トヨタ・カローラランクスXエアロツアラー(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・カローラランクスXエアロツアラー(4AT) 2001.03.15 試乗記 ……164.9万円 総合評価……★★万人向け
ハッチバック復活の兆しあり。モノスペースやSUVはしょせんジュラ紀白亜紀の恐竜、やがて自然淘汰される運命にある(と筆者は固く信じている)。代わって小型実用セダンの本命「ハッチバック」がようやく息を吹き返してきた。一旦ボリュームの大きなノッチバックとワゴンに全面シフトしたかに見えたカローラとシビックの2強だが、やはりハッチモデルが圧倒的シェアを占めるヨーロッパ市場を無視するわけにはいかず、カローラはランクスを(ついでに)国内投入、シビックは現地生産の3ドアをまずヨーロッパでデビューさせた後、秋には日本への輸入販売(!)を開始する。
自動車好き、なかでも走り屋系にとって、コンパクトなハッチバックはそれだけで魅力的な存在、ついつい頭に「ホット」の3文字を付けて期待しがちだ。本来はオジサンもオバサンも乗る、単なる足グルマだというのに。それかあらぬかランクスの雰囲気はアウディA3に酷似している。バッジを隠せば間違えそうなリアスタイル、日本車としては珍しく腰から下が深い囲まれ感、限られたスペースに要領よくエアバッグがビルトインされた3スポークのステアリングホイール等々、意図的に狙ったのではと思えるほどだ。ところが、いざ走らせてみるとまるで逆、いつもどおり徹底して万人向けのトヨタ車そのものなのである。実用車としては優れているが、面白くもなんともない。このイメージギャップ、乗り手とつくり手とどっちが悪い?
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
背高ノッチバックに生まれ変わったセダンとワゴンたる「フィールダー」に遅れること約半年、カローラシリーズに5ドアハッチバックの「ランクス」が追加された。ネッツ販売店系列には「アレックス」の名で供給される。デビュー直後に関していえば、とりあえず販売目標の4倍も売れる好調ぶり。3ドアはない。ベースはむろんカローラ「セダン」で、リアドア以前の部分を流用する。ホイールベースは不変、リアオーバーハングの詰まった全長は190mm短い。エンジンは標準的な1.5リッター「1NZ-FE」型(110ps)のほかに、190psを発する可変バルブタイミングリフト機構“VVTL-i”付きの1.8リッター「2ZZ-GE」型が用意され、6段マニュアルまたは4段オートマチックと組み合わせて搭載される。1.5リッターモデルは4ATのみ。駆動方式は、1.8リッターを除いてFWD(前輪駆動)、4WD(4輪駆動)の2種が用意される。
(グレード概要)
1.5、1.8リッターとも基本的にそれぞれ「X」と「Z」だけのモノグレード。ただし、それらの派生モデルとして、スポーティ志向の“エアロツアラー”が1.5、1.8リッターに、豪華仕様の“Gエディション”が1.5リッターに設定される。エアロツアラーは、ボディ共色のフロントスポイラーやサイドマッドガードがシリーズ他車に対する識別点となる。さらに、テスト車(FWD)にはオプションでオリジナルよりひとまわり広い185/70R14 88Sタイアと6JJアルミホイールが付いていた。これでスポーツイメージを膨らませるなと言う方が無理だと思うけど、どうだろうか。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネまわり+装備)……★★★
ダッシュボードは黒一色で素っ気ない。標準状態では、あらかじめ4個のスピーカーのみが埋め込まれており、本体はラジオさえオプション扱いだ。テスト車には6スピーカーにグレードアップするオーディオが、5.1万円高で付いていたが、可もなく不可もなし。グラブボックスは大型で使いやすく、小物入れも多くて便利。エアコンの立ち上がりは早いものの、ヒーターの効きはイマイチ。
(前席)……★★★★
ヨーロッパ式に天地方向の余裕があるボディは、文字どおり懐が深い。むやみに上半身を露出させないでウェストラインから下の寸法をたっぷり取ったパッケージングは、乗り手に視覚的な安心感と重厚さをもたらす。シートは比較的大型。惜しむらくはコーナリング時のサポートがやや不足していること。
(後席)……★★★
ヘッドルームと幅、クッションの座り心地は文句ない。その割にレッグルームは広くない。むろん、快適に過ごすうえでの必要最低限は確保されているが。
(荷室)……★★
フラットで出っ張りがなく、使いやすそうなラゲッジルーム。ただし、床面最大幅135cm、奥行き85cm、パーセルシェルフまでの高さ45cmは、セダンよりやや狭い。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★
ふだん輸入小型車、それもノーマル系に対して嘆いていることがそっくり当てはまる。つまり、すくなくともマニュアルを選べるようにすべき。MTで走れば、イメージとのギャップがそうとう緩和されるはずだ。1NZ-FE型は、いかにもトヨタのエンジン。乗り始めは、軽いハミングを奏でつつ軽快に吹け上がるのが気持ちいい。ところが、慣れてくると低速ではトルクのツキが悪く、高速ではノイズが高まって頭打ち感が強まり、案外使いでのないエンジンだということがわかる。これに拍車をかけているのが、オートマチック。せっかくキープしようと思っても意志に反してすぐ上のギアに入ってしまうため、性急な流れの中では、そのたびにトルク不足と遅いキックダウンが邪魔になり、結構イライラ感が募るのだ。同じパワーでもマニュアルならば印象が違うはず。ただし、ワインディングロードでは120km/hまで伸びる2速が万能で、このギアに固定しておけばパワー相応のパフォーマンスが楽しめる。
(乗り心地+ハンドリング)……★★
といいつつ、操縦性そのものは期待はずれ。ステアリングはインフォメーションが薄く、運転していて楽しくない。アンダーステアそのものは不当にひどくないが、かといって無視できるレベルでもない。装着タイアがプアでスポーツドライビングには不適。乗り心地は基本的にかなりのソフトさ。それでいて目地段差ではときたまドスンとショックあり。性格付けをもう少しハッキリした方がいい。
(撮影=郡大二郎)
【テストデータ】
報告者:二玄社別冊単行本編集室 道田宣和
テスト日:2001年2月21日から23日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:2565km
タイヤ:(前)185/70R14 88V/(後)同じ(いずれもトーヨーNP01)
オプション装備:タイア+アルミホイール(5.0万円)、CD・カセット一体AM/FMマルチ電子チューナー付きラジオ&6スピーカー(5.1万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(6):山岳路(1)
テスト距離:320.8km
使用燃料:--
参考燃費:--

道田 宣和
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。