フォルクスワーゲン・ゴルフR ヴァリアント(4WD/6AT)
冷静さと興奮と 2015.06.11 試乗記 「ゴルフ」シリーズの高性能モデル「R」が、ワゴンボディーの「ヴァリアント」にも追加された。「最強のグランドツアラー」をうたうハイパフォーマンスワゴンの実力を箱根で確かめる。手抜きなしの仕上がり
フォルクスワーゲンで最もハイパフォーマンスなグレードである「R」ライン。現行世代の2番バッターとして、ゴルフR ヴァリアントが登場した(Rライン累計としては7台目のモデルである)。
その名前からもわかる通り、これはゴルフのワゴン、ヴァリアントを、Rラインのセオリーで仕立てたモデルだ。
ハイパーヴァリアントといえば先代「パサート」の「R36」を思い出す。しかしR36は、これも読んで字のごとしだが、その心臓に3.6リッターのV6エンジン(自然吸気)を搭載していた。それに対してこちらは、ゴルフR譲りの2リッター直列4気筒直噴ターボを、何のひねりもなくそのまんま載っけている。いや、ワゴンだからといって何ひとつデチューンしてないことに、このクルマの価値がある。
というのもR36は、当時ゴルフ最強のモデルであった「R32」のV6エンジンを3.6リッターにまで拡大し、299psの最高出力を誇ったモデルだったが、そのエンジンの出力特性は、ちょっと眠たかったからだ。ボアアップではなくストロークアップで排気量を上げたことと、ECUのマッピングがそうさせたのだろう、刺激的というよりはプレミアムな余裕として、そのパワーとトルクが使われていた。あるいは年々厳しくなる排ガス規制がそうさせたのかもしれない。
しかしこのゴルフR ヴァリアントは、手抜きなしだ。いやいや、「ちょっとやり過ぎじゃないのぉ!?」と思えるほどの仕上がりとなっている。
ドラマチックな「レース」モード
それを実現できたのは、先に述べた直噴ターボの出力特性と、7代目ゴルフのシャシー性能のたまもの。そこにいまや欧州随一といえる6段DSGの切れ味と、電子制御技術が後押しをする。
アダプティブシャシーコントロール「DCC」のモードは「ノーマル」。程よいダンピングの中で感じるシャシーの剛性感は、筒状のワゴンボディーとしては感心するほど高い。同じく取り付け剛性の高いステアリングと、重厚なセミバケットシートがその質感を際立たせる。アクセルおよびブレーキペダルの操作感はポルシェほど威圧的ではなく、国産車よりは適度に重い。フォルクスワーゲンならではの節度感に満ちた乗り味に、思わず「いいクルマだなぁ……」とつぶやいてしまう。とっても秀逸な出来栄えである。
しかし本当のドラマはここからだ。DCCを「レース」モードに入れるとこの2リッター直噴ターボは、それまでの優雅でトルクフルな走りから、タイムラグゼロの世界へと突入するのである。ブーストが必要以上に跳ね上がる、荒削りな加速とはまた違う。前後のトルク配分をシームレスに制御する4MOTIONがそのパワーを漏らさず路面に伝え、6段DSGの変速が加速を途切れさせないから、不快なピッチングが起こらず、驚くほど冷徹に、それでいて刺激に満ちた加速が得られるのである。
この刺激は、コーナーにも持ち込める。レースモードで、タイヤのねじれが手のひらで感じられるかのような、芯のあるフィールに変わったステアリングをねじ込むと、伸び側がギュッと引き締まったダンパーによってロールが抑えられ、程よくつぶれたタイヤによって、恐ろしい程の速さでこのワゴンは曲がりだす。コーナーの頂点を過ぎたら躊躇(ちゅうちょ)なくアクセルオン。すると膨れあがった横Gが、縦方向へグイッと引っ張り上げられて行く。
めくるめくスピード。シャワーのように流れる景色の中で、冷静さと興奮をごちゃまぜにしながら駆け抜けていく実力を、このクルマは持っている。
ダンディズムを感じる
正直ここまでの性能がヴァリアントに必要なのかというと、答えに詰まる。しかしこの狂気の走りがあるからこそ、普段の控えめで、紳士的な振る舞いがキラリと光る。オンとオフが恐ろしく対称的なその振る舞いに、大人のダンディズムを感じてしまう。うーん、マンダム。
ただしこの“ゾーン”に入るために、ゴルフR ヴァリアントがちょっとした代償を払っていることも忘れてはならない。基本的にそのハンドリングはアンダーステアが基準。ルノースポールのようにドライバーを信用しきらないフォルクスワーゲンは、決してリアタイヤに大きなスリップアングルをつけたりはしない。だからそのフロントタイヤをコーナーへねじ込むために、内輪ブレーキである「XDS」を多用するのである。
調子に乗って快楽をむさぼれば、ブレーキは当然酷使される。ひと汗かいてクルマを止めれば、ハードなブレーキングなどしていないにもかかわらず、ホイールからはもうもうと煙が上がった。
コマンドを入力するかのような走り
筆者はこのXDSを味わうと、いつも複雑な気持ちになる。曲げにくいクルマを上手に曲げることがドライビングの面白さだとするならば、今のフォルクスワーゲンはこうしたセオリーを真っ向から否定するからだ。普通なら「これ以上ステアリングを切れない!」というところからさらにひと切りしたようにXDSを効かせ、強引にクルマを曲げてしまうやり口。これに納得なんてしたくないのだが、そのコマンドを入力するかのような走りは確実に速く、ダイナミック。楽しいか楽しくないかと聞かれれば、悔しいけれど楽しいのである。ブレーキローターの放熱性が上がれば、言うことナシだ。
しかしその複雑な思いを、XDSより強引に現実へと引き戻してくれるものがある。それは559万円というプライスだ。「ゴルフRが既に540万4000円のプライスタグを付けているのだから、そのヴァリアントが559万円するのは当たり前!」と思える人はいい。落としどころとしては同族のアウディでは「S3セダン」(608万円)より安く実用的で、「A4アバント」(496万円)よりも押し出しが強く、「S4アヴバント」(835万円)よりもはるかに現実的、というところだろうか。
それでも速いゴルフワゴンにこの値段は……と庶民の筆者は思ってしまう。ゴルフというクルマはフォルクスワーゲン(国民のクルマ)であると筆者は聞いて育ってきたし、やっぱりいつまでもワーゲンにはわれわれの味方でいてほしいのだ。だから筆者としては、Rの前に「ゴルフGTI ヴァリアント」が欲しい! というのが結論になる。
そうしたらきっと、文句なしにゴキゲン♪ワーゲンである。
(文=山田弘樹/写真=高橋信宏)
テスト車のデータ
フォルクスワーゲン・ゴルフR ヴァリアント
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4595×1800×1465mm
ホイールベース:2635mm
車重:1560kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6AT
最高出力:280ps(206kW)/5100-6500rpm
最大トルク:38.7kgm(380Nm)/1800-5100rpm
タイヤ:(前)225/40R18 92Y/(後)225/40R18 92Y(ブリヂストン・ポテンザS001)
燃費:14.2km/リッター(JC08モード)
価格:559万円/テスト車=559万円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:993km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:245.4km
使用燃料:27.3リッター
参考燃費:9.0km/リッター(満タン法)/9.2km/リッター(車載燃費計計測値)
拡大 |

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。



































