第7回:圏央道開通!! ただし7割(その6)
真下から見上げていた道を走る
2014.10.06
矢貫 隆の現場が俺を呼んでいる!?
見上げていた八王子JCT
おお、ここが、あの八王子JCT か。
圏央道は進むにつれ(=開通の時期が新しい区間になるにつれ)、道路構造が立派になっているように見えるのが不思議だった。
八王子JCTも同様に立派で、さすが新品の「第1種(=高速道路)3級(設計速度80km/h)」だけのことはあると感じると同時に、視点が変わると、こうも見え方が違うものかと感慨にふけりながらその場を通過する私だった。
実は私は、この八王子JCTの建設が始まった頃から、工事の状況を、ジャンクション直下の裏高尾町、摺指(するさし)地区から見上げるようにして何度も眺めていた。頭上高くで徐々にループ状の道ができあがっていくさまは、真下の町からは何とも暴力的な建造物に見えたものだ。
けれど、なのである。
開通した圏央道を走るドライバーの目に映るのは、きれいで立派な構造のジャンクションでしかない。その真下に裏高尾という集落があって、そこに住む人たちは、徐々にできあがっていくジャンクションを見上げながら、高尾山にトンネルを掘っちゃだめだ、と声を上げていた。そんな事実があったなんて、八王子JCTを通過していくドライバーは、ほとんど誰も知らないのだ。
おお、これが、あのとき真下から見上げて「暴力的な構造だ」と恐怖感さえ覚えた八王子JCTか。
実に感慨深いドライブだった。
八王子JCTを通過すると
そして、いよいよ問題の高尾山トンネル、である。
八王子JCTを過ぎると、道の両サイドには高い遮音壁が設けられている。
これが、あれか、と理解した。
あれ、とは、つまり、裏高尾町から、「トンネル掘るな」とつぶやきながら見上げていた工事中の道である。飽きるほど見た下からの光景だったけれど、この日、私は、イエローキャブを運転し、初めて「下から」じゃない、あの道を目にしたわけである。
トンネルに入ると、側壁は、まだ、排ガスに汚されてはいなかった。
全長1350mの高尾山トンネル。
その、ちょうど中間地点の真上は、高尾山のリフト降り場のあたりになる。
う~ん、森が心配でしょうがない。
その昔、雁坂(かりさか)峠の登山道を歩いたことがある。山梨県山梨市と埼玉県秩父市を結ぶ国道140号線の、雁坂トンネルの真上にある峠道である。
異変は山の奥深くで起きていた。登山地図にある水場の水が濁っていて、とうてい飲める代物ではなくなっていた。山小屋のおやじさんは、山全体に異変が起きていて、「動物たちの行動形態も変わってしまった」とも言っていた。それらはどれも、雁坂トンネルの工事が始まってから現れた異変だった。
という現場をこの目で見てきた大の高尾山好きとしては、不安を募らせてしまうわけなのである。そして、高尾山を見守るいくつかの自然保護団体が、「トンネル工事が始まってから湧き水の水枯れを確認した」との報告(注)をだしたと耳にしたとたん、目まいで倒れそうになってしまうわけなのである。
大丈夫、じゃないんじゃないの?
(つづく)
(文=矢貫 隆)
(注)高尾山の6号路沿いにある稲荷祠(いなりほこら)の湧き水と、妙音谷の沢の水が枯れたのを自然保護団体が確認。しかし相武国道事務所は「降雨量の減少が原因」としている。

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
第31回:「制限速度120km/h へ引き上げ」の背景にあるもの(最終回)
絶対の自信あり 2016.8.11 交通事故が多発し「スピードは悪」とされた時代には考えられなかった制限速度の見直し。時代は変わり、今回警察庁は高速道路の制限速度引き上げを決定した。その理由は? 背景には何があるのか? シリーズ最終回。矢貫 隆が解説する。 -
第30回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その3)
「なぜ120km/hなのか」のわけ 2016.8.4 賛否両論ある高速道路の制限速度引き上げ問題。制限速度を引き上げるにしても、なぜ120km/hなのか? それには「自動車専用道路の設計速度」が関係しているという。矢貫 隆が詳しく解説する。 -
第29回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その2)
印象と現実は違う、かも 2016.7.28 高速道路の制限速度引き上げについては、自動車の性能や実勢速度を考えれば当然という声もあれば、速度差が大きくなって危険が増えるのでは、という意見も。他車との速度差があると何が起きるのか? 速度引き上げ想定道路のひとつ、新東名を走ってみた。 -
第28回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その1)
プロローグは「昔の思い出」 2016.7.21 警察庁の発表直後こそメディアは120km/h時代の到来を報じたが、それから3カ月、なぜ今、なのか、なぜ120km/hなのか、なぜ限定的な区間だけなのか等についての続報がいっこうに伝わってこない。だから矢貫 隆が、今、それを語る。 -
第27回:元リーフタクシー運転手、最新型リーフに仰天する(最終回)
俺、感動しちゃったよ(小さな旅編) 2016.4.14 最新型「日産リーフ」で横浜から小田原の漁港に向かった、元リーフタクシー運転手の矢貫 隆。「航続距離200kmはいける」「約6000基の急速充電器」という数字のすごさを実感しながら、今回の旅を振り返る。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。