三菱デリカD:5 D-Premium(8人乗り)(4WD/6AT)【試乗記】
老舗のカムバック 2013.02.06 試乗記 三菱デリカD:5 D-Premium(8人乗り)(4WD/6AT)……393万4000円
「デリカD:5」のラインナップに、“ポスト新長期規制”に適合したクリーンディーゼルエンジン搭載車が加わった。その昔、デリカといえば、四駆にディーゼルが定番だった。いわば老舗のカムバックである。
待ってた人は多いはず
魅力的な新世代モデルの普及が始まって、遅ればせながらわが国でも乗用車用ディーゼル市場が活気づいてきた。言うまでもなく、自動車に対する先進各国の燃費(CO2排出量)規制強化と、技術革新による環境性能のアップがその背景にある。
2013年1月11日に発売された「三菱デリカD:5」も、そんな新世代ディーゼルモデルの一台。従来の2リッター、2.4リッター、2種類のガソリンエンジンに加え、2.3リッターのコモンレール式DI-Dクリーンディーゼルエンジン搭載車がラインナップされた。これまでもディーゼル車がガソリン車を上回る人気を得てきたデリカシリーズだから、“新顔”というより“老舗の順当なカムバック”といったところか。先代たる「デリカスペースギア」のオーナーのなかには、D:5のディーゼルを待っていた人も多いだろう。
今回D:5に追加されたグレードは、「D-Power package」と「D-Premium」の2車種。車両本体価格は、それぞれ341万9000円と393万4000円。2.4リッター直4を積むガソリンモデル「G-Power package」「G-Premium」と比較すると、30万円ほど割高となる。ただし、ディーゼル車はいずれも「平成21年排出ガス規制」いわゆる「ポスト新長期規制」に適合しているため、100%のエコカー減税を受けられる(自動車取得税、自動車重量税が免税)。また、「平成24年度クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金」の対象車となっているため、上限14万円の補助金を受けることが可能。ごく大ざっぱに言うと、ガソリンモデル比、10万円高程度に収まる計算だ。
搭載されるディーゼルエンジンは、2.3リッター(2267cc)直列4気筒16バルブターボ(三菱は2.2リッターと呼んでいる)。最高出力148ps/3500rpm、最大トルク36.7kgm/1500-2750rpm。2.4リッターガソリンのそれらが、170ps/6000rpmと23.0kgm/4100rpmだから、いまさらながらターボと相性のいいディーゼルユニットの、低回転域からのトルクの太さに驚かされる。気になるカタログ燃費(JC08モード)は、2.4リッターガソリン車の11.2km/リッターに対し、ディーゼルは13.6km/リッターとなる。
日本の交通事情に合わせたディーゼル
新開発のディーゼルユニットは、2010年にヨーロッパで発売された「アウトランダー」で初採用されたもの。超高圧かつ精緻に燃料を噴射するコモンレール式のインジェクションシステムと、ツインカム16バルブのヘッドメカニズムを持つ。ただし、欧州版アウトランダーと異なり、日本のD:5用パワープラントには、吸気側バルブの開閉を可変化させるMIVECは搭載されない。あまりエンジンを回す必要のない「日本の交通事情に合わせた」と、エンジニアは説明する。併せて、ターボチャージャーも小型化された。1500rpm付近の特性を重視したためで、欧州用ディーゼルより、30〜40Nm(3.1〜4.1kgm)ほどトルクが太くなるそうだ。
ディーゼルエンジンと聞いて気になるのは、すすや匂い、窒素酸化物(NOx)やパティキュレートと呼ばれる細かい粒子状物質だ。新しい「4N14型」エンジンの圧縮比は、14.9:1と、ディーゼルにしては低い。圧縮比を高めると発動機そのもののアウトプットは大きくなるけれど、燃焼温度が高温になってNOxが出やすくなる。制御が難しく、スモークが発生しやすくなる弊害も見過ごせない。そのため、熱効率のバランスを考えて、今回の数値に落ち着いたという。
圧縮比が穏やかになったことで、シリンダーブロックを、頑丈だけれど重い鋳鉄製からアルミに変更することも可能となった。例えば「パジェロ」の4Mディーゼルと比較すると、ユニット全体で約100kgも軽量化され、動力性能のアップや燃費向上につながった。
排ガス浄化に関しては、酸化触媒に加え、DPFと呼ばれる微粒子除去フィルターを装備。蜂の巣状のフィルターで捕らえた微粒子(PM)を、一定間隔で排ガスの温度を上げて燃やしてしまう仕組みを採る。同様に、NOxは、NOxトラップ触媒に溜(た)め、適時生成する濃い排ガスを還元剤として作用させ、無害な窒素に変えて大気中に放出する。
おおらかに走るのがデリカ流
試乗車は、8人乗りのD-Premium。リアゲートに「DI-D CLEAN DIESEL」のステッカーが貼られ、ボンネットを開けると、誇らしげに「DI-D COMMON RAIL」とエンボスされたエンジンカバーが目に入る。
運転席に座ってエンジンをかけると、なるほど、サウンドがディーゼルだ。回転計は、4000rpmから早くもレッドゾーンが始まる。ゆるゆると走り始めると、ガソリン車のCVTからトルコン式6段ATに変更されたトランスミッションが、さっさと次のギアへバトンタッチしていく。1500から、ぜいぜい2500rpmの間で、各ギアの仕事が済んでしまう感じ。高速道路での100km/h巡航では、トップ6速で1800rpm、パドルシフトを使って1段落としても、まだ2200rpmである。
今回、過給機には、タービンに当てる排ガスの勢いを高/低回転域で可変化させるVGターボチャージャーが採用された。低回転式では排ガスをタービンに強めに、高回転域では控えめに当てることでレスポンスを確保しつつ、結果的にトルクの段付きもならすターボチャージャーだ。必要な空気の量が激しく加減しないので、PMの発生も抑えることができるはず。
……といった知識とは裏腹に、ハンドルを握っているD:5のエンジンレスポンスは、どこかトロンとした穏やかなもの。アクセルペダルに軽く足を乗せておけば十二分なトルクが供給されるので、特にカリカリ回そうとは思わない。「まあ、いいか」とそのまま走り続けるのが、デリカD:5ディーゼルのドライブスタイル(?)なのかもしれない。喉まで出かかった「昔ながらの」というフレーズを飲み下し、「これなら旧来のディーゼルユーザーも違和感なく使えるはず」と、にわかディーゼルドライバーは納得した。
(文=青木禎之/写真=小林俊樹)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
NEW
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。 -
NEW
新型日産リーフB7 X/リーフAUTECH/リーフB7 G用品装着車
2025.10.8画像・写真いよいよ発表された新型「日産リーフ」。そのラインナップより、スタンダードな「B7 X」グレードや、上質でスポーティーな純正カスタマイズモデル「AUTECH」、そして純正アクセサリーを装着した「B7 G」を写真で紹介する。 -
NEW
新型日産リーフB7 G
2025.10.8画像・写真量産BEVのパイオニアこと「日産リーフ」がいよいよフルモデルチェンジ。航続距離702km、150kWの充電出力に対応……と、当代屈指の性能を持つ新型がデビューした。中身も外見もまったく異なる3代目の詳細な姿を、写真で紹介する。 -
NEW
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体―
2025.10.8カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。 -
NEW
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる
2025.10.8デイリーコラム「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。 -
EV専用のプラットフォームは内燃機関車のものとどう違う?
2025.10.7あの多田哲哉のクルマQ&A多くの電気自動車にはエンジン搭載車とは異なるプラットフォームが用いられているが、設計上の最大の違いはどこにあるのか? トヨタでさまざまな車両の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。