トヨタ・カローラランクス&アレックス X Gエディション(4AT)/Z エアロツアラー(6MT)【試乗記】
『神は細部に宿る』 2001.02.20 試乗記 トヨタ・ランクス&アレックス 2001年1月24日、カローラのハッチバックモデル「ランクス」と「アレックス」が発表された。「洗練されたデザインと爽快でしなやかな走り」(プレスリリース)と謳われる「スタイリッシュ5ドア」(同)である。ランクスはトヨタカローラ店、アレックスはネッツトヨタ店を通じて販売される。![]() |
![]() |
逗子マリーナにて
2001年2月5日、トヨタ・ランクス&アレックスのプレス向け試乗会が、神奈川県は逗子マリーナで開催された。英国人女性失踪事件でいま話題の場所である。しかし、凪いだ海にはやわらかい日ざしがそそぎ、キラキラと輝く水面は、平和そのものであった。
と、それはともかく、ズラリと並んだ試乗車を見ながら、同行した(というか、webCG側が同行させてもらったのだが)自動車専門誌『NAVI』の佐藤健記者に、「太いCピラーがフォルクスワーゲン・ゴルフに似ているねぇ」と話しかけると、「いや、アウディA3でしょう」とキッパリ。佐藤記者は、NAVIの長期リポート車「ゴルフGTI」の担当なのだ。なるほど、かるくノッチのついた(段差のある)リアビューは、たしかにA3を彷彿させる。「最近のデザイントレンドなのかしらん」と、リポーターは外野の気楽さで考える。
ランクス&アレックスは、1.8リッター「Z」、1.5リッター「X」と、大きく2つのグレードに分かれる。トランスミッションは、前者が6段MTと4段AT、後者は4段ATのみである。駆動方式は、「Z」はFFだけだが、「X」には4WDモデルも用意される。
![]() |
![]() |
「走る!」予感
まず乗ったのは、ランクスの1.5リッターモデル「X」Gエディションの4WD版。オプション装備を含めて、価格は179.9万円となる。
佐藤記者が乗ってきたゴルフと並べてみると、ボディサイズはほとんど変わらないが、ランクスは、サイド、リアとも「内側から膨れる」の感があり、ふっくらと立体的だ。見慣れたフォルクスワーゲンが、にわかに古く見える。
「オッ」と思うほど軽いドアを開けてランクスのドライバーズシートに座る。内装はタン。インテリアまわりはカローラと同じだが、3本スポークのステアリングホイールがスポーティだ。ホワイトメーターと、2トーンのシートが若々しい。
車重は、セダンよりむしろ増えているが(1140から1170kg)、走りは軽快。「VVT-i」こと可変バルブタイミング機構を備えた1.5リッター(105ps、14.1kgm)は、回転が高まるにつれ「ビーン!」と独特の共鳴音を発するライブリィなエンジン。カメラマンを含め、3名乗車で逗子、鎌倉の街なかを走って、なんら不満はない。
続いて、ランクス「Z」エアロツアラーをドライブした。トランスミッションは6段MT。かつては廉価版の役目も負ったマニュアルモデルであるが、最近の日本では、「特殊なスポーツ版」と位置づけられ、ほぼトップグレード扱いである。テスト車は、車両本体価格189.4万円。オプション込みで199.9万円也。
黒基調の室内。インパネまわりには、シルバーパネルが配され、計器類は黒字に赤文字のオプティトロンメーターが使われる。
1.8リッターユニットは、バルブタイミングのみならず、リフト量まで変化させる「VVTL-i」を搭載。最高出力190ps/7600rpm、最大トルク18.4kgm/6800rpmという、すばらしいカタログスペックを誇る。
セリカのハイチューンエンジンを小柄なハッチに積んだのだから、文句なく速い、はずだが、あいにく今回はテストする場に恵まれなかった。わずかに、披露山を登る短い山道で、「X」よりひとまわり大きな16インチホイールを履いた足まわりがカーブでグッと踏ん張り、「なかなかヤル」予感がしただけである。
ロバストネス
試乗後、トヨタ自動車・第2開発センター第2デザイン部の廣川学さんと、同製品企画主担当藤田博也さんにお話をうかがうことができた。
カローラハッチことランクス&アレックスのスタイリングは、セダン同様、欧州デザインセンターによるもの。「ロバストネスをキーワードにした」と廣川さんはおっしゃる。ロバストネスとは、「塊感」の意味で使っているという(robust:強健な、豊潤な)。クルマを上下に分ける「Bライン」(サイドウィンドウ下端の線)、スポーティなヒップアップ、そしてリアガラスの角度が、デザインのキモだそうだ。
「リアビューがあまりにアウディA3に似ていませんか?」というリポーターのぶしつけな問いには、「そうでしょうか?」と首をひねる。
リアで下方に折れ曲がるサイドのキャラクターラインと、垂直方向のクランクを強調するリアのコンビネーションランプが「ランクスのアイデンティティ」との説明を受けた。ヒトはトレンドに流され、しかし細部に神は宿る、ということでしょうか。
「リーンバーンVTEC、CVT、フラットなフロアといった斬新なコンセプトをもつホンダ・シビックと比較して、ランクスは保守的に過ぎませんか?」と聞くと、「まあ、手持ちの武器がなかったということです」と、藤田さんが穏やかに応える。
カローラのハッチバックモデルは、既存のコンポーネンツを手堅く組み合わせただけでなく、開発初期からCAE(Computer Aided Engineering)を駆使して、徹底的に軽量化したという。「走りにも、燃費にも影響しますから」と藤田さん。「ドアの鉄板だって、0.5mm厚くするだけで、バスッといい音で閉まるんですが、敢えてそうしなかった」。「メルセデスの質感」や「フェラーリのエンジン音」よりコスト、もとい、燃費や環境が大切ということである。なにせ、経済的な小型ハッチですから。
終始ニコやかな藤田主担当に、質問を続ける。
--北米には輸出しますか?
「予定はありません」
--欧州はどうですか?
「このまま出したら、『日本用のクルマをそのままもってくるのか』と怒られるでしょう。デザインは変えることになると思います」
そうでしょうなぁ。
--ときに、ハッチバックは日本ではすっかり影が薄くなりましたが、果たして市場はあるのでしょうか?
「たとえばターセル、コルサ、カローラIIに乗っている年輩のご婦人。ヴィッツじゃ小さいし、bB、ファンカーゴというわけにもいかない。このセグメントで、手堅いクルマがなくなっていたから、待っていたヒトも多いと思います。ランクス、アレックス合わせて月4000台と控え目な販売目標ですが、意外に売れるのでは。それから、外国車のコンパクトモデルにお乗りの方にも来て欲しい」
--ランクスは、ゴルフやA3より、だいぶお安いですから
「とはいっても、プアマンズA3になっても困るんでね……」
なっていると思います。
(webCGアオキ/写真=望月浩彦)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。