第96回:台湾取材/「ラクスジェンU6ターボ エコハイパー」発表会(後編)
2015.04.17 水野和敏的視点馬力と燃費は両立できる
水野氏自ら開発を率いた最初のモデル、ラクスジェンU6ターボ エコハイパー(以下U6)は、2013年11月に発表された「ラクスジェンU6ターボ」のマイナーチェンジモデルである。しかし、改良の内容はマイナーチェンジの範囲を超えており、エンジンのロングストローク化による燃費の大幅な改善とパワーとトルクの増強、サスペンションセッティングの完全な見直しと、フルモデルチェンジに匹敵する内容となっている。
水野氏はスピーチの前半で、台湾で仕事をしたいと考えた理由や、ラクスジェン車の開発の舞台として日本のオートポリスを選んだ理由について語った。今回紹介する後半では、マイナーチェンジにおける変更点について詳しく述べている。以下、後半部をお届けする。
「では、僕がこの半年間で(U6に対して)どういうことをやってきたのかを説明させてください。まず、ジャーナリストと呼ばれている皆さんにうかがいたいことがあります。馬力と燃費、あるいは乗り心地とハンドリング、これらは両立しないものなのか、それともするものなのでしょうか。しないと思う方はいらっしゃいますか(ここで水野氏が観衆に挙手を求める)。
自動車雑誌を読めば、どれにも『しない』と書かれていることでしょう。『パワーをとれば燃費が悪化する』『燃費を改善したのでパワーが落ちた』、あるいは『乗り心地が良くなったのでハンドリングが犠牲になった』『ハンドリングを良くしたら乗り心地が硬くなった』。こういう話はよく聞きます。
僕は、はっきりと言います。出来損ないのクルマを作るからそういうことになるのです。燃費とパワー、乗り心地とハンドリング、そういったもののエッセンスは、実はみな一緒なんです。
いいですか皆さん、ガソリンエンジンなんてものは簡単で、そのエネルギー効率などまだ30%程度でしかないのです。30%でしかないから、燃費を良くしたらパワーも上がるのです。今回、このクルマ(U6)のエンジンでいうと、ボアとストロークの比率を見直しました。ボアは81.6mmでストロークは86mmです。つまり、ロングストロークに直しました。空気とガソリンの混合比である空燃比も、実は15.0よりもっと薄いところを使っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員<月額550円(税込)>に登録すると、続きをお読みいただけます。
クレジットカードでの初回登録に限り、ご契約いただいた日からその月の末日まで、無料でご利用いただけます。
-
NEW
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 あなたは「BRZ」派? 「GR 86」派? それとも……
2021.4.23From Our Staff『webCG』執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。5月号では、「スバルBRZ」の新型と「トヨタGR 86」に関する読者の皆さまのご意見を大募集いたします。 -
NEW
FIAの新カテゴリー「電動GT」誕生! EVモータースポーツはこれからどうなる?
2021.4.23デイリーコラム自動車メーカーが新型EVを続々と発表するなか、FIAは、電動のGTカーで競う新たなモータースポーツカテゴリーを発表した。果たして、EVを使ったモータースポーツは世の中に広まっていくのだろうか。その将来性は? -
NEW
キャデラックXT4スポーツ(4WD/9AT)【レビュー】
2021.4.23試乗記キャデラック渾身(こんしん)のニューモデル「XT4」に試乗。はやりのSUVだからといって、ルックスだけの一台と思うなかれ。その仕立てや走りの質は、歴史あるアメリカンブランドのプライドを感じさせるものだった。 -
キャデラック・リリック
2021.4.22画像・写真GMが新型電気自動車「キャデラック・リリック」を発表。SUVタイプのEVで、フロントグリルのイルミネーションや33インチの大型LEDディスプレイなど、内外装の意匠・装備も話題となっている。キャデラック初の量産EVの姿を、写真で紹介する。 -
ホンダ・ヴェゼル
2021.4.22画像・写真ホンダのクロスオーバーSUV「ヴェゼル」がフルモデルチェンジ。2014年の発売から累計で45万台を売り上げたというベストセラーモデルは、一体どんな進化を遂げているのか。よりクーペらしさを増した外装と、飛躍的に上質感が増した内装を写真で詳しく紹介する。 -
第703回:絵画も音楽も自動車も 進化の原動力は“見せびらかし”だ!
2021.4.22マッキナ あらモーダ!クルマや芸術はこれまでどのように進化してきたのだろうか。少なくとも欧州においてその原動力は見せびらかすためであった、大矢アキオはそう考えている。自動車を所有しない時代、すなわち高度に共有化が進んだ社会でも、この力は働くのだろうか。