ダイハツYRVターボ・パノラマパック(4AT)【ブリーフテスト】
ダイハツYRVターボ・パノラマパック(4AT) 2000.09.16 試乗記 ……161.2万円 総合評価……★★★スーパーカーを知らない世代に
「クルマは背が高くて広いのがキホン。ペッタンコのクルマは狭いからヤ」という、“スーパーカーを知らない世代”をターゲットに開発された、「走りのコンパクトバン」。ホットモデルのYRVターボは、900kg台のボディに2リッターNA並みの140psを発生する1.3リッター直4ターボを積むのだから、その速さは推して知るべし。
ガッチリとしたボディ、背高カーとは思えないシュアなハンドリング、コシがありつつしなやかな足まわりなど、ハードウェアの出来はとてもまっとう。
ただし、エアロパーツで武装されたコドモっぽい外観と、「背の高いスポーティカー」というコンセプトは、やはり30代以上(テスターのこと)にはチョットなじみにくい。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
ダイハツが若者をターゲットに開発した走り指向のコンパクトバン。フロアパンおよび足まわりはストーリアと共通。エンジンは1リッター直3DOHC、DVVTと呼ばれる可変吸気バルブタイミング機構付きの1.3リッター直4DOHC、クラス最強の140psを誇る同1.3リッターターボがある。
(グレード概要)
パノラマパッケージは、最強モデルの1.3リッターターボFWD(前輪駆動)にのみ設定されるグレード。大型ガラスルーフ(固定式)、ルーフ後端のアンテナがセットで装着されるとともに、テールランプにクリアタイプのレンズが採用される。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
グレーの樹脂パネルに丸形メーターが組み合わされたインパネは、イタリアンGT風(?)でちょっとカッコいい。ダッシュボード表面の処理も含めて、安っぽい感じがないのはGOOD。ステアリングホイールにシフトスイッチが備わるのはターボ・モデルのみ。
(前席)……★★★★
この手のクルマにしては着座位置は低めで、「走り」を意識しているのが分かる。フロントウィンドウからつながるガラスサンルーフのおかげで、コクピットの開放感は相当なもの。「ベンチシートの開放感とバケットシートの機能性を融合した」と謳う「バケットベンチシート」は、クッションが柔らかすぎてホールド性はいまいち。
(後席)……★★★
2人がゆったり座るのに充分な空間が確保されいており、着座位置が前席より75mm高いいため見晴らしもよい。ただし座面長およびバックレストは短めでかけ心地はいまひとつ。150mmの前後スライドおよび左右独立リクライニングが可能。
(荷室)……★★★
荷室は床が高いため容量はさほど大きくない。ただし、リアシートの座面を取り外し、バックレストを倒せば荷室を拡大でき、長尺物の積み込みも可能になる。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
クラス最強の140ps/6400rpm、18.0kgm/3200rpmを誇る1.3リッターターボユニットは、数値から想像されるほどピーキーではない。低回転域からリニアにトルクを立ち上げる。ターボモデルにコラムATしかないのは解せないが、ハンドル上のスイッチで変速できる「ステアシフト」(ターボのみの設定)の反応はなかなか鋭くて楽しい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
ダイハツが「ヨーロピアンチューンド・サスペンション」(笑)、と呼ぶ足まわりは、ダンピングの効いたシャキっとした乗り味でありながら、乗り心地も悪くなく好印象。ハンドリングはシュアで、1.5m超のトールボディを感じさせない。ただしホンキで飛ばすと若干の腰高感は否めない。
(写真=郡大二郎/エンジン、後席、リアビュー=小河原 認)
【テストデータ】
報告者 :NAVI編集部 河西啓介
テスト日 :2000年9月5日
テスト車の形態 :広報車
テスト車の年式 :2000年型
テスト車の走行距離 :1210km
タイヤ :(前)175/60R14 79H/(後)同じ(いずれもブリヂストン Potenza RE88)
オプション装備 :キーフリーシステム、SRSカーテンシールド&サイドエアバッグ、ダイナミックサポートヘッドレスト、シートリフター(合計11.3万円)
テスト形態 :ロードインプレッション(プレス向け試乗会)
走行状態 :市街地(6):山岳路(4)
走行距離 :?
使用燃料:?
参考燃費 :?
|
|
|
|
|

河西 啓介
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.10.21 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
NEW
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方
2025.10.24デイリーコラム「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか? -
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS
2025.10.23画像・写真本田技研工業は2025年10月23日、SUV「ホンダ・ヴェゼル」の新たなスポーティーグレード「ヴェゼルe:HEV RS」を発表した。専用のドレスアップが施された外装・内装を写真で紹介する。 -
伝統と革新に満ちたコンパクトカー「MINI COOPER 5-DOOR」で行こう!
2025.10.23進化したMINIのゴーカート・フィーリング<AD>世界中に熱狂的なファンを持つ、コンパクトな人気モデル「MINI」。なかでも5ドアの「MINIクーパー」は、今では主流といえるほど支持されている。どんなところが多くの人を引きつけるのか、試乗してその魅力を探った。 -
座ったままで移動できるホンダの「UNI-ONE(ユニワン)」でモビリティーが変わる?
2025.10.23デイリーコラムホンダの着座型電動ハンズフリーパーソナルモビリティー「UNI-ONE(ユニワン)」の法人向け販売がスタートした。車いすやシニアカーとは異なるユニワンの特徴と、その使用によって広がるモビリティーの可能性について考えた。 -
マツダ・ロードスターSレザーパッケージVセレクション(前編)
2025.10.23あの多田哲哉の自動車放談トヨタで「86」や「スープラ」といったスポーツカーを開発してきた多田哲哉さん。今回は、今や日本を代表するスポーツカーのひとつとなった「マツダ・ロードスター」に試乗し、クルマづくりについて語る。 -
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に!
2025.10.23マッキナ あらモーダ!ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。






























