第12回:エンスーなアナタもこれなら大満足
輸入車チョイ乗りリポート〜300万円から450万円編〜
2013.02.27
JAIA輸入車試乗会2013
第12回:エンスーなアナタもこれなら大満足 輸入車チョイ乗りリポート〜300万円から450万円編〜
もう輸入車だというだけでは飽き足らない……。そんな目の肥えたなアナタも、ここで紹介するクルマに乗ればうならされること間違いなし! 個性豊かなインポートカーの中でも、特にキャラクターのトンがったモデルをリポートしよう。
家族持ちでも大丈夫(かも)
アバルト・プント スーパースポーツ……309万円
【警戒色】(けいかいしょく)
ある生物が、他の生物に対して毒や牙を持っていることを思わせる、目立つ体色や奇抜な模様のこと――
ボディーに広がる黒いタトゥーに、16個もあるサソリのマーク。想像するまでもなく、コイツはキケンだ! ケーカイだ!!
しかも車名が「スーパースポーツ」。数字のほうも“最強”で、標準車の「アバルト・プント」(163ps、25.5kgm)を上回る、180psと27.5kgmを発生する。ちなみにベースの「フィアット・プント」は、77psと11.7kgm。
速いかって? そりゃあ、もう……。
でも、過剰な警戒はしなくてオーケー。豊かなトルクのおかげもあって、MTの操作はエンスト知らず。飛ばせばピョコピョコするけれど、ふだん、硬さは意識されない。リアシートも意外に広くて、ひざの前にはこぶしがふたつ。4人家族で使えそう……。
なんて好印象な自分は、とっくに毒におかされてる? やっぱり、要警戒だ。
(文=webCG 関/写真=峰昌宏)
“本気”と書いて“マジ”と読む
アバルト595コンペティツィオーネ……339万円
走りだした瞬間、「あ、本気だ」と思った。“マジ”と読む方の“本気”である。
試乗会が開催されたホテルの駐車場は、舗装が荒れていたのだが、そこをはだしで歩いているように、路面の細かな凹凸まで、ステアリングホイールと専用装備のサベルト製バケットシートを通して伝わる。1960年代に人気を博した「アバルト595」の車名を受け継いでいるのはだてじゃない、これは本気のスポーツカーなんだ。
高速道路の継ぎ目を越える時でさえ気持ちの準備が必要なほど硬い乗り心地と、パドルを使ってシフトダウンした時の吠(ほ)えるようなエキゾーストノートは、特別なクルマを運転しているんだという気分を高めてくれる。試乗中、「レコードモンツァ」が奏でる排気音を聞きたくて、意味もなく何度もシフトダウンしてしまった。
限られた試乗時間だったが、短いくらいでちょうどよかった。これ以上乗っていたら、きっと欲しくなってしまっていただろう。
(文=工藤考浩/写真=峰昌宏)
ホッとするアバルト
アバルト595Cツーリズモ……349万円
「アバルト595」には、上記の「コンペティツィオーネ」の他に、この「ツーリズモ」がある。
両者は1.4リッター直4ターボ(160ps、21.0kgm)に5段のセミAT(シングルクラッチ式)を組み合わせる点は同じだが、快適性に対する考え方が異なり、ツーリズモは足まわりにしなやかさが演出されている。コンペティツィオーネから乗り換えると、正直、ホッとする。車名通り、乗り手をツーリングに誘う仕様だ。
エンジンはベースの「アバルト500」(135ps、18.4kgm)と比べて、全般的により勢いがある。インパネの正面にある「スポーツ」ボタンを押すと、ターボのブースト圧が上がるなど“臨戦態勢”に入り、低中速域のトルクがぐっと太くなる。
一方で、いかにもイタリアの小型エンジンらしく高回転域の伸びも気持よく、6000pmから始まるレッドゾーンに達しても勢いがあせない。
加えて、プラス30万円のエクストラで「空」が手に入るのもツーリズモ・グレードならではの特典。おそらく、他人に薦めて一番まちがいがないアバルト。
(文=webCG 竹下/写真=峰昌宏)
2リッターでも立派なクロカン
ランドローバー・フリーランダー2……399万円
ひと言で言えば、直6エンジンから直4ターボエンジンに変更され、動力性能も燃費も向上した「フリーランダー2」ということになる。OS風に言えば、フリーランダー2.0.1というには大き過ぎるアップデートで、2.5.0というレベルだろうか。排気量は3.2リッターから2リッターへ縮小したが、動力性能も燃費性能もマイチェン前より向上した。
この直4ターボは「イヴォーク」に積まれているものと同じ。これでフリーランダー2は見た目以外、イヴォークに非常に近い構成となった。このクルマが399万円で登場したことによって、イヴォークの「レンジローバー名乗る代」「美しい内外装代」が51万〜199万円ということが判明した。
普段はFWDだが、何かあれば即座に4WDとなり、さらにスイッチ操作で路面の状況に最適なパワートレインの制御やデフのつなぎ方などを選べるテレインレスポンスもある。手袋をしたまま操作できるよう、大きなスイッチを一定の間隔をもって配置するというオフローダーの基本も守られている。つまり、安くても、小さくても、立派なランドローバーの一員なのだ。
(文=塩見智/写真=田村弥)
メッチャGoGoGo
MINIジョンクーパーワークス クーペ……439万円
ヘルメットのようなルーフが、なんともかわいらしいけれど、MINIのラインナップで、いちばん硬派なモデルだ。車高は「ハッチバック」比で50mmダウン。いちばん低く構えたMINIでもある。
価格は439万円! ご立派だ。同胞の「120i M Sport」(397万円)を余裕で上回る。ひと座りで分かる絶品のシートはレカロ製で、オプション価格40万円なり。魅力あるパーツを気前よく追加すると、ますます立派な価格になるのもうれしい!? 試乗車には約90万円のオプションが満載されていた。
で、乗ったらどうか? 剛(かた)い。デビュー直後よりは柔らかくなった、丸くなったとはいうものの、ハッキリと剛い! ホンダの「タイプR」みたいに、乗り心地がパキッとしている。
走りは、MINI言うところのゴーカート・フィーリング。遠慮なく飛ばせる場所では、踏めば踏むほどにハイになれる。楽しい。シャープに曲がる。グイッと切ったら、ピッと向きを変える。
とにかく、柔なところがなくて、とことん剛のクルマなのだ。
サーキット走るのをオススメします。
(文=webCG こんどー/写真=峰昌宏)
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。


