【F1 2016 続報】第10戦イギリスGP「ハミルトンのための週末」
2016.07.11 自動車ニュース![]() |
2016年7月10日、イギリスのシルバーストーン・サーキットで行われたF1世界選手権第10戦イギリスGP。1週間前の前戦オーストリアGPでまたも起きた「メルセデス同士打ち」を受けての今回、盤石のレースを披露したのはルイス・ハミルトンだった。
![]() |
![]() |
■メルセデスの「最後の警告」
5月の第5戦スペイン、6月の第7戦カナダ、そして1週間前の第9戦オーストリアと、過去5レースで3回もの同士打ちを起こしたメルセデス。タイトル獲得に向けて火花を散らすルイス・ハミルトンとニコ・ロズベルグ両ドライバーに対し、チームは「最後の警告」としてチーム内ルールを通達、イギリスGP前に公表した。
チームオーダーは引き続き出さず、2人のドライバーは自由にレースをしてもよい。しかしまた接触するような事態になったら、最後の手段としてチームオーダーを出すこともある、というもの。いかなるチームオーダーか明言はされていないが、再発の際には金銭的なペナルティー、あるいは重い場合は出場停止といった可能性も聞こえてきた。「運命はドライバーそれぞれが握っている」(プレスリリース)と、ハミルトンとロズベルグに行き過ぎがないようクギを刺した格好だ。
メルセデスは同士打ちが起きた3戦で50点を失ったとしている。今季9戦を終えて同チームが集めたポイント数は295点と、コンストラクターズランキング2位のフェラーリを103点も上回るものの、確かに前年同時期に比べればそのリードは60点少ない。
ライバルに対するメルセデスの圧倒的な優位性が「自由にレースさせる」ポリシーの大きな支えとなっていることは想像に難くないが、同時に、2014年以来続くシルバーアロー独走のなかでシーズンが単調にならなかったのは、この「チームオーダーを出さない」という方針によるところが大きい。
今シーズン5勝のロズベルグ対3勝のハミルトン、ポイント差はわずか11点。このドイツ系チームで既に2冠を達成しているハミルトンに、2年間苦杯をなめ続けてきたロズベルグが戦いを挑むシーズンは、今ようやく、折り返し地点に到達しようとしている。
![]() |
■ハミルトン、母国の観客の前でポールポジション
今年で50回目を迎えたシルバーストーンでのイギリスGP。今季久々の高速コースで好調な滑り出しを見せたのが母国のヒーロー、ハミルトンだった。3回すべてのフリー走行でトップタイムを記録して臨んだ予選、Q3の最初のアタックでは勢い余ってコースをはみ出しせっかくの最速タイムが無効となってしまったが、続く2回目のラップを成功させ、今季6回目、通算55回目のポールポジションを獲得した。
ハミルトンとポール争いを繰り広げたロズベルグは0.319秒遅れて2番手。最前列を占拠したメルセデスの後ろにはレッドブル勢がつけ、マックス・フェルスタッペンが初めてチームメイトのダニエル・リカルドを上回り予選3位、リカルドは4位だった。
レッドブルの後塵(こうじん)を拝したフェラーリは、来季のチーム残留が決まったキミ・ライコネン5番手、セバスチャン・ベッテルは6番手タイムを記録したものの今回もギアボックス交換の5グリッドペナルティーを受け、11番グリッドに落ちた。
ウィリアムズのバルテリ・ボッタスが繰り上がって6番グリッド、続いてトロロッソのカルロス・サインツJr.、フォースインディアのニコ・ヒュルケンベルグと来て、マクラーレンのフェルナンド・アロンソが今季4度目のQ3で9番グリッドを得た。トップ10の最後にはフォースインディアのセルジオ・ペレスが入った。
![]() |
■ハミルトンがリード、フェルスタッペンが2位へ
読めない天候「ブリティッシュ・ウェザー」の本領発揮、決勝スタート20分前の通り雨のおかげで路面は突如ウエットに変わり、全車ウエットタイヤを装着し、セーフティーカー先導で52周のレースはスタートを切った。
6周目に本格的なレースが始まると、1位ハミルトン、2位ロズベルグ、3位フェルスタッペン、4位リカルドの先頭集団はそのまま、フェラーリら後続は続々とピットに飛び込みインターミディエイトタイヤに履き替える賭けに出た。
翌周、リカルドがインター組に加わる決断を下した直後、パスカル・ウェーレインのマノーがスピン、コースアウトしたことで、スロー走行を義務付けるバーチャルセーフティーカーの指示が出された。このタイミングにトップ3台もタイヤ交換に踏み切ることとなった。
全車インターミディエイトになっての上位の順位は1位ハミルトン、2位ロズベルグ、3位フェルスタッペン、4位ペレス、5位リカルド。このうちフェルスタッペンのペースは目に見えて速く、15周もすると2位ロズベルグの1秒内に迫ってきた。16周目、フラつくメルセデスの間隙(かんげき)を突いてフェルスタッペンが2位に上がった。
18周目、トップのハミルトン、ロズベルグらがピットに入りタイヤをドライのミディアムに変更。続いてフェルスタッペンもこの動きにならう。この時点でトップ3のオーダーは変わらず、各車ほぼ5秒間隔でハミルトン、フェルスタッペン、ロズベルグのままだった。
![]() |
![]() |
■2位奪還のロズベルグにトラブル、そしてペナルティー
所々でぬれた路面が残る難しいコンディションに多くのドライバーがスピン、コースアウトを経験。優勝を争うハミルトンやフェルスタッペンも例外ではなかったが、大事なく周回を重ねた。
30周を過ぎいよいよ路面の状況が良くなると、3位ロズベルグが2位フェルスタッペンの真後ろに追いついてきた。何度もメルセデスがレッドブルの隣に並びかけるもなかなか抜くには至らなかったが、38周目、ようやくロズベルグが2位奪還に成功した。
フェルスタッペンを順調に突き放していたロズベルグだったが、突如ギアボックストラブルが襲いかかり、チームは無線で「7速を飛ばせ」などロズベルグに指示を送った。残る6周の間、迫り来るフェルスタッペンを振り切りロズベルグは無事2位でゴールするも、一連の無線でのやり取りは、禁止されているチームによるドライバー補助にあたるのではないかということで、レース後の審議対象となった。
チェッカードフラッグから3時間以上たって出た結論は、メルセデスとロズベルグは「黒」。ロズベルグには10秒加算のペナルティーが科され、これにより2位フェルスタッペン、3位ロズベルグと順位が逆転することとなった。
いずれにしても、今季4勝目を挙げたハミルトンにとってはどこ吹く風の出来事。これでポイント差は1点となり、いよいよランキングトップの座が射程距離内に入ってきたことになる。
4戦が詰め込まれた7月の3戦目はハンガリーGP。決勝は7月24日に行われる。
(文=bg)
-
NEW
福野礼一郎の新刊『福野礼一郎 あれ以後全集9 完結編』発売!
2021.1.15From Our Staff自動車評論家、福野礼一郎が『CG』本誌をはじめ、各誌で執筆した作品を年代ごとに収録した『福野礼一郎 あれ以後全集』シリーズの第9弾がついに発売。今回は、2016年から2018年までの著作を集めた“完結編”で、読み応えある390ページ超、全41編を収録しています。 -
NEW
第31回:ボルボからオキテ破りの電撃移籍! 豪腕社長はプジョー&シトロエン&DSをどう料理する?
2021.1.15小沢コージの勢いまかせ!! リターンズ日本におけるボルボ躍進の立役者と言っても過言ではない木村隆之さんが、ボルボ・カー・ジャパンの社長からグループPSAジャパンの社長に電撃移籍。就任2日目でご多忙のところに不肖・小沢コージがお邪魔し、アレコレ聞いてきました。 -
NEW
日産キックスAUTECH/ノートAUTECH/エルグランドAUTECH
2021.1.15画像・写真「プレミアムスポーティー」を開発コンセプトに掲げ、日産車の独創的なカスタマイズカーを製作するオーテック。最新モデルである「キックスAUTECH」をはじめ、昨年デビューしたばかりの「ノートAUTECH」「エルグランドAUTECH」の詳細な姿を、写真で紹介する。 -
NEW
日産エルグランドに見る高級車の本質
2021.1.15日産エルグランド 進化し続けるパイオニア<AD>堂々とした存在感と質の高い走りでファンを魅了する「日産エルグランド」。この風格漂う日産の最上級ミニバンが、さらなる進化を遂げた。デザインや先進装備など、多方面で磨きのかかった最新モデルの実力は?「プレミアムミニバン」というジャンルを切り開いた、パイオニアの矜持に触れた。 -
NEW
ステイホームのカーライフ 動かず楽しむ自動車趣味のすすめ
2021.1.15デイリーコラムコロナウイルス拡散防止のため、「密室」であり「移動体」であるクルマとの付き合い方もさまざまな影響を受けている。こんな状況でもわれわれクルマ好きがポジティブに楽しめるモノ・コトはあるか? 逆境における自動車趣味を考える。 -
NEW
メルセデス・ベンツE300カブリオレ スポーツ(FR/9AT)【試乗記】
2021.1.15試乗記メルセデス・ベンツが綿々と歴史を紡ぐ4シーターオープンモデル「Eクラス カブリオレ」がマイナーチェンジ。アップデートされた運転支援システムやユーザーインターフェイスの出来栄えを確かめながら、開放感あふれる走りを味わった。