第2戦富士でレクサス勢が1-4位を独占【SUPER GT 2013】
2013.04.29 自動車ニュース ![]() |
【SUPER GT 2013】第2戦富士でレクサス勢が1-4位を独占
2013年4月29日、SUPER GTの第2戦が富士スピードウェイで開催され、GT500クラスはNo.36 PETRONAS TOM'S SC430(中嶋一貴/ジェームス・ロシター組)が、GT300クラスはNo.31 Panasonic apr PRIUS GT(新田守男/嵯峨宏紀組)が勝利した。
![]() |
![]() |
■予選からぶっちぎり
開幕戦岡山国際大会で惨敗を喫したレクサス勢が、ホームコースの富士スピードウェイで繰り広げられた第2戦でトップ4を独占し、雪辱を果たした。もともとロードラッグ/ローダウンフォースのエアロダイナミクスで、全長1.5kmのストレートを持つ富士を得意としているSC430は、昨年から今年にかけて、ややピーキーだった空力特性をマイルドにすることで、高い安定性を獲得。速さに強さを兼ね備え、この一戦に臨んでいた。
その成果は公式予選の結果に早速表れ、ポールポジションのNo.36 PETRONAS TOM'S SC430(中嶋一貴/ジェームス・ロシター組)を先頭に、4台のSC430がトップ5に食い込んだ。本来であれば、No.37 KeePer TOM’S SC430(伊藤大輔/アンドレア・カルダレッリ組)もこの仲間に入っていたはずだが、彼らは予選1回目にトラブルのためコース上でストップ。これが赤旗中断の原因となったため、ペナルティーとして最後尾からのスタートを余儀なくされたのである。
このレクサス軍団に唯一切り込んでいったのがNo.23 MOTUL AUTECH GT-R(柳田真孝/ロニー・クインタレッリ組)だったが、予選順位と同じ3番手を走行していた彼らは、わずか18周でメカニカルトラブルのためストップ。同じ日産勢で、6番グリッドからスタートしたNo.12 カルソニックIMPUL GT-R(松田次生/J.P・デ・オリベイラ組)に、後を託すこととなった。
![]() |
![]() |
![]() |
■「同じレクサスには負けたくない」
こうしてレクサス勢がトップ4を占める態勢は、早くも19周目にできあがったが、その後は同じ陣営同士、“当たらず障らず”で500kmレースを走りきるかと思いきや、実際はその正反対。5番グリッドからスタートしたNo.38 ZENT CERUMO SC430(立川祐路/平手晃平組)は、まずNo.6 ENEOS SUSTINA SC430(大嶋和也/国本雄資組)、続いてNo.36 PETRONAS TOM'S SC430と激しいつばぜり合いを演じたのである。その戦いぶりは実にきわどいもので、「すわ接触か!?」と思わせるシーンが何度もあった。
なぜ、同じSC430を駆る彼らはそれほどの激戦を繰り広げたのか? 実は、レクサス陣営内のライバル意識は極めて強く、「他メーカーに敗れるのは構わないが、同じレクサスに敗れるのだけは許せない」との考え方がまん延しているという。実際、レクサス陣営のエース級ドライバーに先日インタビューしたところ、「まずはレクサスのなかでトップになることが目標」と、はっきり答えたほどだった。
No.36 PETRONAS TOM'S SC430、No.38 ZENT CERUMO SC430、No.6 ENEOS SUSTINA SC430、No.39 DENSO KOBELCO SC430(脇阪寿一/石浦宏明組)の4台によるトップ争いは、このオーダーのまま500kmのレースを走りきり、中嶋が今季初優勝を遂げたほか、チームメイトのロシターはSUPER GTにデビューして2戦目で初の栄冠を手にした。
なお、日産勢の最上位はNo.12 カルソニックIMPUL GT-Rの5位、ホンダ勢の最上位は前回のウィナーであるNo.100 RAYBRIG HSV-010(伊沢拓也/小暮卓史組)の7位だった。SC430とは対照的にハイダウンフォース/ハイドラッグのHSV-010は引き続き富士を苦手としているようだ。
![]() |
![]() |
![]() |
■GT300クラスはハイブリッドカーが大健闘
ところで、今回のレースではもうひとつの面白い事実が浮かび上がった。ブリヂストンタイヤ装着車が実にトップ8を占めたのである。もっとも、ミシュランタイヤを履くNo.23 MOTUL AUTECH GT-Rが不運に見舞われなければ、フランス製タイヤも一矢報いることができたはずだが、それでも全般的な傾向でいえば明らかにブリヂストンが優勢だった。最近はミシュランの優位性が話題になることが多いが、今回のようにタイヤに大きな負荷がかかりにくい状態ではブリヂストンのほうが一枚上手であるようだ。
GT300クラスでは“日本製の”JAF GT車両の健闘が目立った。ポールシッターは開幕戦に続いてNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(山野哲也/佐々木孝太組)。ところが、2番グリッドからスタートしたNo.16 MUGEN CR-Z GT(武藤英紀/中山友貴組)が1コーナー手前でトップに浮上。彼らはそのままレース終盤まで首位を守り続けたが、レース終盤になってタイヤからバイブレーションが発生したためにピットインを余儀なくされる。
この隙に、5番グリッドからスタートして2番手まで順位を上げていたNo.31 Panasonic apr PRIUS GT(新田守男/嵯峨宏紀組)がトップとなり、そのまま、ハイブリッドカーとしてはSUPER GT初の栄冠を勝ち取った。2位はNo.16 MUGEN CR-Z GT、3位は10番グリッドからスタートしたNo.86 クリスタルクロコ ランボルギーニ GT3(山西康司/細川慎弥/坂本雄也組)だった。
第3戦は、6月15~16日。マレーシアのセパン・インターナショナル・サーキットで開催される。
(文=小林祐介/写真提供 GTA)
関連キーワード:
モータースポーツ,
SUPER GT 2013, 自動車ニュース
-
NEW
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
NEW
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。 -
ハーレーのエンベロープをプレゼント!
2021.1.21プレゼント今回は、ハーレーダビッドソンのエンベロープ(封筒)をプレゼント。同ブランド初の量産型電動バイク「ライブワイヤー」が描かれているのがポイントです。奮ってご応募ください。