第233回:舞台裏の方がおもしろい?
トヨタ博物館のバックヤードに潜入
2014.04.04
エディターから一言
![]() |
モータージャーナリスト中村孝仁が、トヨタ博物館の収蔵車を保管するバックヤードに潜入。倉庫に眠るヒストリックカーのなかから、注目のクルマを紹介する。
![]() |
![]() |
倉庫に眠る貴重なクルマの数々
自動車博物館は、主として個人のコレクションからスタートしたものと、メーカーが運営するもの、公共の法人が経営するものに大別できる。このうち、メーカー系のミュージアムというのは基本的に自社の歴史をたどるもので、そのメーカーのモデルだけが展示されることが多い。ドイツを例に取れば、メルセデス・ベンツ・ミュージアムやBMWミュージアム、それにポルシェ・ミュージアムなどは、すべて自身にゆかりのあるモデルだけを展示している。
そんな中で、トヨタ博物館は自動車の歴史を体系的に展示する、メーカー系としては数少ないミュージアムの一つで、これに相当するミュージアムはアメリカのヘンリー・フォード博物館くらいしか知らない。
そのトヨタ博物館、現在所蔵するクルマはおよそ500台だそうである。しかしながら、実際に展示しているのはこのうち140台にすぎず、残りの360台ほどはいまだレストアされていないか、あるいは展示スペースの関係でバックヤードに眠っている。今回は、そんな日頃見ることのできないトヨタ博物館のバックヤードを見学することができた。
トヨタ博物館内の倉庫に眠る車両はおよそ80台。ここに入りきらないクルマは、別に借りた倉庫や、最近は工場内の一角に保管しているのだそうだ。果たしてどうやって展示車両を決定するのかは聞きそびれてしまったが、そのバックヤードに眠るモデルたちも貴重なものばかりであったので、その一端を紹介しよう。
ちょっと珍しいトヨタ車の姿も
![]() |
■ トヨペット・カスタムスポーツ
せっかくなので、まずはトヨタゆかりのクルマから。こちらは企画展などでたまに展示されることがあるモデルで、1960年に初代「トヨペット・クラウン」のシャシーをベースに開発されたもの。5台が生産されたそうだが、果たして何台現存しているかは不明。デザインを担当したのは後にレーシングカー「コニリオ・スポーツ」をデザインした濱 素紀氏である。
![]() |
■ トヨダAA型/トヨタAC型
奥の黒く塗られた個体が、トヨタ初の乗用車である「トヨダAA型」。これに続く2代目として1938年に誕生したのが、手前の「トヨタAC型」だった。つい先頃(2014年3月)、豊田喜一郎氏をモデルとしたテレビドラマが放映され、初期のトヨタ車がテレビに登場したが、その頃のエンジンはシボレーのコピーであった。このAC型も、やはりシボレーのものに倣った3.4リッター直6ユニットを搭載していた。115台が生産されている。
![]() |
■ トヨペット・クラウン
初代「クラウン」の最終型。戦後、国産の高級乗用車として初めて登場したのがクラウンだった。シングルナンバーのプレートはオリジナルで、新車時からつけられているものだという。日産や、日野、いすゞなどが外国メーカーと手を組んで自動車作りを始める中、トヨタだけは自前で車作りに取り組んでこのクラウンを生み出した。最終型は1.9リッターの直4 OHVユニットを搭載する。
![]() |
■ トヨタ2000GT
「トヨタ2000GT」は博物館にも展示されているが、バックヤードにも2台が佇(たたず)んでいた。ちなみに、このとき博物館に展示されていたのは左ハンドルの輸出仕様。そしてバックヤードにあったのはロードバーションが国内仕様。そしてもう一台は速度記録に挑戦した仕様のレプリカである。本来の速度記録挑戦車はすでに現存しておらず、これはそれを元に復元したものだ。
![]() |
■ トヨタMR2プロトタイプ
何かの企画展でもない限り、なかなか見ることのできないモデルがこれ。一目見れば「MR2」にまつわるクルマであることは理解できるだろうが、これはそのプロトタイプなのだ。MR2はトヨタにとって初めてリサーチ、デザインディベロップメント、プロダクション、すなわち調査、先行開発、商品化という3つのステージに分けて開発の行われたクルマとのこと。ちなみに、このプロトタイプは完全な手作りだ。
小林彰太郎氏にゆかりのあのクルマが……
![]() |
■ コニー・グッピー
愛知機械工業の野心作。排気量は当時の規格いっぱいの360ccではなくわずか199ccというコンパクトなものであったが、フロントダブルウィッシュボーン、リアトレーリングアームという凝ったサスペンションを持つシャシーに、トルクコンバーター式の自動変速機(前進1段!)搭載という画期的メカニズムを持っていた。ただし時流には全く合わず、すぐに生産中止となった。本来はピックアップだったが、このクルマは販売店だった愛知ヂャイアントがオープンボディーに改装したものだという。
![]() |
■ ナッシュ・メトロポリタン
アメリカがテールフィン時代に突入し、クルマがどんどん巨大化していく中で企画された非常に珍しいモデルがこの「ナッシュ・メトロポリタン」だった。そのサイズ、たったの3797x1562x1384mmと現在のクルマの中でも非常にコンパクトなモデルである。しかし企画したナッシュにはこんなコンパクトなクルマ用のエンジンやトランスミッションはなく、もちろん足まわりもなかった。そこで、これを生産できるメーカーと手を組んだのだが、それがオースチンだったのである。つまりメカニズムは完全イギリス製のアメリカ車というわけだ。
![]() |
■ 紅旗CA770
中国のいわば要人専用モデルとして長く作られていたリムジンがこの「紅旗」と呼ばれるモデル。トヨタ博物館にあったのは第2世代に当たる「CA770」で、基本的には1963年から1980年までにおよそ1600台が生産されたといわれる。紅旗のオリジンはクライスラー。このCA770にも、クライスラーのV8ユニットをコピーしたエンジンが搭載されていた。
![]() |
■ タトラT11
最後はこちら。ポルシェ博士にも多大な影響を与えたという、旧オーストリア・ハンガリー帝国生まれのデザイナー、ハンス・レドヴィンカのデザインした空冷水平対向2気筒を搭載したモデル。実はこれ、かつて『カーグラフィック』編集長だった小林彰太郎氏が所有していたモデルだそうで、氏が亡くなる前々日のトークショーにおいても実際に展示されていたのだとか。
今年トヨタ博物館は25周年を迎え、数多くの記念イベントが開催される予定となっている。その中には、今回取材したバックヤードを学芸員とまわる「裏」案内ツアーも開催されるので、興味のある人は、ホームページをよく確かめた上で申し込んでみるといいだろう。
もちろん、学芸員の案内で博物館自体を見学することも可能。単に館内を見てまわるだけではなく、おもしろい裏話なども聞けて、いっそうミュージアムの世界を堪能することができるはず。見学がより楽しいものになるのではないだろうか。
(文と写真=中村孝仁)

中村 孝仁
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
NEW
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
NEW
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
NEW
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。 -
NEW
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
NEW
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。