アバルト・プント スーパースポーツ(FF/6MT)【試乗記】
ちょうどいいアバルト 2013.02.25 試乗記 アバルト・プント スーパースポーツ(FF/6MT)……309万円
ホットハッチ「アバルト・プント」に、さらにパワフルなグレードが登場。その走りを、富士スピードウェイのショートサーキットで試した。
3モデルで再スタート
2009年2月の日本導入以来、玄人好みな魅力でイタ車ファンの人気をキープし続けている、“アバルトチューン”の「フィアット・プント」。そのグレード体系が、このたび「アバルト500」シリーズとともに変更された。
まず最もベーシックなモデルが、「アバルト・プント」。その上級モデルが「アバルト・プント スーパースポーツ」で、さらにチューンを極めた「アバルト・プント スコルピオーネ」も、世界限定199台(日本市場は40台)で販売される。
それにしてもアバルト・プント、ややこしいのは車名の変遷である。
最初に登場したときは、「アバルト・グランデプント」だった。2010年10月には、進化とともに「アバルト・プント エヴォ」になり、2012年10月からは「アバルト・プント」。これまで2回も名前が変わっている。
度重なる変更の理由は、ベースとなるフィアット・プントが、ころころと名前を変えたせいだが、とにかくこのたび、シンプルな「アバルト・プント」に落ち着いたというわけである。
車名は変わっても、その内容はプント エヴォから変更なし。エンジンは、インタークーラー付きの1.4リッター直4ターボ「マルチエア」。アウトプットは163ps/5500rpm、23.5kgm/2250rpmで、トランスミッションはコンベンショナルな6段MTのみ。アバルト500に見られる、オートマ走行も可能なロボタイズドMTは用意されない。
なお、人気のオプションである「アバルト・プント エッセエッセKONIキット」(エンジンパフォーマンスが180ps、27.5kgmへ向上。ブレーキシステムやサスペンションも強化品になる)と、「アバルト プントKONIキット」(足まわりのみアップグレード)も、これまでどおり用意される。
スペシャル仕様はお買い得!?
今回試乗したアバルト・プント スーパースポーツは、エンジンに手が入れられており、エッセエッセKONIキット装着モデルと同じ180ps、27.5kgmを発生する。これに加えて足まわりも変更されるアバルト・プント スコルピオーネは、いわば“エッセエッセKONIキット装着車”そのもの。サベルト製のスポーツシートや専用18インチアロイホイールも与えられ、347万円で販売される。
こうしたグレード展開をするのは、アバルト500と同じ理由からだ。つまり、車両購入者の多くが初めにエッセエッセKONIキットを注文するので、「最初から組み込んだモデルも用意しましょう」というわけである。
さて、アバルト・プント スーパースポーツは足まわりこそ標準のアバルト・プントと同じだけれど、それでも、ボディーがアバルトのイメージカラー「グリージョ カンポヴォーロ」(グレー)で塗られ、ルーフとボンネットにマットブラックのストライプがあしらわれるなど、きちんと差別化も図られている。エッセエッセKONIキットが単体で54万5000円もすることを考えると、ベース車(289万円)+20万円でこの仕様が手に入るのは、お買い得と言えそうだ。
そのお値打ちモデル、乗り込んでまず印象的なのは、“着座感”がとても自然なこと。「フィアット・パンダ」とシャシーを共用する同社の「500」と比べては失礼かもしれないが、プントはいわゆる“イタリアンポジション”とは無縁。シートバックを寝かせ、ペダルとの位置関係を優先させても、ステアリングホイールのチルト&テレスコピック機構を使えば、理想的な運転姿勢を作り出すことができる。
ついでに言えば、視界とドライビングポジションが良好なのは、いまのフィアットの「クルマに対する向き合い方」を表しているような気がする。ようするに、極めてまともなのだ。
要は、使い方次第
180psにまで高められたエンジンパワーは、正直なところ、リッターあたり約130ps(!)という数字から想像するほど刺激的ではなかった。ただし、今回走行したのは、富士スピードウェイのショートサーキット。特殊な走行環境もそう感じさせた要因ではあると思う。
というのも、このコース、全体的にそれほど車速が上げられない。アップダウンも激しいので、どうしても低速からの全開加速が主な評価ポイントになってしまうのだ。そんな環境下だと1260kgの車重がもろに影響してしまい、アクセルペダルをいかに踏み込んだところで、さほど「速い」とは感じられないのである。
本来プントは、その長いホイールベースを生かして中高速コーナーを走るのが得意なのだと思う。豊かなトルク特性を生かしてシャシーをコントロールしながら走れば、実に安定したハイスピードドライビングが堪能できるはずである。
そういう意味では、KONIキットの付かない身のこなしも少し苦しかった。ロール剛性がまったく足りないわけではないのだが、大きな荷重が急激に掛かるミニサーキットでは“最後の一踏ん張り”が利かない。フロント荷重が大きくなった場面でバンプラバーにタッチしてしまうのか、ターンインで、マシンの向きが狙いから微妙にズレてしまうのである。アバルト500は、たとえ“素”でも、きっちりと“基本に忠実な走り”を可能とするが、アバルト・プントの場合は、足まわりがノーマルだと、ちょっと重さが前面に出てくるようだ。
往年の「アバルト124ラリー」をトリビュートした勇ましい外観。それにふさわしい“熱い走り”をしたいなら、足まわりのチューニングは必要かもしれない。
「だったら最初からKONIキット付きにすればいいじゃん」と思われるかもしれないが、サーキットなど走らない人にとってみれば、これは「速くて、快適で、かっこいいアバルト・プント」。そしてマニアにとっては「サスペンションチューニングの自由度を残してくれたアバルト・プント」なのである。アバルトは、それを欲しがる人の気持ちが、とてもよくわかっている。
(文=山田弘樹/写真=田村弥)

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。