ホンダ・フリードスパイク Gエアロ/Gジャストセレクション【試乗速報】
ホンダの動く城 2010.07.22 試乗記 ホンダ・フリードスパイク Gエアロ(FF/CVT)/Gジャストセレクション(FF/CVT)……220万8500円/214万5000円
ホンダから車中泊対応(?)のニューモデル「フリードスパイク」がデビュー。さっそく、その使い勝手をチェックした。
衝撃のニューモデル
以前、新聞だか雑誌だかで、「多くのアメリカ人男性が思い描くリタイア後の夢は、キャンピングカーで全米をまわることだ」という記事を読んだ記憶がある。自分には欧米かぶれのケがあるので、それはいい、自分もリタイアしたらマネッコしようと心に決めている。そりゃ北米大陸に比べたら日本は狭い。でも、海岸線の総延長距離は北米大陸よりも日本列島のほうが長いというし、1年ぐらいかけて日本一周をするのは面白そうだ。
そこで前々から気になっているのが、寝泊まりできるクルマだ。リタイア後の年齢を考えると、体力的に毎日が車中泊というのは厳しいかもしれない。けれども、「オレは宿の予約や門限とかメンドくさいことを忘れて、好きな時間に好きな場所に行って好きなように寝るノダ」というフリーな姿勢にもあこがれる。現実的には、「車中泊」「車中泊」「民宿」「車中泊」「車中泊」「素泊まり旅館」ぐらいのペースに落ち着きそう……。
てなことを時折、思い出したように考えているわけですが、そこに衝撃的なニューモデルが登場した。大人が余裕をもって横になれることを前面に打ち出した、「ホンダ・フリードスパイク」である。「フリードスパイク」を簡単に説明すれば、5ナンバーサイズの3列シートミニバンとしてヒットをかっ飛ばした「フリード」の2列シート版。ホイールベースの長さや1.5リッターエンジンとCVTとの組み合わせなど、基本構成は「フリード」と同じ。乗車定員は5人で、3列目シートが備わらないぶん、荷室空間の充実を図っている。試乗会では、荷室空間からチェックを開始する。
![]() |
![]() |
![]() |
至れり尽くせりの荷室空間
「ダイブダウンシート」と名付けられた2列目シートは、ワンモーションで前方に倒れ込む。特に力を入れなくてもスムーズに作動するのが印象的だ。倒れたシートの背もたれ部分と、荷室フロアに設置される「反転フロアボード」の高さがそろい、広くて長〜い“平地”ができあがる。2列目シートは6:4の分割可倒式だから、平地の面積を変えることもできる。試しに横になってみたら、身長180cmの自分もしっかり足を伸ばすことができた。
荷室には棚、スポットライト、ドリンクホルダー、ビルトイン式テーブルなどが備わり、恥ずかしながら自分の仕事部屋よりも親切設計。なかなか居心地がよさそうだったので、家に帰ってからフロアに敷くテンピュールのマットレスの値段を調べてしまった。ちなみに4万2000円から。
兄貴分の「フリード」にも、2列シートで定員5名の「FLEX」という仕様がある。けれどもあっちの2列目シートは、折り畳んで前席シートの背後に寄せるタイプ。だから荷室の最大長は「フリードスパイク」の2015mmに対して「フリードFLEX」は1445mmと大きく差がつくのだ。
比較ということで言えば、たとえば「フォルクスワーゲン・パサートヴァリアント」も荷室がフラットになるから車中泊に向いた1台。欧米かぶれとしてはこっちのドイツ製ワゴンを選びたいという気持ちもある。
けれども「フリードスパイク」の荷室で数分間だけど起居してみると、室内の高さが想像していたよりうれしいということに気付いた。「フリードスパイク」の室内は1メートル以上の高さが確保されていて、未就学のお子さんだったら立ったまま着替えができそう。で、この空間で、コーヒーをいれながら釣りの支度をすることを想像すると、ちょっとグッとくる。おじさんのハートに、強烈なスパイクが撃ち込まれる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「エネポ」も一緒に!
日本一周をもくろむわけだから、もちろんしっかり走ってくれないと困る。その点、突出した魅力こそ見つからないものの「フリードスパイク」はうまくまとまっている。1.5リッターエンジンとCVTの組み合わせは扱いやすい性格で、低い速度域でのレスポンスもいい。高速道路の登り勾配(こうばい)でフル加速をするような場面では力不足を感じるけれど、不満といえばそれぐらい。静かで滑らか、普段使いには適している。
乗り心地もかたすぎず、やわらかすぎず。ハンドリングもシャープではないがどっしり安定しており、足まわり全体がいい具合のところでバランスしている。高速走行時の風切り音やエンジン音などのノイズも小さく、これなら長時間ドライブしても疲れることはないだろう。ただしステアリングホイールの手応えが軽すぎて、タイヤがどっちを向いているかの情報がいまいち曖昧(あいまい)なことが気になった。エンジンにしろサスペンションにしろ、素直でクセがないのが特徴だ。
というわけで、「フリードスパイク」はリタイア後の相棒としてなかなかいいのではないかと思った。最廉価版で159万8000円からという値段も手頃だ。短時間の試乗だったので燃費は計測できなかったけれど、10・15モード燃費は16.4km/リッター(FFの場合。4WDは14.0km/リッター)と、なかなかの数字。日本一周にはありがたい。問題は、一緒に行ってくれる人がいるかどうか。ホンダが最近発表したカセットボンベ式の発電機「エネポ」を積んで、炊きたてのゴハンや焼きたてのパンで奥さんの機嫌をとる、というのはどうだろう。ホンダにはぜひ、「エネポ」をセット販売してほしい。
(文=サトータケシ/写真=高橋信宏)
![]() |
![]() |
![]() |

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。