第53回「日産スカイライン350GT ハイブリッド」(後編)
2014.06.13 水野和敏的視点「スカイライン」にふさわしい精度感があるか?
前回、「スカイライン350GT ハイブリッド」に使われているステアリング舵角(だかく)センサーは、VDC(ビークル・ダイナミクス・コントロール)の制御に使われている通常のセンサーに近いもののようだという指摘をしました。また、駆動用のモーターユニットも既存の、ごく普通のモーターとギアの組み合わせのようだとも言いました。今回はまずはこれらの点について、掘り下げてみたいと思います。
早速、スカイラインで一般道に出てみましょう。車速を低く抑えつつ、ステアリングを丁寧に、少しずつゆっくりと切りながら走ってみます。するとどうしたことか、思ったようにクルマが反応しません。舵角センサーのピッチが粗いために微小領域の変化に対するセンシングが鈍く、「細かな操舵には一瞬、無反応で、切り増してやると動く」という現象が見られます。
続いて、ステアリングを左、右と素早く連続的に転舵してみます。すると、モーターのイナーシャ(慣性)が残ってしまって反応しない、まるでタイヤとハンドルの関係が途切れてしまっているかのような領域もあります。さらに高速でコーナーに進入するとき、ステアリングをとてもゆっくり、かつ少しずつ操作すると、タイヤがデジタル的に、階段状に切れていくこともありました。
最新のハイテクデバイスというものは、本来、運転の安心感やスムーズさ、上質感などを高めることを目的として採用されます。しかしスカイラインの場合、皮肉なことにドライブすることをかえって難しくしてしまっている面があるのです。
「雪の山道では、メーカーが雪道に慣れていない人に向けて作ったVDCなどよりも、地元のタクシードライバーの運転の方がはるかに優れている」なんて言ったりしますが、スカイラインの場合も、ドライバーとハイテクデバイスがそんな関係になってしまっているのかもしれない――そんな印象を受けました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!
-
日産セレナe-POWERルキシオン(FF)/セレナe-POWERハイウェイスターV(FF)【試乗記】 2023.6.5 試乗記 フルモデルチェンジした日産のミドルクラスミニバン「セレナe-POWER」に試乗。すでに5万台に迫ろうとする好調な受注台数のうち、購入者の半数以上が選んでいるというe-POWERの魅力と人気の秘密を探った。
-
-
どうしてクルマはモデルチェンジで「太る」のか? 2023.5.29 デイリーコラム 最近の例によらず、モデルチェンジのたびに車体が大きくなっていくのはクルマの常。なぜそうした肥大化が起こるのか? 逆に、例外があるとしたらその根拠はなにか? ボディーサイズの観点から、今のクルマを考える。
-
ハーレーダビッドソン・パン アメリカ1250スペシャル(6MT)/ドゥカティ・デザートX(6MT)/ロイヤルエンフィールド・ヒマラヤ(5MT)【試乗記】 2023.5.17 試乗記 数あるバイクのジャンルのなかでも、今、世界的に人気を博しているのが“アドベンチャー”だ。JAIA二輪輸入車試乗会より、ブランドの個性が光る「ハーレーダビッドソン・パン アメリカ」「ドゥカティ・デザートX」「ロイヤルエンフィールド・ヒマラヤ」の走りを報告する。
-
ヤマハMT-10 SP ABS(6MT)【レビュー】 2023.5.10 試乗記 ヤマハのネイキッドスポーツである「MT」シリーズの、フラッグシップにあたる新型「MT-10」。リッタークラスの4気筒エンジンを搭載したハイエンドな一台は、圧倒的なパフォーマンスを備えながらも、同時に幅広いライダーが走りを楽しめるマシンに仕上がっていた。
-
日産スカイラインGT Type P(V6ターボ)(FR/7AT)【試乗記】 2019.10.4 試乗記 「日産スカイライン」のマイナーチェンジで追加されたV6ツインターボモデルはなかなかの意欲作だ。その出来栄えは概して素晴らしい。しかし、いっぽうでは日産の国内市場軽視が透けて見える部分も少々……。中年カーマニアの筆者にとっては寂しさを覚えつつの試乗となった。