ポルシェ・ケイマンGT4(MR/6MT)
ヒエラルキーを壊すもの 2015.12.30 試乗記 「ポルシェ・ケイマン」のトップグレード「GT4」に試乗。「911カレラS」のエンジンや「911 GT3」ゆずりの足まわりを得て、MRスポーツカーの走りはどのように仕上がったのか?資質では911をしのぐ!?
キ、キターッ! というような感慨をケイマンGT4のデビューに際して思ったスポーツカー好きは多いに違いない。
2015年春のジュネーブモーターショーで姿を現したケイマンGT4は、ポルシェ自身の表現をそのまま借りると、「911 GT3のコンポーネンツを備えたケイマン」である。
そもそもケイマンはザ・ポルシェであるところの皇帝911の弟分であって、弟はあくまで弟、いわば部屋住みの身分として処遇されてきたことは否めない。そうであるがゆえになおさら、リアエンジン2+2とミドシップ2シーター、ピュアスポーツカーとしての素質はどちらが上か、という議論が巷間(こうかん)、続けられてきたわけである。
才能の面では兄をもしのぐ、と一部でささやかれるそのケイマンをヴァイザッハのモータースポーツ部門が開発した。しかも、アマチュア向けのレースシリーズ、GT4という欧州選手権の参戦を前提に。GT3レースの妹的存在と位置付けられるGT4は、GT3に比べて低コストとイコールコンディションが強調されている。そこに、911との身分差を感じさせるけれど、であるにしてもトキめくではありませんか。
カレラS由来の3.8リッターを搭載
実際、筆者はトキめいた。前後アクスルにケイマンとしては初めてダウンフォースを発生させた、というフロントのバンパーの造形、およびリアのスポイラー、そして30mm低められた車高に、鎧兜(よろいかぶと)、長槍(ながやり)で武装したサムライスピリットを感じる。戦闘モードのケイマンは、天下とりの夢を見るのか?
時は今 雨が下知る 五月かな
ドアを開けてドライバーズシートに着くと、インテリアの一部にアルカンターラが用いられている。とりわけ小径のステアリングホイールとシフトノブの手触りに、997型911 GT3を思い出さずにはいられない。あれはまことによかった。
アルカンターラのケバだった感触が手のひらに心地よい。ドア内側のノブは廃止されており、代わりにファブリック製の平べったいヒモが付いている。クーッ、964型「911カレラRS」を思い出すなぁ……。吉田匠さんによる911カレラRSでのステルビオ峠紀行に、編集者としてついていった果報者なのであった、筆者は。
ステアリングの左側に設けられているスターターキイをひねると、ドライバーの背後のフラット6が一発で目覚める。「ケイマンS」とか「ケイマンGTS」の3.4リッターとは異なり、911カレラS由来の3.8リッターに換装されている。
最高出力385ps/7400rpm。最大トルクの420Nm(42.8kgm)は4750-6000rpmで生み出す。ドコドコドコドコという振動が、早朝の新宿副都心にこだましているようで、気の弱い筆者の心臓もドコドコする。
ワインディングでは痛快至極
クラッチははっきり重い。これほど重いクラッチは近ごろ珍しい。何となれば、最近のスーパースポーツはマニュアルギアボックスが廃止される傾向にあるからである。ご承知のように最新の911 GT3もPDKのみとなっている。911 GT3でも味わうことができないケイマンGT4独自の楽しみはMTを持っていることにある。
このギアボックスはドライブモードをスポーツにするとシフトダウン時に中ブカシを入れてエンジンの回転数をピタリと一致させてくれる。それはコンピューターのみがなせる緻密な制御で、バンッ! と爆音を発して瞬時に終える。人間のワザではない。
ドライバー正面にあるのはタコメーターである。レッドゾーンは7600rpmから始まる。速度計は330km/hまで刻まれている。カタログ上のスペックは最高速度295km/h、0-100km/h加速4.4秒である。スーパーカーの条件が300km/hであるとすると、ケイマンGT4はその一歩手前で終わっている。
もちろん公道を走れるスポーツカーとしては第一級の性能だ。素のケイマン、275ps、最高速265km/h、0-100km/h 5.7秒だって、十分に速いけれど、GT4は排気量アップの分、トルクに余裕がある。
ワインディングロードは痛快至極である。スイスイ曲がってみせて、ドライバーをスティーブ・マックイーンにしてくれる。気分の問題ですけど。
価格はたったの1064万円
乗り心地は硬い。あえてサーキットオリエンテッドで、一般道を無視している。可変ダンピングのPASMが付いているというのに、ともかく硬い。ノーマルからして硬い。常日ごろから硬い。常在戦場。荒れた路面だと、ハーシュネス、突き上げは激しく、まっすぐ走ることを拒否する。
その意味では時代錯誤な孤高のスポーツカーぶり。そこにヴァイザッハガイスト(精神)を幻視できる、選ばれしサムライたちのための悍馬(かんば)――それがケイマンGT4なのである。
贅沢(ぜいたく)を申し上げれば、エンジンに911 GT3ほどのキレがない。これは改造範囲の狭いGT4カテゴリーで勝つために、あえてチューンを抑えているのかもしれない。
もうひとつ、911カレラSのような後輪のキック感覚がない。911特有の、加速時のダイレクトにして電光石火の、アクセルペダルと後輪がごく短いシャフトで結合しているかのような、あの感覚がケイマンGT4にはない。
もっとも私が申し上げている「あの感覚」は911がリアにエンジンをオーバーハングするRRであるがゆえに生まれている。ミドシップのケイマンGT4は、ピッチングが皆無で、車両のバランスが優れている。異なるエンジン配置から生まれた違いこそがケイマンの個性である、と解すこともできる。
車両価格はたったの1064万円。同系のエンジンを積む911カレラSの7MTは1519万1000円と、福沢諭吉翁を500人ほど余分に必要とする。であるのに、911カレラSとケイマンGT4の2台を並べてみたら、どちらがより高価であるか、にわかには判別できないのではあるまいか。
階級社会にとって革命と呼べるかもしれない。
(文=今尾直樹/写真=峰 昌宏)
テスト車のデータ
ポルシェ・ケイマンGT4
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4438×1817×1266mm
ホイールベース:2484mm
車重:1340kg(DIN)
駆動方式:MR
エンジン:3.8リッター水平対向6 DOHC 24バルブ
トランスミッション:6段MT
最高出力:385ps(283kW)/7400rpm
最大トルク:42.8kgm(420Nm)/4750-6000rpm
タイヤ:(前)245/35ZR20 91Y/(後)295/30ZR20 101Y(ミシュラン・パイロットスポーツカップ2)
燃費:10.3リッター/100km(約9.7km/リッター、NEDC複合モード)
価格:1064万円/テスト車=1275万2000円
オプション装備:ボディーカラー<サファイアブルーメタリック>(15万円)/PCCB<ポルシェ・セラミック・コンポジット・ブレーキ>(132万9000円)/スポーツクロノパッケージ(29万円)/アダプティブスポーツシート(24万7000円)/シートヒーター(7万6000円)/フロアマット(2万円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:2866km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:306.8km
使用燃料:44.5リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:6.9 km/リッター(満タン法)/7.1km/リッター(車載燃費計計測値)

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。