F1王者ベッテルのトークショーにファン殺到【F1 2011】
2011.10.11 自動車ニュース【F1 2011】F1王者セバスチャン・ベッテルが、横浜でトークショー
レッドブル・ルノーのセバスチャン・ベッテルが、F1第15戦日本GPで2年連続のワールドチャンピオン獲得を決めてから一夜明けた2011年10月10日、横浜にある日産自動車グローバル本社でトークショーを行った。
セバスチャン・ベッテルは、今年からインフィニティのグローバルブランド・アンバサダーを務めている。今回のイベントは、インフィニティを展開する日産がレッドブル関係者を招く形で実現した。
当日はメディア向けの記者会見と一般ファンを対象としたイベントの二段構え。どちらもレッドブルのクリスチャン・ホーナー代表、チーフテクニカルオフィサーのエイドリアン・ニューウェイ、そして元レッドブルF1ドライバーのデイヴィッド・クルタードが登場したほか、ファン向けのトークショーではこれにマーティン・ブランドルと川井一仁が加わり、豪華な顔ぶれとなった。
2年連続でワールドチャンピオンに輝いた印象をたずねられたベッテルは「1回目となった昨年とはまったく違うし、比べられるものではない」と回答。鈴鹿での週末については「一瞬も気を抜けない戦いだった。唯一、気を抜いてしまったのが金曜日のフリー走行。おかげであのときはデグナーコーナーでコースアウトし、マシンにダメージを負わせてしまった。それ以降はとにかく精神を集中させて走り続けた。決勝が終わってチェッカードフラッグが振られた瞬間は頭の中が真っ白になり、つかの間、自分がどこにいるかさえわからなくなった」と語った。
日本GPでは「絆(きずな)」の文字が描かれたヘルメットを着用、東日本大震災で傷ついた人々の心を慰めようとした。「それでも日本の人たちはいつもと変わらない笑顔で僕たちを迎えてくれた。これは日本人の強さを示すもの。来年も鈴鹿にやってくることを楽しみにしています」。
一般向けのイベントには、徹夜組を含めて2000人近いファンが参加。タイトル獲得を決めたばかりのベッテルに熱い声援を送ったが、24歳の若きチャンピオンも持ち前のサービス精神を発揮し、自ら着ていたチームウェアを観客席に投げ込んだほか、もっとも早くに会場に駆けつけたふたりのファンにはサイン入りのTシャツをプレゼント。先着200名ほどのゲストにはその場でサインしたカードをプレゼントするなど、F1チャンピオンらしからぬ“おもてなし”でファンの期待に応え、記者会見を含めると2時間を超す長丁場を、終始笑顔でこなした。
(文と写真=大谷達也)
-
NEW
トライアンフ・トライデント660
2021.1.25画像・写真トライアンフの新型モーターサイクル「トライデント660」が、東京・渋谷の「代官山 蔦屋書店」に展示された。新開発の水冷3気筒エンジンを搭載した、軽快なミドルクラス・ネイキッドモデルの詳細な姿を、写真で紹介する。 -
NEW
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 EVは選べる時代! あなたのチョイスは?
2021.1.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。2月号では、ついに“選べる時代”を迎えた電気自動車について、読者の皆さまのご意見を大募集いたします! -
NEW
コロナ禍が売れるクルマを変えた? 自動車市場の2020年を販売データから振り返る
2021.1.25デイリーコラム日本全国が新型コロナウイルス感染症の猛威にさらされた2020年。この年は、自動車市場にとってどのような一年となったのか? 各団体が発表した統計データから振り返るとともに、コロナ禍がもたらした自動車ユーザーの嗜好の変化を考察した。 -
NEW
スバルXVアドバンス(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.25試乗記フルモデルチェンジから3年を経て、再びの改良を受けた「スバルXV」。国内外の有力モデルがひしめくコンパクトSUV市場において、XVだけが持つライバルにはない魅力とは? わが道を行くスバル製クロスオーバーの、唯一無二の個性に触れた。 -
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは? -
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。