ダイハツYRVターボ・パノラマパック(4AT)【ブリーフテスト】
ダイハツYRVターボ・パノラマパック(4AT) 2000.09.16 試乗記 ……161.2万円 総合評価……★★★スーパーカーを知らない世代に
「クルマは背が高くて広いのがキホン。ペッタンコのクルマは狭いからヤ」という、“スーパーカーを知らない世代”をターゲットに開発された、「走りのコンパクトバン」。ホットモデルのYRVターボは、900kg台のボディに2リッターNA並みの140psを発生する1.3リッター直4ターボを積むのだから、その速さは推して知るべし。
ガッチリとしたボディ、背高カーとは思えないシュアなハンドリング、コシがありつつしなやかな足まわりなど、ハードウェアの出来はとてもまっとう。
ただし、エアロパーツで武装されたコドモっぽい外観と、「背の高いスポーティカー」というコンセプトは、やはり30代以上(テスターのこと)にはチョットなじみにくい。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
ダイハツが若者をターゲットに開発した走り指向のコンパクトバン。フロアパンおよび足まわりはストーリアと共通。エンジンは1リッター直3DOHC、DVVTと呼ばれる可変吸気バルブタイミング機構付きの1.3リッター直4DOHC、クラス最強の140psを誇る同1.3リッターターボがある。
(グレード概要)
パノラマパッケージは、最強モデルの1.3リッターターボFWD(前輪駆動)にのみ設定されるグレード。大型ガラスルーフ(固定式)、ルーフ後端のアンテナがセットで装着されるとともに、テールランプにクリアタイプのレンズが採用される。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
グレーの樹脂パネルに丸形メーターが組み合わされたインパネは、イタリアンGT風(?)でちょっとカッコいい。ダッシュボード表面の処理も含めて、安っぽい感じがないのはGOOD。ステアリングホイールにシフトスイッチが備わるのはターボ・モデルのみ。
(前席)……★★★★
この手のクルマにしては着座位置は低めで、「走り」を意識しているのが分かる。フロントウィンドウからつながるガラスサンルーフのおかげで、コクピットの開放感は相当なもの。「ベンチシートの開放感とバケットシートの機能性を融合した」と謳う「バケットベンチシート」は、クッションが柔らかすぎてホールド性はいまいち。
(後席)……★★★
2人がゆったり座るのに充分な空間が確保されいており、着座位置が前席より75mm高いいため見晴らしもよい。ただし座面長およびバックレストは短めでかけ心地はいまひとつ。150mmの前後スライドおよび左右独立リクライニングが可能。
(荷室)……★★★
荷室は床が高いため容量はさほど大きくない。ただし、リアシートの座面を取り外し、バックレストを倒せば荷室を拡大でき、長尺物の積み込みも可能になる。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
クラス最強の140ps/6400rpm、18.0kgm/3200rpmを誇る1.3リッターターボユニットは、数値から想像されるほどピーキーではない。低回転域からリニアにトルクを立ち上げる。ターボモデルにコラムATしかないのは解せないが、ハンドル上のスイッチで変速できる「ステアシフト」(ターボのみの設定)の反応はなかなか鋭くて楽しい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
ダイハツが「ヨーロピアンチューンド・サスペンション」(笑)、と呼ぶ足まわりは、ダンピングの効いたシャキっとした乗り味でありながら、乗り心地も悪くなく好印象。ハンドリングはシュアで、1.5m超のトールボディを感じさせない。ただしホンキで飛ばすと若干の腰高感は否めない。
(写真=郡大二郎/エンジン、後席、リアビュー=小河原 認)
【テストデータ】
報告者 :NAVI編集部 河西啓介
テスト日 :2000年9月5日
テスト車の形態 :広報車
テスト車の年式 :2000年型
テスト車の走行距離 :1210km
タイヤ :(前)175/60R14 79H/(後)同じ(いずれもブリヂストン Potenza RE88)
オプション装備 :キーフリーシステム、SRSカーテンシールド&サイドエアバッグ、ダイナミックサポートヘッドレスト、シートリフター(合計11.3万円)
テスト形態 :ロードインプレッション(プレス向け試乗会)
走行状態 :市街地(6):山岳路(4)
走行距離 :?
使用燃料:?
参考燃費 :?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

河西 啓介
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。