第310回:旧来の価値観を“越える”クロスオーバー
「マツダ越 KOERU」のチーフデザイナーに聞く
2015.09.18
エディターから一言
![]() |
マツダはフランクフルトモーターショー(開催期間:9月15日~27日、一般公開は9月19日から)でクロスオーバーのコンセプトモデル「マツダ越 KOERU」を世界初公開した。このクルマで表現していること、そしてそこに込められた思いを、チーフデザイナーの小泉 巌氏に聞いた。
![]() |
![]() |
![]() |
ボディーサイズは「CX-5」を上回る
フランクフルトショーでお披露目されたマツダのクロスオーバーコンセプトモデル、越 KOERU。「CX-5」に始まった同社の新世代商品群に貫かれるデザインテーマ「魂動」がこのクルマにも採用されていることがひと目でわかる、シャープかつ有機的なデザインだ。ここのところマツダがコミュニケーションカラーとして用いるソウルレッドに塗装されているようにも見えるが、聞けば、ショーカーということで、ソウルレッドをベースにしながらも、ひと味異なる赤に塗装されているという。
「CX-3」に似ているなというのが第一印象。黒く縁取りされたホイールアーチ、天地に薄いチョップド風のウィンドウグラフィックなどに共通するものを感じる。そして何より水平基調のフロントグリル両端がそのままヘッドランプにつながる「シグネチャーウイング」がこのクルマでも力強く表現されている。
サイズは、全長×全幅×全高=4600×1900×1500mm、ホイールベースは2700mm。大ざっぱに言えば、CX-3の同4275×1765×1550mm、および2570mmよりも、CX-5の同4540×1840×1705mm、および2700mmよりも大きい。低めの全高がもたらす車両全体のボリューム感は、意外にもCXシリーズではなく「アクセラ」あたりに近い。
越 KOERUはあくまでショーカーであり、CX-3よりも低い全高やCX-5よりも幅広い全幅などは、仮に市販化されるとすれば見直される可能性が高い。ウィンドウ越しにのぞく限りインテリアもデザインされていたが、あくまでエクステリアデザインのみの展示であり、ドアは開かない。とはいえ、現在のマツダがもつガソリン、ディーゼル、ハイブリッドのいずれのパワートレインをも搭載を想定してデザインされているとのことで、ショーカーといえどもブースを彩るためだけの存在ではないようだ。
魂動デザインに「品格」を盛り込む
チーフデザイナーの小泉 巌氏は、1982年にマツダ入社後、「ユーノス・コスモ」、「ユーノス500」、初代「プレマシー」などのエクステリアデザインを担当したほか、「CX-7」や「ビアンテ」のチーフデザイナーを務めた。また、CX-5に端を発するマツダの新世代商品群を一括企画した人物でもある。今回、ショー会場でインタビューの機会を得た。
――デザインテーマ「魂動」にのっとった最新作ですが、特徴は?
小泉 巌(敬称略、以下小泉):これまでの魂動デザインは強く抑揚のついた動きのあるものでしたが、このクルマではそうした要素をベースとしながら「品格」を盛り込みました。また、サイズや豪華さといったヒエラルキーから解放されるようなデザインを目指しました。ヒエラルキーなどといった旧来の価値観を“越え”たかったのです。
――クロスオーバーとして提案されていますが、何と何のクロスオーバーなのでしょうか?
小泉:便宜上クロスオーバーと表現していますが、何と何の掛けあわせといった考え方でなく、自由にデザインしています。カテゴライズするとさまざまな約束、例えばSUVなら車内が広くなければいけないとかクーペなら流麗でなければならないといった約束事に縛られることになります。今回は純粋なショーカーなのでそうした約束事からは解放されてデザインすることができました。
マツダのデザインへの挑戦は続く
――フロントウィンドウ、リアウィンドウともに強く寝ていて、ルーフに向かって絞り込みが強いデザインですね。
小泉:キャビンではなくキャノピーにしたかったんです。航空機がもつ雰囲気を取り入れています。
――どういうユーザーを思い浮かべてデザインしたのですか?
小泉:若いエリート層です。多くの若者から憧れる存在にしたいと考えながらデザインしました。
ここのところ、商品やPRなどからマツダの上昇志向のようなものを感じるようになったが、インタビューを終え、その印象を強くした。そこで最後に「マツダはプレミアムブランドを目指しているのですか?」という直球の質問をぶつけてみたところ、「プレミアムの定義にもよりますが、われわれは価格やヒエラルキーの面でいわゆるプレミアムを目指すわけではなく、とにかくデザインに憧れていただけるという意味でのプレミアム性は獲得したいと考えています」という答えが返ってきた。だんだん“買えないマツダ”になっていくんじゃないかという懸念が払拭(ふっしょく)され、安心した。
越 KOERUの存在は、今後のマツダ車がもうしばらくは魂動デザインにのっとったカタチで登場することを示している。今回のフランクフルトショーでは、各ブランドからミドルサイズより小さなクロスオーバーを含むSUVが多数出展された。SUV勢力はこの先も拡大の一途であることが予想される。そうした時代にあって、越 KOERUは、「デザインでまだまだ存在感を示すぞ!」というマツダの意思表示のように感じられた。
(文=塩見 智/写真=塩見 智、Thomas Niedermuüller/Getty Images for Mazda Motor Co.)

塩見 智
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。