ランボルギーニ、「アヴェンタドールS」を発表
2016.12.21 自動車ニュース![]() |
伊ランボルギーニは2016年12月19日(現地時間)、「アヴェンタドール」の次世代モデルとなる「アヴェンタドールS」を発表した。
最高出力は740ps
今回のアヴェンタドールSは、エンジンの強化に加えて、空力にこだわった新デザインや4輪操舵システムの採用が主な特徴となっている。
ボディーサイズは、全長×全幅×全高=4797×2030×1136mmで、ホイールベースは2700mm。搭載される6.5リッターV12自然吸気エンジンは最高出力740ps/8400rpmと最大トルク70.4kgm/5500rpmを発生する。可変バルブタイミングシステムと可変インテークシステムの最適化により、トルクカーブが厚みを増したほか、最高回転数も8350rpmから8500rpmに上昇している。動力性能は0-100km/hが2.9秒、最高速度が350km/h。トランスミッションはシングルクラッチ式のセミAT「ランボルギーニISR」で、0.05秒以内にギアチェンジができるという。
4輪操舵システムは、ランボルギーニの量産車として初めて搭載された。このシステムは、低速走行時には後輪がステアリングと逆方向を向くことで回転半径を抑え、ステアリングの操作量を低減。一方、高速走行時には前後輪の向きが同位相となることで、安定した走行を可能にしている。
ランボルギーニ・チェントロ・スティーレの手になるエクステリアデザインは、フロントとリアを中心に一部が改良されたほか、「カウンタック」を想起させるリアホイールアーチのラインなど、過去のモデルのアイコン的なデザイン要素が取り入れられている。またデザインの変更により、現行型のアヴェンタドール クーペに比べてフロントのダウンフォースが130%向上するなど、空力性能も改善しているという。
コックピットのデザインも一新されており、新たにドライバーの好みに応じてカスタマイズできるTFTデジタルダッシュボードを採用。また、ドライビングモードにはこれまでの「ストラーダ」「スポルト」「コルサ」に加えて、新たに「エゴ」が追加された。このシステムでは、選択されたモードに応じてエンジンやパワートレイン、ステアリング、サスペンションの設定が変更される。エゴモードでは、ストラーダ、スポルト、コルサの設定をベースに、これらの制御をドライバーの好みに応じてカスタマイズできる。
ブレーキ性能も強化されており、カーボンセラミック製ブレーキディスクを標準装備。これにより、100km/hからの制動距離が31mに短縮されている。
価格や発売日などはアナウンスされていない。
(webCG)
-
ランボルギーニ・ウラカン ペルフォルマンテ(4WD/7AT)【試乗記】 2017.12.26 試乗記 好戦的なエアロパーツで身を包んだ「ランボルギーニ・ウラカン ペルフォルマンテ」。独ニュルブルクリンクの北コースを量産車最速(計測当時)のタイムで駆け抜けたと聞けば、その走りはさぞや“レーシー”と誰もが思うだろう。しかしてその実体は……?
-
-
ランボルギーニ・ウラカンEVO RWD(MR/7AT)【試乗記】 2020.8.12 試乗記 「ランボルギーニ・ウラカンEVO」に追加設定された後輪駆動モデル「RWD」に試乗。フロントの駆動機構や後輪操舵システムを取り外し軽量化された、イタリアンスーパーカーの伝統ともいえるミドシップ+後輪駆動の走りやいかに?
-
ランボルギーニ・ウラカンSTO 2020.11.20 画像・写真 ランボルギーニ・ジャパンは2020年11月20日、東京・六本木のブランド体感スペース「THE LOUNGE TOKYO」において、「ウラカンSTO(Super Trofeo Omologata)」を世界初公開。レーシングマシンをモチーフにしたという市販ロードカーの姿を写真で紹介する。
-
ランボルギーニの「THE LOUNGE TOKYO」オープニングイベントの会場から 2020.10.29 画像・写真 ランボルギーニが2020年10月29日、東京・六本木にブランド体感スペース「THE LOUNGE TOKYO」をオープン。そのオープニングイベントの様子と、同日に初披露された「アヴェンタドールS“dressed”by Yohji Yamamoto」の姿を写真で紹介する。
-
マクラーレンがV6ハイブリッド搭載の新型スポーツカー「アルトゥーラ」を発表 2021.2.17 自動車ニュース 英マクラーレン・オートモーティブは2021年2月17日(現地時間)、新型ハイブリッドスポーツモデル「Artura(アルトゥーラ)」を、オンラインで発表した。システム出力680PSを誇る、外部充電が可能なハイブリッドパワートレインを搭載している。