新型コンパクトワゴン、ホンダ・シャトル登場
2015.05.15 自動車ニュース ![]() |
新型コンパクトワゴン「ホンダ・シャトル」登場
本田技研工業は2015年5月15日、新型コンパクトワゴン「シャトル」を発表し、同日発売した。価格は169万円~254万2000円。
■ハイブリッド車の燃費は34.0km/リッター
シャトルは、「フィット」のプラットフォームを基に開発された5ナンバーサイズのコンパクトワゴンである。商品コンセプトは「Life Create Wagon」というもので、ホンダは同車を「ひとクラス上の質感をめざし、ゆとりのあるインテリアに、広々としたフラットな荷室ときめ細やかな配慮の行き届いた収納スペースを装備しながらも、上質な走りを備えた新しいコンパクトワゴン」としている。
フィットベースのワゴンという意味では「フィットシャトル」の後継モデルにあたるが、あちらは内外装デザインの多くの部分がベース車と共通だったのに対し、今回のシャトルでは、フロントマスクやインストゥルメントパネルなど、各所に専用のデザインが用いられており、ベース車との大幅な差別化が図られている。
パワーユニットはハイブリッドとガソリンエンジンの2種類。前者のシステムはアトキンソンサイクルの1.5リッター直4ガソリンエンジンとモーターを内蔵した7段デュアルクラッチ式ATを組み合わせたもので、システム全体では137psの最高出力を発生。燃費はJC08モードで34.0km/リッター(「ハイブリッド」グレードのFF車)を実現している。一方、ガソリン車には最高出力132ps、最大トルク15.8kgmを発生する1.5リッター直4直噴ガソリンエンジンとCVTを搭載。FF車の燃費はJC08モード計測で21.8km/リッターとなっている。
ラインナップと価格は以下の通り。
・G:169万円(FF)/188万4400円(4WD)
・ハイブリッド:199万円(FF)/218万4400円(4WD)
・ハイブリッドX:219万円(FF)/238万4400円(4WD)
・ハイブリッドZ:238万円(FF)/254万2000円(4WD)
■グレードによって異なる内外装のイメージ
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4400×1695×1545(FF車の値、4WD車では1570)mm、ホイールベース=2530mm。エクステリアデザインは、ワンモーションのフォルムやボディーサイドの深いキャラクターライン、グリルとヘッドランプを一体化したフロントマスクなどが特徴となっている。
また、フロントマスクについてはハイブリッド車とガソリン車で各部を作り分けており、前者にはブルーメッキ加飾のグリルに加え、新たに開発したインラインタイプのLEDヘッドランプを装備。これはLEDの光を一度リフレクターで反射してから前方に照射するもので、レンズ全体を面で光らせることができる。一方、ガソリン車についてはメッシュタイプのフロントグリルとリフレクター式のハロゲンヘッドランプを採用している。
外装色には上級グレードの「ハイブリッドX」「ハイブリッドZ」のみに設定される新色「ミッドナイトブルービーム・メタリック」「ミスティックガーネット・パール」を含む、全8色が用意されている。
一方、インテリアについては、インストゥルメントパネルの大部分をソフトパッドで覆ったり、インパネの中央部やシフトパネルなどにブラック調の加飾を用いたりすることで、各部の質感を向上させている。シート表皮やドアライニングには、なめらかな触感を追求した極細繊維、高密度構造のファブリックを採用しており、ハイブリッドX、ハイブリッドZではシートのサイドサポート部に合成皮革の「プライムスムース」を用いている。
内装色はグレードによって異なり、「G」と「ハイブリッド」は「ブラック」、ハイブリッドXは「アイボリー」と「ブラック」、ハイブリッドZは「クラッシーブラック」と「リゾーターブラウン」の設定となっている。
■広さだけでなく日常での使い勝手も重視
「ラゲッジに特別感を」を合言葉に開発されたラゲッジルームもシャトルの特徴のひとつとなっている。容量は、床上が540リッター、床下が30リッターの計570リッター(ハイブリッドのFF車)で、後席を折り畳めば最大で1147リッターに拡大することが可能。その際の最大荷室長は184cmとなっている。
日常使いでの利便性を高める装備も採用しており、上級グレードのリアシートバックには、大切な小物などを置くのに便利な折り畳み式の「マルチユースバスケット」を採用。後席を倒した際に生じる段差をウレタンによってフラットにならしたり、荷物に傷がつかないよう、ラゲッジフロアやサイドライニングに厚みのあるカーペット生地を用いたりと、細やかな工夫も取り入れている。
■快適なロングドライブのために“走り”を強化
走りに関する部分では、ベース車よりロングドライブの機会が増えることを想定して各部を改良。足まわりでは全グレードで高剛性のハブベアリングを採用したほか、ステアリングギアレシオを最適化し、パワーアシストにブラシレスモーターを用いた同車専用のステアリングシステムを装備している。また、FF車ではリアのアライメントを見直すとともに、リアアクスルビームを高剛性のものに変更。さらにハイブリッドXとハイブリッドZでは、ザックス製の振幅感応型ダンパーや大型の液封トレーリングアームブッシュを用いることで、より乗り心地や操縦安定性を高めている。
このほかにも、ボディーについてはCピラーまわりに環状骨格を用いたり、リアダンパーの取り付け部を補強したりすることで剛性を強化。遮音ガラスのフロントウィンドウ(ハイブリッド車のみ)やダッシュボードインシュレーターの採用、風切り音の原因となるAピラーの形状の見直し、テールゲート内部のダイナミックダンパーの調整などにより、静粛性も改善している。
(webCG)