フォルクスワーゲン・ゴルフTSIハイライン(FF/7AT)
いまでも「お手本」 2013.07.07 試乗記 フルモデルチェンジで7世代目となった「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。このモデルには格別な思いがあるという巨匠 徳大寺有恒が、その仕上がりを吟味した。徳大寺有恒の生みの親(?)
松本英雄(以下「松」):今日の試乗車は、待望の新型「フォルクスワーゲン・ゴルフ」です。
徳大寺有恒(以下「徳」):ようやくきたか。
松:ゴルフといえば、巨匠を抜きには語れませんからね。
徳:というより、ゴルフを抜きに徳大寺有恒は語れない、と言うべきなんだがな。なんたって俺を「徳大寺有恒」たらしめたのは、初代ゴルフなんだから。
松:その話、読者のなかには知らない方もいるでしょうから、ここでもう一度紹介したいんですが。
徳:OK。どこから話せばいいかな?
松:まずは初代ゴルフを買ったきっかけからいきましょう。
徳:知り合いのヤナセのセールスマンが売りにきたんだよ。当時フォルクスワーゲンのインポーターだったヤナセは、初代ゴルフのデビュー翌年の1975年から輸入を始めたんだが、当初はまったく売れなくて困っていた。
松:空冷RRの「ビートル」から水冷FFのゴルフへというドラスティックな転換に、旧来のフォルクスワーゲンユーザーやファンが躊躇(ちゅうちょ)したとか。
徳:そう。それで俺のところに「すごくいい条件を出すから買ってくれ」と言ってきたんだ。輸入当初のゴルフは1.5リッターの「LS」っていうモノグレードだったんだけど、価格は約160万円。それを30万円引き、金利なしのローンでいいからと。
松:今なら即金で買いますよ。(笑)
徳:今ならな。だが、当時は130万出せば、国産なら「トヨタ・マークII」の上級グレードが買えたんだよ。しかも俺はその数年前に会社をツブして経済的に非常に苦しく、輸入車の新車など、どう考えても無理だった。
松:ところが奥さまが買ってくれたんですよね。
徳:そう。そんな状態だったから女房も働いていたんだけど、そのサラリーからローンを払ってくれるというんだ。
松:何度聞いても、すごくいい話ですよね。
徳:それで手に入れたのが、マリノイエローのゴルフLS。ホントはサックス(水色)がよかったんだけど、条件が条件だけに選べなかった。
松:で、乗ってみたらすごくよかったと。
徳:よかったなんてもんじゃないな。ただのSOHCシングルキャブなのにエンジンはよく回るし、低中回転域のトルクもあって、燃費もけっこういい。ハンドリングはすばらしくて、ブレーキの効きも申し分ない。おまけにパッケージングが見事で、後席を倒せば並のバンより荷物が積めた。ただし内装などのクオリティーは低かったし、ブンブンとやかましかったけどな。
松:目からうろこが落ちたって感じですか?
徳:うん。ちょっと大げさにいえば、俺のクルマ人生における革命だな。それまでに、それこそ軽トラからロールス・ロイスまで、さまざまなクルマに乗った経験があったが、ゴルフのように実用的でありながら、運転して楽しいクルマは知らなかった。
松:そのゴルフ体験をもとに、最初の『間違いだらけのクルマ選び』(1976年刊行)を書いたんですね。
徳:そう。実際には、ゴルフを買う前に初稿を書き上げていたんだけど、ゴルフを基準に書き直したら、結果的に当時の日本車のダメな部分を歯に衣を着せずに批評する内容になったんだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
|
ゴルフらしからぬシャープさ
松:徳大寺有恒という名は、『間違いだらけのクルマ選び』の版元である草思社の社長だった故・加瀬昌男さんが付けてくれたペンネームなんですよね。
徳:うん。当時、俺は自動車雑誌にもちょこちょこ寄稿してたんだが、こんな過激な内容の本を本名で出したら仕事に差し支えるだろうと、加瀬さんが心配してくれたんだな。
松:その過激な本が、出してみたらバカ売れで増刷に次ぐ増刷。翌1977年に出た続編と合わせて104万部を売り、なんとその年のベストセラー書籍になってしまった。
徳:おかげでわが家の経済事情もだいぶ改善された。ゴルフさまさまだよ。
松:青い鳥じゃなくて、奥さまが買ってくれた黄色いゴルフが幸福を運んできて、自動車評論家・徳大寺有恒が誕生したわけですね。
徳:そうなんだ。女房が買ってくれなかったら、何も起こらなかった。だから彼女には、一生頭が上がらない。
松:それ以来、歴代ゴルフに乗られてきたんですよね?
徳:ああ。俺を徳大寺有恒にしてくれた感謝の気持ちもあるし、いつの時代も小型車のベンチマークだからな。
松:現在もゴルフ6の「カブリオレ」を愛用されていますが、いかがですか?
徳:もちろん気に入っているよ。黒いボディーに明るめのタンの内装がなかなかシックで、静かで乗り心地もいいし。
松:最近のフォルクスワーゲンには価格以上のクオリティーを感じることが多いんですが、ゴルフカブリオレは特にその感が強いですね。
徳:これから乗る新しいゴルフも、先日発表会で見たところでは、一段とクオリティーが高まっているようだな。
松:ええ。なにはともあれ、実車を見ましょうか。
徳:先代よりボディーは大きくなったんだっけ?
松:はい。長さと幅は若干伸びて、全幅はついに1800mmになりました。
徳:ほう。しかし、ゴルフがそうだってことは、今やそれがCセグメントの標準なんだよな。
松:ええ。で、全高は25mm低くなりました。
徳:それであまり大きくなった感じがしないのかな。
松:まあ、サイズアップといってもわずかですし、スタイリングが先代よりシャープになったことから、むしろ引き締まった印象を受けます。
徳:しかし、背が低くなったのはちょっと残念というか、ゴルフらしくないような気がしないでもない。
松:たしかに弟分の「ポロ」や「up!」よりも背が低くなったんですが、それでもCセグのライバルと比べると、決して低くはないんですよ。
徳:そうか。どうしてもあの“ついたて”のような初代ゴルフの印象が強いから、余計に低く感じるのかな。
松:ついたてって(笑)。おっしゃるとおり、初代ゴルフはアップライトなプロポーションで室内空間を稼いでいましたが、車高自体は新型より50mmほど低かったんですよ。
徳:へえ。まあ、考えてみりゃ初代は小さかったものなあ。
松:ですねえ。というところで、そろそろ乗ってみましょう。
ますます上がった商品力
徳:座った感じは、俺のカブリオレより横幅に余裕があるかな。インパネのデザインはキープコンセプトだが、なぜ今どきこんな後付けのナビが付いているんだろう?
松:純正が間に合わなかったそうですよ。
徳:そりゃちょっといただけないな。まあ、俺の場合はナビはいらないから関係ないが。しかし、室内の仕上げはいいな。
松:一段と質感が高くなりましたね。静粛性もすばらしいです。
徳:エンジンは新しくなったんだろ?
松:ええ。すべて、コンパクトで軽量なアルミブロックが採用されています。で、1.2リッターはSOHC 8バルブからDOHC 16バルブになりました。そのほかエキマニをヘッド一体型にしたり、ウオーターポンプをブロックにじか付けするなど、より合理的な設計になったそうです。
徳:俺のカブリオレのような、ツインチャージャーはなくなったんだよな。
松:はい。新型は1.2も1.4もターボのみです。これは1.4ターボですが、巨匠は普段ツインチャージャーに乗っているから、違いがよくわかるでしょう。
徳:出足のレスポンスとトルク感、それと高回転域はツインチャージャーが勝るが、実用域ではほとんど変わらないと思う。でもって、静かさは新型のほうが上だな。
松:ターボの効きもより自然になりましたね。DSGも一段とスムーズに感じられます。
徳:DSGといえば、リコールがあったよな。幸いにして俺はトラブルを経験してないが、信頼性、耐久性が向上していることを期待したいよ。
松:そうですね。ところで今、路面に大きな水たまりがあったんですが(試乗日はかなりの雨降り)、なにもなかったかのように通り過ぎてしまいました。
徳:ああ、乗り心地もすごくいい。大きな段差を越えたときも衝撃をうまくいなして、揺れが1回でピタリと収まるのは見事だ。
松:この乗り心地と静粛性、そして安定感は、Cセグメントではダントツですね。
徳:元気だけどやかましかった、若かりし日のゴルフを知る身としては、同じ名を冠するクルマとは思えないほどだよ。
松:ゴルフ5あたりからモデルチェンジのたびに言われていることですが、たしかに立派になりすぎた気がしないでもないですね。
徳:ただし、価格が相対的に安くなっているのは評価できるな。この最上級グレードも300万円くらいなんだろう?
松:ええ。オプションなしで299万円です。「プリウス」だって上級グレードは250万円以上しますからね。充実した安全装備などを考えると、今やゴルフは価格でも、日本のベストセラーと十分戦えるんじゃないですか。
徳:だよな。絶対的な燃費はハイブリッドのほうがいいだろうが、俺は乗り心地と静粛性だけとってもゴルフを選ぶよ。営業用のバンならともかく、いくら経済的だからといって快適性を犠牲にする気はないから。
松:同感です。しかしこのクオリティーは、驚きです。新型ゴルフはMQBと呼ばれる新たなモジュール戦略のもとに開発されたとうたってますが、つまりは作り方を変えたことで、コストを下げつつクオリティーを高めるという、相反する課題をクリアしたわけですよね?
徳:ああ。そうした長期的な戦略も含めて、新型ゴルフも小型車のベンチマークであり続けるんだろうな。
(語り=徳大寺有恒&松本英雄/まとめ=沼田亨/写真=峰昌宏)
テスト車のデータ
フォルクスワーゲン・ゴルフTSIハイライン
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4265×1800×1450mm
ホイールベース:2635mm
車重:1350kg
駆動方式:FF
エンジン:1.4リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:7段AT
最高出力:140ps(103kW)/4500-6000rpm
最大トルク:25.5kgm(250Nm)/1500-3500rpm
タイヤ:(前)225/45R17(後)225/45R17(ピレリ・チントゥラートP7)
燃費:19.9km/リッター(JC08モード)
価格:299万円/テスト車=372万9200円
オプション装備:NAVI<新型ゴルフ導入記念価格>(8万5050円)/ETC(1万3650円)/バイキセノンヘッドライトパッケージ<LED付き>(10万5000円)/DCCパッケージ<17インチアルミホイール付き>(14万7000円)/レザーシートパッケージ(26万2500円)/電動パノラマスライディングルーフパッケージ(12万6000円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。






























