ホンダ、フリード/フリードスパイクにHVを追加
2011.10.27 自動車ニュースホンダ、「フリード」「フリードスパイク」にハイブリッド車を追加
ホンダは、コンパクトミニバン「フリード」と2列シートのハイトワゴン「フリードスパイク」をマイナーチェンジするとともに、「フリード ハイブリッド」「フリードスパイク ハイブリッド」を追加し、2011年10月28日に発売する。
■「フリード」のサードシートが3席から2席へ
「フィット」に次ぐ販売台数を誇る5ナンバーサイズのコンパクトミニバン「フリード」と、その2列シート版のワゴン「フリードスパイク」がマイナーチェンジを実施した。待望のハイブリッドモデルについては後ほど詳しく述べるとして、まずはガソリンモデルの変更点から紹介しよう。
フリードは、ベースグレードの「G」「Gジャストセレクション」とダイナミックなフォルムを特徴とする「Gエアロ」をラインナップ。マイナーチェンジにともない外観に手が入れられ、フロントグリルとヘッドライトのデザインはよりシャープな印象に。また、G/GジャストセレクションとGエアロはそれぞれ専用デザインを採用することで差別化が図られている。一方、リアは全車にLEDリアコンビネーションランプを採用している。
インテリアは、これまで3人掛けだったサードシートを2人掛けに変更。これにより、セカンドシートがキャプテンシートの仕様は乗車定員が6人に、ベンチシート仕様では乗車定員が7人になる。3人が座る機会の少ないサードシートを2人掛けとすることで、快適性向上を図ったという。センターアームレストやソフト素材のポケットが追加されたのもその一例だ。サードシート以外では、運転席ハイトアジャスターを全車に標準装着。「Gエアロ」に加えて「Gジャストセレクション」にもテレスコピック&チルトステアリングが装着されるようになったのもうれしい変更だ。
パワートレインは従来と変わらず、全車に1.5リッターSOHC i-VTECエンジンを搭載する。トランスミッションはFF車がCVT、4WD車は5段オートマチックが組み合わされる。なおVSA(スタビリティーコントロール)は全車に標準装着となった。
フリードの価格は、G(6人乗り・FF車)の169万8000円からGエアロ(7人乗り・4WD車)の233万500円まで。
フリードスパイクは、「G」「Gジャストセレクション」そして「Gエアロ」という構成で、「G」を除いて運転席/助手席にアームレストを標準装着。また、VSAが全車に採用される。実用燃費の向上を図る「ECONモード」も追加された。
フリードスパイクの価格は、G(FF車)の169万8000円からGエアロ(4WD車)の229万9000円まで。
■居住空間を犠牲にしないハイブリッドモデル
注目のハイブリッドモデルは、フリード、フリードスパイクとも「Gエアロ」をベースとしながら、ヘッドライトやフロントグリル、リアコンビネーションランプにクリアブルーのアクセントを与えることで、ガソリンモデルとの違いをアピールする。
搭載されるハイブリッドシステムは、1.5リッターエンジン(88ps、13.5kgm)にモーターアシストシステムの「IMA」を組み合わせたもの。FFのCVT車のみが用意され、10・15モード燃費は、ガソリンエンジンモデルが17.0km/リッターであるのに対し、ハイブリッドでは24.0km/リッターを達成する。
ハイブリッド化にともない、コントロールユニットやバッテリーを搭載しなければならないが、フリード ハイブリッド、フリードスパイク ハイブリッドでは、これらを統合したIPU(インテリジェント・パワー・ユニット)を車両後部の床下に収納することで、ガソリンエンジンモデルとほぼ同等の居住性を実現する。たとえばフリード ハイブリッドでは、サードシート床下が65mm上昇したもののヒップポイントそのものはガソリンエンジンモデルと変わらず、シートアレンジも同じ。一方、フリードスパイク ハイブリッドも、荷室をフラットにした場合はガソリンエンジン車と同じフロア高を実現。フロアボードを反転した場合にはスロープ状になるが、積載性はガソリンエンジンモデルとほぼ同じレベルとなっている。
シリーズのトップグレードとして位置づけられるハイブリッドでは、フロントに遮音ガラスを採用するとともに、ボディー各所に防音材/遮音材を追加するなどして静粛性の向上に努めたという。
このように、ガソリンエンジンモデルとほぼ同等の使い勝手を確保しながら、ハイブリッド車ならではの低燃費と力強い加速を手に入れたフリード ハイブリッドとフリードスパイク ハイブリッド。いまやホンダの新車販売の3台に1台がハイブリッドというが、その流れがさらに加速するのは確実だろう。
なお、価格はフリード ハイブリッド(6人乗り)が214万9000円、フリード ハイブリッド ジャストセレクション(6人乗り)が229万5000円、フリードハイブリッド ジャストセレクション(7人乗り)が232万6500円。フリードスパイク ハイブリッドは214万9000円、フリードスパイク ハイブリッド ジャストセレクションが229万5000円である。
(文=生方聡)
-
ホンダ・フリード+ ハイブリッド クロスターHonda SENSING(4WD/7AT)【試乗記】 2019.12.17 試乗記 ホンダの万能コンパクトミニバン「フリード」シリーズがマイナーチェンジ。評価の高かった従来モデルからどこまでの進化を遂げたのか? 2列シートのハイブリッド4WDという、ライバルにはないちょっとマニアックな仕様で、その出来栄えを確かめた。
-
-
スバル・インプレッサスポーツSTI Sport(FF/CVT)【試乗記】 2021.2.8 試乗記 2020年秋に実施された「スバル・インプレッサスポーツ」の一部改良にあわせ、ラインナップに加わった「STI Sport」。ワインディングロードを舞台に、STIが新たにFFモデルで手がけたチューニングレシピを味わった。
-
スバルXVアドバンス(4WD/CVT)【試乗記】 2021.1.25 試乗記 フルモデルチェンジから3年を経て、再びの改良を受けた「スバルXV」。国内外の有力モデルがひしめくコンパクトSUV市場において、XVだけが持つライバルにはない魅力とは? わが道を行くスバル製クロスオーバーの、唯一無二の個性に触れた。
-
マツダMX-30 EVモデル ハイエストセット(FWD)【試乗記】 2021.2.15 試乗記 マツダから「MX-30」の電気自動車(EV)バージョン、その名も「EVモデル」が登場した。クリーンディーゼルや「スカイアクティブX」など、かねて内燃機関に対する強いこだわりを主張してきたマツダ。ブランド初となる量産EVの仕上がりは?
-
ホンダ・シビック タイプR(FF/6MT)【試乗記】 2021.2.5 試乗記 欧州のライバルとFF車世界最速争いを繰り広げる「ホンダ・シビック タイプR」が、マイナーチェンジを受けた。派手ではないが、ツウをうならせる改良が施された“現行最終型”の出来栄えやいかに? 進化したその走りを報告する。