダル式パーキングブレーキとコラムシフトの採用で、運転席と助手席の間に、「1-2列目シート間のウォークスル」を可能とするスペースを確保したのはいいけれど、2名乗車だと離れすぎて、ちょっと寒々しい?
(2列目シート)……★★★
チャイルドシート装着時などに備え、左右別々にスライドできるのがジマン。背もたれはリクライニング可能。座面はやや低めで、そのぶんヘッドクリアランスはじゅうぶん。膝前のスペースにも不満はない。ただ、シートのつくりが前席同様ソフト一辺倒なので、特別に快適なわけではない。背もたれ中央に埋め込まれた「肘かけ」と思われるものは、引き出すと低すぎて肘がかけられない。ふたり用のカップホルダーである。ディオンのセカンドシートは、カタログ上は3人座れるが、真ん中が割れてスライドするので、実質ふたり用だ。
(3列目シート)……★★
床下に燃料タンクほかが置かれるため、フロアそのものが盛り上がる。そのため、シートの座面は低いが頭上空間もミニマム。つま先こそセカンドシート下に入れられるが、乗員は膝を曲げることを強いられ、またお尻後端に上体の重さが集中する。車軸の上のため路面からの振動も伝わりがち。長時間はツラい。
シート自体も簡素なもの。背もたれは薄く平板。リクライニングすることはできる。ヘッドレストは、ステーを伸ばせば、かろじて頭の高さに達する。右の席横にサードシート用のエアコンスイッチが備わり「ON/OFF」ほか、風量を強中弱で変えられるのが、わずかな救い。
乗り込むときはセカンドシートのリクライニングレバーを、降りるときは座面後端下のレバーを操作すればシートが前にズレるので、幸か不幸か、乗り降りは簡単。
(荷室)……★★
40cmという奥行きのなさを、スペアタイヤを床下に吊り、高さを115cmと稼ぐことで、より大きなスペースを得ようとしたディオンの荷室。深い部分の床面最大幅は72cm。
サードシートのヘッドレストと左右肘かけをはずすことで、シートを後向きに床下にスッキリ収納でき、床面最大幅130cm、奥行き105cm(以上)、高さ95cmの荷室が出現する。むしろ、この方がディオンの常態かも。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
従来の「2リッター“4G63”型+4AT」より20kgほど軽量化された「2リッター“4G94”型+CVT」の動力系。スペック上のアウトプットは最高出力の発生回転数が100rpm下がっただけだが、ギア比が3割ほど広くなったため、走りはスムーズ。CVTにありがちな「実際の速度よりエンジン回転が先に上がってウルサイ」ということは、停車から全力加速でもしなければ、ない。
CVTは、学習機能付きのシフトプログラム「INVECS-III」を搭載。よりアグレッシブに走りたい向きには、「D」ポジションに加え、「Ds」も用意される。
(乗り心地+ハンドリング)……★★
ターボモデルが追加されたのに伴い、前後サスペンション取り付け部、トランスミッションマウント部、リアドア開口部など、ボディ各部が強化された。とはいえ、全体にいまひとつシャキっとしないドライブフィール。ソフトな「トヨタ車系」、ツッぱり気味の「ホンダ車系」と強引にミニバンの運転感覚をわけるなら、三菱のそれはあきらかに前者。ステアリングホイールを握っているのは退屈。運転は、ミセス・ディオンにまかせた方がいい。
(写真=郡大二郎)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2002年6月25日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2002年型
テスト車の走行距離:1535km
タイヤ:195/65R15
オプション装備:ツインサンルーフ(チルトアップ&インナースライド/リア:セーフティ機構付)(10.0万円)/TVチューナー&TV用ガラスアンテナ・ピラーアンテナ・リヤビューカメラ(セット価格:8.5万円)
走行状態:市街地(3):高速道路(6):山岳路(1)
テスト距離:203.3km
使用燃料:24.5リッター
参考燃費:8.3km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。