トヨタ、TNGA第2弾となる小型SUV「C-HR」を発売

2016.12.14 自動車ニュース webCG 編集部
ハイブリッド車の「トヨタC-HR G」。
ハイブリッド車の「トヨタC-HR G」。拡大

トヨタ自動車は2016年12月14日、新型コンパクトSUV「C-HR」を発売した。

「G」のリアビュー。
「G」のリアビュー。拡大
上級グレード「G」のインストゥルメントパネルまわり。内装色は「リコリスブラウン」。
上級グレード「G」のインストゥルメントパネルまわり。内装色は「リコリスブラウン」。拡大
「G」と「G-T」には本革とファブリックのコンビシートが装備される。
「G」と「G-T」には本革とファブリックのコンビシートが装備される。拡大
ハイブリッド車のエントリーグレードである「S」。
ハイブリッド車のエントリーグレードである「S」。拡大
ターボ車のエントリーグレード「S-T」。
ターボ車のエントリーグレード「S-T」。拡大

TNGAの第2弾モデルは運動性能も重視

トヨタC-HRは、クルマづくりに関するトヨタの構造改革「TNGA」を全面的に取り入れて開発された第2弾のモデルにあたる。プラットフォームはTNGAの第1弾モデルである現行型「プリウス」と同じだが、C-HRでは世界各地での走行テストを通して各部を独自にチューニング。コンセプトである「我が意の走り」を追求したという。

デザインも同車の特徴で、エクステリアについてはスピード感あるキャビン形状や彫刻的な面造形、ダイヤモンドをモチーフに強く絞り込んだボディーと、大きく張り出したホイールフレアとの対比などにより、軽快さと力強さが大胆に融合した個性際立つスタイリングを実現。一方、インテリアについてはメーターを中心とした操作パネルをドライバーに向けて配置するなど、運転に集中できる“ドライバーズ空間”としている。

パワーユニットは1.8リッターエンジンに電動モーターを組み合わせたハイブリッドシステムと、1.2リッター直噴ターボエンジンの2種類で、駆動方式は前者がFF、後者が4WD。JC08モード計測による燃費は、ハイブリッド車が30.2km/リッター、ターボ車が15.4km/リッターと公称されている。

ラインナップはハイブリッド車が「S」と「G」、ターボ車が「S-T」「G-T」の全4グレード構成で、全車に運転支援システムの「Toyota Safety Sense P」を標準装備。上級グレードの「G」「G-T」には、18インチアルミホイールやLEDフロントフォグランプ、ブラインドスポットモニター、クリアランスソナー&バックソナー、上級ファブリックと本革による専用シート表皮などが採用されている。

価格は以下の通り。

  • S-T:251万6400円
  • G-T:277万5600円
  • S:264万6000円
  • G:290万5200円

(webCG)
 

関連キーワード:
C-HR, トヨタ, 自動車ニュース