第96回:台湾取材/「ラクスジェンU6ターボ エコハイパー」発表会(後編)
2015.04.17 水野和敏的視点馬力と燃費は両立できる
水野氏自ら開発を率いた最初のモデル、ラクスジェンU6ターボ エコハイパー(以下U6)は、2013年11月に発表された「ラクスジェンU6ターボ」のマイナーチェンジモデルである。しかし、改良の内容はマイナーチェンジの範囲を超えており、エンジンのロングストローク化による燃費の大幅な改善とパワーとトルクの増強、サスペンションセッティングの完全な見直しと、フルモデルチェンジに匹敵する内容となっている。
水野氏はスピーチの前半で、台湾で仕事をしたいと考えた理由や、ラクスジェン車の開発の舞台として日本のオートポリスを選んだ理由について語った。今回紹介する後半では、マイナーチェンジにおける変更点について詳しく述べている。以下、後半部をお届けする。
「では、僕がこの半年間で(U6に対して)どういうことをやってきたのかを説明させてください。まず、ジャーナリストと呼ばれている皆さんにうかがいたいことがあります。馬力と燃費、あるいは乗り心地とハンドリング、これらは両立しないものなのか、それともするものなのでしょうか。しないと思う方はいらっしゃいますか(ここで水野氏が観衆に挙手を求める)。
自動車雑誌を読めば、どれにも『しない』と書かれていることでしょう。『パワーをとれば燃費が悪化する』『燃費を改善したのでパワーが落ちた』、あるいは『乗り心地が良くなったのでハンドリングが犠牲になった』『ハンドリングを良くしたら乗り心地が硬くなった』。こういう話はよく聞きます。
僕は、はっきりと言います。出来損ないのクルマを作るからそういうことになるのです。燃費とパワー、乗り心地とハンドリング、そういったもののエッセンスは、実はみな一緒なんです。
いいですか皆さん、ガソリンエンジンなんてものは簡単で、そのエネルギー効率などまだ30%程度でしかないのです。30%でしかないから、燃費を良くしたらパワーも上がるのです。今回、このクルマ(U6)のエンジンでいうと、ボアとストロークの比率を見直しました。ボアは81.6mmでストロークは86mmです。つまり、ロングストロークに直しました。空気とガソリンの混合比である空燃比も、実は15.0よりもっと薄いところを使っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!