第315回:北極と南極
2025.07.28 カーマニア人間国宝への道自動車の頂点たるフェラーリの対極
サクライ君からメールが届いた。「次回、新型『ムーヴ』にお乗りになりますか?」
うーむ。スライドドアになったダイハツ・ムーヴか。すでに試乗は済ませていたが、夜の首都高では未試乗であるし、乗らないという法はあるまい。
実は25年くらい前まで(だいぶ昔です)、私は軽自動車にあまり関心がなかった。軽には趣味性がないし、どれに乗ってもほとんど同じ。古~くて超軽い軽は面白いかもしれないが、大きく重くなった新規格(当時)の軽は、デザインを除いて評価すべき部分はほとんどない、と断じていたのである。
そんな私に対して、飲み屋でからんだ編集者がいた。「清水さんは軽なんてどれも同じだと思ってるんでしょ! でも読者は、そのほんのわずかな違いを知りたいんですよ!」と。
なるほどそうか……。鈍感な私には、そのほんのわずかな違いはわからないかもしれないが、とにかく「軽なんてどれも一緒」という思い上がった態度は改めなければ。
そのように反省し、数年後には生涯初めて軽乗用車「ダイハツ・エッセECO」を買った。それは、自動車の頂点たるフェラーリの対極。自動車の底辺とは申しませんが、北極に対する南極みたいなもので、つまり両極。両極を極めねばカーマニア道を極めることはできない!
軽の全幅は1480mm以下である。軽で通れない路地はほぼない。つまり無敵だ。結局私は現在まで、通算4台の軽自動車を買っている。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
スーパーカーオーナーの足としても定着
ついでにいうと、20年くらい前まで、東京の住人は軽にまったく関心がなく、軽を自家用車にする人は極めて少なかった。
約20年前の2006年、東京都では、軽自動車の保有比率は15.7%しかなかった。港区にいたってはたったの5.7%! 高知県じゃ軽の保有率が48.8%だったのに!
しかも都心部では、軽の約7割がお仕事用や配達用の4ナンバー貨物車だった。なので、一般人が軽を運転したり乗せてもらったりする機会はほとんどゼロ。「軽自動車って、足でこいで走るの?」と言った女子がいたくらいだ(実話)。
そんな状態も今は昔。現在、軽自動車は完全に国民車となり、東京23区内でも、自家用車として積極的に選ばれるようになった。
実際わが家にも「ダイハツ・タント」があり、その後ろには「フェラーリ328GTS」が止まっているが、もはやそれを奇異に感じる人はいない。
周囲のフェラーリオーナーを見渡しても、普段軽に乗っている人は結構多い。軽自動車は、スーパーカーオーナーの日常の足としても、かなり定着しているのである。
それでもまだ東京都の軽保有比率は21.5%(令和5年3月末:軽自動車検査協会のデータによる)。高知県の55.7%には遠く及ばないが、約20年間で6%ほど上昇した。増加分の多くが、自家用の5ナンバー軽乗用車だろう。今や港区でも、「軽自動車は便利な足」という事実が新発見されている(たぶん)。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
自家用車をフェラーリ1台にするのと変わらない
前置きが大変長くなりましたが、いつのもように夜8時、サクライ君が新型ムーヴで自宅にやってきて、われわれは首都高へと出撃した。
オレ:ムーヴ、いいね。
サクライ:いいですよね。
オレ:アイドリングストップから復帰するときのスターター音が、ウチのタントより断然静かになってる。ちゃんと進化してるんだね。
サクライ:そうですか。
オレ:それに、クルマって、全高が10cm低くなると(タント比)、こんなにも操縦性が自然になるんだね。
サクライ:これくらいがいいですよね。
オレ:これ、ターボだよね。
サクライ:ターボです。
オレ:ターボが付いてると、首都高でもまったく痛痒(つうよう)ないね。
サクライ:十分速いし快適です。
オレ:サクライ君は、自分が将来軽自動車に乗る可能性あると思う?
サクライ:ないと思います(きっぱり)。
やっぱり……。
東京の住人は、大抵自家用車を1台しか持てない。その1台を軽にするという選択は、カーマニアには非常に困難だ。それは、自家用車をフェラーリ1台にするのと同じかそれ以上に、いばらの道である。さすが北極と南極。
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一/車両協力=ダイハツ工業)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。










































