メルセデス・ベンツE220ブルーテック ステーションワゴン アバンギャルド(FR/7AT)
せめぎあう「重さ」と「軽さ」 2015.07.21 試乗記 「メルセデス・ベンツ Eクラス」に、クリーンディーゼル仕様の新たなエントリーモデル「E220ブルーテック」が登場。今日におけるEクラスの走りの質をリポートする。“アガリの一台”たりうるか?
欧州に遅れることはや幾年(いくとせ)。日本の自動車を取り巻く環境で、ようやくクリーンディーゼルがブームを作りつつある。
そこに先鞭(せんべん)をつけたのがメルセデスであり、2006年に「E320CDI」を日本に導入したときから、これを次世代のスタンダードにと取り組んできた。それが知識人や意識の高い人々には理解されこそすれ、日本ですぐさま本流となり得なかったのは、ひとえに価格が高かったからだろう。例えば現行「E350ブルーテック」などは、エコというには豪勢な3リッターV6直噴ディーゼルターボをボンネットの下に収め、800万円オーバーという豪気なプライスを掲げている。われわれ平民が「あれいいよね~」なんて語ってみても、その「高いのにエコ」というアンビバレンスを心の底からは理解できなかった。また、今でこそブルーテックは市民権を得たけれど、たいていの余裕のあるお金持ちにとっては、刺激が薄くて食指の動かない「ふ~ん」な存在だったと思うのだ。
だからこそ、E220の登場にはソソられた。試乗車自体は724万円とちょっとお高いステーションワゴンのアバンギャルドだったが、4ドアセダンの素(す)のE220ブルーテックなら599万円である。お金持ちなのにディーゼルが欲しい、あるいはとっくに持っている、というステキな方は、この際放っておく。E220は、いまだにジドウシャを愛するアラフォー以上の男子が(女子でもいいんですけどね)、ベンツのディーゼルを「アガリの一手」もしくは「いいクルマに乗りたい!」と思って選ぶに足るか? それを確かめることに、仕事とはいえ思わずハナ息が荒くなった。
力強く上質なディーゼルエンジン
いきおい勇んで乗り込んだE220は、果たしてその期待に見事に応え、また見事に肩すかしなクルマだった。
まず注目の2.2リッター直噴ディーゼルターボは、メルセデス本来のイメージにかなり合っているエンジンだ。少しだけ重めのアクセルをゆっくり踏み込むと、エンジン回転が2000rpmに届く手前からでも、ジワジワと着実に速度を上げていく。その上品なさまは、例えば「BMW 320d」のような爽やかさとはまた違う“らしさ”があって素晴らしい(もっともベンツの方が排気量が200ccほど多いのだけれど)。それはブーストの立ち上がり方だけではなく、スロットルの開き方にもメルセデスらしいチューニングが施された結果なのだろう。4発にして巡洋艦のような、悠然としたクルージングが味わえる。
ごく低回転、かつ高いギアでいやらしくアクセルを踏み込まない限りはディーゼル特有のガラガラ音やノック音も気にならない。ATの変速も高級車にふさわしいシームレスさに溢(あふ)れている。シームレスだから溢れているというのもおかしいが、要するにエンジン、アクセル、トランスミッションの連携が滑らかで上質なのである。
アクセルを踏み込めば、速度は見る見る上がっていく。ただ直進時のスタビリティーに欠けるのか、このE220というクルマは速度が上がるとその通りに乗員の体感速度も高まるタイプで、そういう意味ではあまり飛ばす気にならなかった。逆説的な物言いだが、結果的に日本の速度事情でもストレスがたまらないあたり、これはこれでよいのかもと思えた。
今のご時勢、大事なのは馬力よりトルク
E220の購入を真剣に検討している人からすれば、177psしかないパワーに不安を覚える気持ちは十分理解できる。が、スロットルを開けている時間をなるべく減らし、惰性とトルクで転がすようにクルマを走らせるイマドキのエンジンにとっては、40.8kgmというトルクの方が注目すべき数字だ。あなたがアクセルを床までベカッ! と踏みつけるようなドライバーでない限り、馬力の小ささは全く気にする必要はない。
この、4発にしては濃厚なエンジンフィールに対して、フットワークは意外や軽快だ。そのロールにはタメこそないがコシはあって、ステアリングの操作に対して素直に遠心力が高まり、タイヤに荷重がかかっていく。ブレーキのタッチも、まったりとしながらも確実性があるから、しっかりと速度を殺すことができる。コーナーでの速度調整さえもが繊細にでき、思い通りに姿勢を操ることが可能だ。この一連のボディーの動き方は、「マツダ・ロードスター」のような速さに価値観を置かないスポーツカーにも、ぜひ参考にしてほしいと思えた。
もう少し“おごそか”なクルマであってほしい
では、果たしてこのE220の何が肩すかしなのかといえば、それはこの身のこなしとパワーステアリングの軽さが作り出す、存在の軽さである。動力系はまったりとしているのに、操作系は非常にカジュアル。あまりにライト感覚な724万円に、「これでいいのかな……」と感じてしまう。
タイヤのグリップ感はステアリング越しにきちんと感じられる。ロードノイズはあるけれど、それは不快にならない程度に遮音されている。大人が乗るにふさわしい要素はそろっているのに、どこか薄っぺらい。
もっともメルセデス自体は、このEクラスを「カジュアルなベンツ」と位置づけているのかもしれない。地面にベッタリ吸い付くようなロードホールディング感や、矢のように突き進むスタビリティーを求めるなら「Sクラス」をどうぞ、ということなのかもしれないが、われわれ日本人からしてみれば、Eクラスでも十分に“アガリ級”の一台。となると、もう少しおごそかな雰囲気が欲しくなってしまうのだ。日本仕様だけでもいいから、そういうサスペンションセッティングを施して、このエンジンにふさわしい“シルバー(おじさん)・アロー”仕様にしてほしいと感じた。だからクルマ好きは、いまだに「W123」を懐かしく思うのではないか。それ以外の、この軽さが気にならない人にとってはE220は最良のパートナーになると思う。ほんと、クルマ好きでごめんなさい。
(文=山田弘樹/写真=田村 弥)
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツE220ブルーテック ステーションワゴン アバンギャルド
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4920×1855×1500mm
ホイールベース:2875mm
車重:1940kg
駆動方式:FR
エンジン:2.2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼルターボ
トランスミッション:7段AT
最大出力:177ps(130kW)/3200-3800rpm
最大トルク:40.8kgm(400Nm)/1400-2800rpm
タイヤ:(前)245/40R18 97Y(後)265/35R18 97Y(ブリヂストン・ポテンザRE050A)
燃費:18.3km/リッター(JC08モード)
価格:724万円/テスト車=734万4000円
オプション装備:前席シートヒーター(5万2000円)/360°カメラシステム(5万2000円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:6712km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(5)/山岳路(2)
テスト距離:400.0km
使用燃料:31.5リッター
参考燃費:12.7km/リッター(満タン法)/12.7km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。