ケンウッドZ702シリーズ
彩速ナビZ702が可能とする「ハイレゾ再生」とはどんなもの?
2015.12.01
カーナビの達人2016冬
![]() |
ケンウッド「Z702」シリーズ
彩り鮮やかな映像とスマホ並みの操作レスポンスの速さで人気のケンウッド「彩速ナビ」。2015年春登場のモデルは最上位の「Type Z」がハイレゾ音源に対応し、さらに魅力を増した。そんなケンウッド彩速ナビType Zの音の部分を中心に解説する。
そもそも「ハイレゾ」って何だ?
とくにオーディオに興味がなくても最近「ハイレゾ」という言葉を耳にした人は多いと思う。オーディオの世界では、ハイレゾ=ハイレゾリューション(高解像度)音源を意味する。
デジタル音源は、サンプリング周波数と量子化ビット数が解像度を表す指標だが、サンプリング周波数44.1kHz・量子化ビット数16bitのCDに対して、ハイレゾ音源はそれ以上の数値で記録されたデジタル音源のことだ。JAITA(電子情報技術産業協会)が定めるハイレゾの定義と日本オーディオ協会の定義が異なるため若干まぎらわしいが、サンプリング周波数96kHz・量子化ビット数24bit以上のデジタル音源のことを「ハイレゾ」音源と考えればいい。
サンプリング周波数とはアナログの音楽振動を、どれくらいの間隔で区切って記録するかを表すもので、44.1kHzだと1秒間を4万4100回に区切って記録するという意味。96kHzだと1秒間を9万6000回に区切る。量子化ビット数は記録する細かさを表すもので、16bitだと2の16乗で約6万5000段階。対して24bitだと2の24乗で約1600万段階だ。当然、サンプリング周波数と量子化ビット数が大きいほど、より幅広い音域や微小な音を記録でき、なおかつ音の強弱も細かく表現できるわけだ。
ハイレゾ音源をイメージするには、JPEGの写真データを思い浮かべればわかりやすいと思う。72dpiなどの解像度が低い写真は、拡大していくとすぐに被写体のエッジがギザギザになってしまうが、同じサイズでも300dpiなら、同じ程度に拡大してもエッジが滑らかなままだったりする。それと同じように、音もサンプリング周波数と量子化ビット数の数字が大きければ、より密度が高く、細かく滑らかな音を記録&再生できるのだ。
ハイレゾを語るとき、20kHzの可聴帯域を超える超高域再生が強調されることが多いが、それはハイレゾのメリットの一部にすぎない。実は音の密度と滑らかさのほうがメリットが大きい。そして最大のメリットはレコーディングスタジオの音と同じクオリティーで楽しめること。実は、レコーディングスタジオではハイレゾで録音しており、CDにするときに44.1kHz/16bitに落としているのだ。ハイレゾなら、よりレコーディング時のクオリティーそのままを再現できるというわけだ。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。