ホンダNSX-R(6MT)【ブリーフテスト】
ホンダNSX-R(6MT) 2002.09.05 試乗記 ……1260.7万円 総合評価……★★★★ニッポン、チャチャチャ
1990年代初頭に、「ついにフェラーリを超えたか!?」という束の間の夢を見させてくれたニッポンのスーパーカー。その後、イタリアンライバルの代が順調にかわるのを横目に、延々と内的熟成を重ねてきたが、2001年12月にノーマルモデルがフェイスリフトを受けたのを機に、7年ぶりにサーキット仕様たる「タイプR」がリリースされた。ベーシックグレードが目を見開いたがために外観変更のタガが外れたか、はたまた“ストイックな進化”の呪縛が解けたか、2代目「NSX-R」は、ボンネットに大きなエアアウトレットが設けられ、黒いリアウィングが一段と高い位置を横切る。赤いバッヂを誇示するまでもなく、一目でスペシャルモデルと判別できる。
しかし、それらは単なる差別化のためではない。フロントアンダーカバー、リアディフューザーと合わせ、前後マイナスリフトを実現。つまりニューRは、速度を上げるほど地面に吸い付く、わけだ。ホンダのエンジニア諸氏は、“新しい速さへのアプローチ”を「空力操安」と呼んで胸をはる。
空力パーツ付加の一方で、「ボンネット、リアウィングのカーボン素材採用」「ホイールの削り込み」「キャビンと背後のエンジンルームを分けるパーテションガラスの薄板化」「内装素材の見直し」といったスプーン1杯のカロリーを気にするダイエットにより、タイプRはノーマルバージョンより70kgも軽い! しかも、環境、衝突安全性能の向上といった時代の要請に応えながらも、92年デビューの初代Rより10kg軽量はリッパ。
真っ赤なバケットシートに少々照れながらステアリングホイールを握る。NSX-R、いうまでもなく、速い。チャンピオンホワイトのミドシップスポーツがスッ飛んでいく。VTECの乾いたハイノートにシビれる。“曲がり”は、電動スロットカーがコースに従うがごとく、シャープ。トレードオフとして、ときに舌を噛みそうになるサスペンションの硬さ。気を抜くと太く薄い17インチのタイヤが轍に取られ、キモを冷やす。NSX-Rの車両本体価格は、ポルシェ911カレラクーペより高い1195.7万円。いまホンダのトップエンドスポーツを買うことは、ふがいないジャパンパワーのF1マシンを応援するようなものだ。でも、クルマ好きにとって、そういうことが大切なんだな。ニッポン、チャチャチャ。
|
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1990年9月にデビューしたアルミボディのミドシップ2シーター。1997年にマニュアルモデルのエンジンが3リッターから3.2リッターに拡大され、ギアは5段から6段にグレードアップされた。2001年12月にフェイスリフトを受け、リトラクタブルヘッドライトがプロジェクタータイプの固定式に。空力性能の向上と、フロントの軽量化が謳われる。同時にタイヤサイズが一層アップ、アルミホイールも意匠変更された。
グレードは4種類。ベーシックな「NSX」、Tバールーフの「NSXタイプT」、軽量化と足まわりのチューニングを受けた「NSXタイプS」、そして2002年5月に追加されたホッテストバージョン「NSXタイプR」である。前2者には「3.2リッター(280ps)+6段MT」「3リッター(265ps)+4段AT」、後2者にはマニュアルモデルのみが用意される。
(グレード概要)
2002年5月23日に、約7年振りに復活した赤バッヂのNSXことタイプR。エアアウトレットダクト付きボンネット、一段高められたカーボンリアスポイラーなどがエクステリア上の特徴となる。開発コンセプトは、「空力操安」。空力性能を重視したマイナーチェンジ後のノーマルモデルをさらに洗練、CD値=0.32、前後マイナスリフトを誇る。レーシングユニット同様手組みされるエンジン、カーボン素材を多用した軽量化、足まわりの専用セッティングなどが、手を加えられた内容だ。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
さすがに古さを隠せないインパネまわりだが、「R」は、カーボン調メーターパネルと黄色いニードルで、雰囲気を盛り上げる。速度計は300km/hまで表示される! まあ、(ほぼ)サーキット専用車ですから。回転計には、ピークパワー付近で「緑」、レブリミットに近づくと「赤」の小さなランプが点灯する。これまたレースコース用装備。36cmの小径革巻きステアリングホイールはMOMO社製。インストゥルメントパネル全体をつや消しのラバーが覆うのは、コストダウンではなく、軽量化(−0.6kg)のためだ。
(前席)……★★★★
「タイプR」の証、真っ赤なフルバケットシートが装備される。レカロ製で、軽量化のためカーボンアラミド素材が用いられる本格派だ。スライドステーにボルト留めされるのが、なんともレーシィ。表皮は専用品で、中心部がパンチング・ラックススウェード、周辺にはメッシュジャージが用いられる。見かけより座り心地はソフト。クッション感高し。リラックスしてタイムアタックにトライできる? 色は、「赤」のほか「黒」も選択可能。左手を下ろしたところにある球形シフトノブは、なんとチタン無垢材からの削り出し。ありがたく握らせていただきます。シフトブーツがメッシュジャージになったのは、これまた軽量化のため。
(荷室)……★★
ゴルフバッグが2セット積めるラゲッジスペースは、ノーマルモデルのまま。徹底的に軽量化されたRゆえ、荷室のカーペットは軽量タイプ。薄い……。ちなみに、赤バッヂが付くフロントのフード下に、テンパータイヤは積まれない。スペアタイヤを廃止、パンク修理剤を採用することで、−14.4kgの軽量化を果たした。ちょっと反則(?)
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
市販車に積まれたレーシングエンジン。涼やかに回る。カムが切り替わる手前までしか使わない街乗りでも、職人による「手組み&バランス取り」のありがたみはじゅうぶんわかる。贅沢な一品。スムーズにパワーを上げる。「手応えない」と感じさせるほどに。
いざサーキット(が望ましい)にのぞめば、クロースレシオの6段MTを繰って、ハイノートで歌わせ続けることも可能だ。ノーマルNSXと、6枚のギアの歯数は同じだが、ファイナルが「4.062」から「4.235」に落とされたことも見逃せない。より一層の加速性能を手に入れた。
スロットルペダルとエンジンを電子的につなぐ「ドライブ・バイ・ワイヤ」も変更を受け、機敏なアクセルワークのために、スロットル全開ポイントを早め、ストロークも約8mm短縮された。また、ペダル荷重は重めに設定され、スポーツ走行時の「G」で開度が変化しにくい改良が施される。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
「初代より突き上げを抑えたセッティング」との言葉がエンジニア氏の口からは出たが、デートにも買い物にもオススメできない。サーキット走行用と割り切るべき、乗り心地の硬さだ。反面、筑波サーキットでは、93年型タイプRより1から1.5秒も(!)速かったという。絶対的なタイムはともかく、万人の“走り”に底上げが期待される。「峠でも無敵!!」と言いたいところだが、路面の凹凸や轍の窪みは苦手。公道では、休みなく息を詰めた走りが求められる。
(写真=清水健太)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2002年6月19日から20日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2002年型
テスト車の走行距離:3295km
タイヤ:(前)215/40R17 83Y/(後)255/40R17 94Y(いずれもブリヂストン・ポテンザRE070)
オプション装備:オートエアコン+オーディオ類+ディスチャージヘッドランプ
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(6):山岳路(2)
テスト距離:388.4km
使用燃料:57.1リッター
参考燃費:6.8km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
NEW
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
NEW
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
NEW
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。 -
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦
2025.11.13マッキナ あらモーダ!アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。 -
ディフェンダー・オクタ(後編)
2025.11.13谷口信輝の新車試乗ブーム真っ盛りのSUVのなかで、頂点に位置するモデルのひとつであろう「ディフェンダー・オクタ」。そのステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝の評価やいかに?






























