第1回:プロローグ ―― 現場主義の自分
2014.09.03 矢貫 隆の現場が俺を呼んでいる!?行くべき場所へ
音信不通だった旧友のロシア人、Sから電話があったのは、桜の開花予想が聞かれはじめた頃だった。
「クリミアに取材にきて、く~ださい。“美人すぎる検事総長”のインタビュー、ヤヌ~キさんが望むなら、すぐ~に実現でござる。ふ~ッ、ふふッ……」
初めてSに会ったのは、旧ソ連時代の、真冬のハバロフスクだった。
こいつ、間違いなくKGB(国家保安委員会)だよな、と警戒したくなる風貌で私の前に現れ、その夜に乗ったシベリア鉄道の寝台車で、ウオッカをがぶ飲みしながら「わた~しは、KGBではあり~ません」って怪しさ全開だった。その彼が久しぶりに連絡をしてきたと思ったら、「クリミアに来い」とは、これいかに。
ロシア編入をめぐる住民投票がうんぬんされている時期である。ろくでもない思惑が背後にあると察して気持ちが後ろ向きになる私。その直観を、逆に察した彼は、「ふ~ッ、ふふふ……」と例の調子で意味深に笑い、そして、こう言って私の心を揺さぶるのだった。
「ヤヌ~キさんもジャーナリストの端くれなら(ジャーナリストじゃねぇし)、現場に駆けつけるべきで~す」
「わた~しの美人の妻も言っておる。『ヤヌ~キさん、クリミアの現場が呼んでいるでスパシーバ』と」
そうなのだ。彼の奥さんは美人なのだ。
そうなのだ。彼ら夫婦が言うとおり、現場が俺を呼んでいるのだ。
Sの電話で“現場主義の自分”を思いだした私だった。
俺、現場に行かなくちゃ――と。
というわけで、ここから始まる『現場が俺を呼んでいる』。でも、クリミアに行くつもりはまるでない。行くべきは、もっと気軽で楽しい場所。記念すべき最初の現場は「圏央道」である。
2014年6月28日に高尾山ICから相模原愛川ICまでの区間14.8kmが新たに開通し、たとえば関越自動車道と圏央道が交差する鶴ヶ島ICからであれば東名高速道路の海老名ICまでストレートで行くことができるようになった圏央道なのである。
実を言うと、圏央道にはいい印象を抱いていない私なのだ。その私が現場に向かったのは、先の14.8kmが開通した1週間後のことだった。
(文=矢貫 隆)
![]() |

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
第31回:「制限速度120km/h へ引き上げ」の背景にあるもの(最終回)
絶対の自信あり 2016.8.11 交通事故が多発し「スピードは悪」とされた時代には考えられなかった制限速度の見直し。時代は変わり、今回警察庁は高速道路の制限速度引き上げを決定した。その理由は? 背景には何があるのか? シリーズ最終回。矢貫 隆が解説する。 -
第30回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その3)
「なぜ120km/hなのか」のわけ 2016.8.4 賛否両論ある高速道路の制限速度引き上げ問題。制限速度を引き上げるにしても、なぜ120km/hなのか? それには「自動車専用道路の設計速度」が関係しているという。矢貫 隆が詳しく解説する。 -
第29回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その2)
印象と現実は違う、かも 2016.7.28 高速道路の制限速度引き上げについては、自動車の性能や実勢速度を考えれば当然という声もあれば、速度差が大きくなって危険が増えるのでは、という意見も。他車との速度差があると何が起きるのか? 速度引き上げ想定道路のひとつ、新東名を走ってみた。 -
第28回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その1)
プロローグは「昔の思い出」 2016.7.21 警察庁の発表直後こそメディアは120km/h時代の到来を報じたが、それから3カ月、なぜ今、なのか、なぜ120km/hなのか、なぜ限定的な区間だけなのか等についての続報がいっこうに伝わってこない。だから矢貫 隆が、今、それを語る。 -
第27回:元リーフタクシー運転手、最新型リーフに仰天する(最終回)
俺、感動しちゃったよ(小さな旅編) 2016.4.14 最新型「日産リーフ」で横浜から小田原の漁港に向かった、元リーフタクシー運転手の矢貫 隆。「航続距離200kmはいける」「約6000基の急速充電器」という数字のすごさを実感しながら、今回の旅を振り返る。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。