世界中で活躍する日産車をイッキ乗り
さて、オザワ的に乗れて感動したのは、まず2011年に中国で本格始動した初自主ブランドの「ヴェヌーシア」。中国じゃ国際免許が使えないから外国人が乗れるのはここぐらいしかない。乗ったのはセダンの「D50」とハッチバックの「R50」。基本は「日産ティーダ」や中国版「サニー」とプラットフォームを共用するFF車で、実は月1万台は売れているヒット作なのだ。で、乗ってビックリしたのは運転が楽しい! ってこと。遮音や質感は価格に合わせてそれなりに落としてあるんだけど、動力性能、特にアクセルを踏んだ時のスロットルレスポンスやステアリングレスポンスはほかより上。でも、きっと中国人って今も全購入者の5割以上が「初めてクルマを買う人」だから、そっちのテイストが優先なのよ。いかに「このクルマ速い!」「このクルマ楽しい!」って思わせるかが重要であって、プライオリティーが違う。
プライオリティーが違うっていったら、いち早くコース内で乗れた「インフィニティQ50」もよかった。来年おそらく日本でも「スカイライン」の名前で販売されるFRスポーツセダンで、最大のポイントは世界初の電動フライバイワイヤ式ステアリングを導入すること。つまり、ステアリングホイールとタイヤの間にメカ的つながりがなく、遠隔操作で動かしているのだ。漠然と「ステアリングフィール甘いのかな?」と思っていたら逆も真逆でメチャクチャ濃い!! FR車はただでさえステアリングフィールが出やすいレイアウトであるとはいえ、ほかのFRと比べてもずっしりしていて、「切れ」もある。
だからすごく象徴的なんだよね。ダメと言われそうなテイストが逆に豊かになっていて、恐らくだからこそフライバイワイヤにしたわけで、詳しくは今後日本で乗れた時にまたお伝えしたいけど、とにかくビックリよ。
あとは「日産ジュークR」。ほかの方もさんざん書いていると思うけど、面白デザインのコンパクトSUV「ジューク」に「R35GT-R」の心臓と4WDシステムを無理やりぶっ込んだもので、問答無用に楽しい!
GT-Rって、ボディーだけでなく、パワーであり、エンジンフィールであり、音であり、振動が楽しいんだなってことが、そのエンジンを別のボディーで味わえたことであらためて実感できたけど、なによりうれしかったのは、今の日産にこういう「アホなクルマを企画する人がいる」ってこと。なにかとエンジンを共用したり、ボディーを共用したり、コスト優先でクルマの味や個性を薄くする方向に向かっているような日産だけど、そうじゃない人もいるってこと。知られざるクルマ好きは眠っているのだ。

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 ホームページ:『小沢コージでDON!』
-
NEW
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
NEW
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。 -
NEW
「脱○○」は正解ではない! webCG編集部員が考える未来のジドーシャのあるべき姿とは?
2021.1.18デイリーコラム菅首相の“カーボンニュートラル宣言”を契機に、一気に燃え上がった未来の自動車論争。動力源は電気だけが正解? 水素はムダ? エンジン車も存続させていくべきなの? これからの自動車のあるべき姿を、再生可能エネルギーへの考察をもとに考えた。 -
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックCT5プラチナム
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがキャデラックの新型セダン「CT5」を日本に導入。クーペを思わせるファストバックスタイルが特徴で、エンジンには2リッター直噴ターボを採用している。コンセプトカー「エスカーラ」をモチーフにしたというニューモデルの姿を、写真で紹介する。