走りも自慢の新型「ダイハツ・ムーヴ」デビュー
2014.12.12 自動車ニュース![]() |
走りも自慢の新型「ダイハツ・ムーヴ」デビュー
ダイハツ工業は、軽乗用車「ムーヴ」「ムーヴカスタム」をフルモデルチェンジし、2014年12月12日に発売した。
■「軽を超える性能」目指して
2010年12月の先代誕生からちょうど4年、6代目となる新型ムーヴがデビューした。今回の開発テーマは、「軽の“本流”としての、全方位的な進化」。中でも走行性能の向上には力を入れ、従来の軽乗用車には関心の薄かったコンパクトカーユーザーにも受け入れられるクルマに仕上げたという。
JC08モードで最高31.0km/リッター(自然吸気モデルのFF車)の燃費もセリングポイント。軽乗用車として初めて「後方誤発進抑制制御機能」を搭載するなど、安全性能にも磨きをかけた。新グレード“ハイパー”の設定に象徴される、さらに個性を強めたデザインも見どころとなっている。
ラインナップは従来通り、大きく分けて、スタンダードなムーヴとスポーティーなムーヴカスタムの2タイプ。価格はムーヴが「L」(FF/CVT)の113万4000円から「Xターボ“SA”」(4WD/CVT)の149万5800円まで。ムーヴカスタムが「X」(FF/CVT)の140万4000円から「RS“ハイパーSA”」(4WD/CVT)の179万2800円まで。
![]() |
![]() |
![]() |
■レベルアップは“骨格”から
6代目の開発にあたり、ダイハツが取り組んだのが「基本性能のレベルアップ」。具体的には、安心感のある走りと、快適な乗り心地の実現を目指した。このため同社では、ピラーから側方のボディー骨格となるアウターパネルを“厚板ハイテン化”するとともに、先代から継承されるプラットフォームに補強を実施。軽量・高剛性をうたう新ボディー骨格「D monocoque(Dモノコック)」を開発した。さらに、バックドアやフロントフェンダー部分には樹脂パネルを採用して軽量化することで、走行性能の向上を図った。
ボディーサイズは、ムーヴ/ムーヴカスタムともに全長×全幅×全高=3395×1475×1630mmで、ほぼ従来通り(全高のみ先代比+10mm)。5ドアハッチバックのボディー形状も変わらないが、これまで横開き(右ヒンジ)だったバックドアは、市場のニーズに応える形で縦開き(上ヒンジ)に変更している。
デザインについてはこれまでと異なり、ベーシックなムーヴではなく、ムーヴカスタムを軸に開発。これによりシリーズ全体の質感向上を図ったとのことで、とりわけムーヴでは安心感が、ムーヴカスタムでは迫力が強調されている。専用のドレスアップで「高級感を極めた」という新グレード、ムーヴカスタム“ハイパー”の設定も新しい。
運転席まわりの造形は、先代モデルのマイナーチェンジ後(2012年12月)に近いもので、ドライバーの前にレイアウトされる計器盤は、ムーヴカスタムでは軽初となるTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイを採用している。
左右独立スライド機能を持つ後席や豊富な収納などがもたらす、使い勝手のよさもセリングポイントとなっている。
![]() |
![]() |
![]() |
■走りも、燃費も、安全も
エンジンは、52psと6.1kgmを発生する自然吸気660cc直3と、64psと9.4kgmの直3ターボの2本立て。元気な走りが求められるムーヴとあって、“燃費スペシャル”な「ミライース」のパワーユニットは採用せず、「タント」と同じエンジンを搭載している。
燃費は、自然吸気のFF車で31.0km/リッター。ターボ車で27.4km/リッターのJC08モード値を実現した。
そのほか新型ムーヴには、乗員のふらつきやゆすられ感を抑えるサスペンションの採用や、ボタンひとつでスロットルレスポンスを向上させる「パワーモード」を設定するなど、既存の軽のイメージを払拭(ふっしょく)し、一般的なコンパクトカー並みの走りを実現するための工夫を盛り込んでいる。
電子制御により走行中の車体を安定させるVSC(ビークル・スタビリティー・コントロール)やTRC(トラクションコントロール)は、今回から全車標準に。バックモニターに表示バリエーションを与え、後方への誤発進による事故等を防ぐ「後方誤発進抑制制御機能」を軽で初めて採用するなど、安全性能の向上も図っている。
(webCG 関)
→新型「ダイハツ・ムーヴ/ムーヴカスタム」のさらに詳しい写真はこちら