クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

KTM125デューク/250デューク/390デューク/1290スーパーデュークGT

パンチがきいてる 2017.06.10 試乗記 田村 十七男 普通二輪免許で乗れるKTMのネイキッドバイクが、3車種同時にフルモデルチェンジ。「野獣の卵」「ザ・コーナーロケット」など過激なニックネームを持つ新型の実力を、サーキットで確かめた。

筋金入りのレース好き

「webCGじゃ珍しい二輪の記事だな」と目に留めてくれた方。さらにはその中に含まれるはずの「もう一度オートバイに乗ってみてもいいかな」というヤングなハートを秘めた方。ラッキーです。福音です。かなりナイスなブランドのニューモデル、ご紹介します。

オーストリア生まれのKTM。投資家(エルンスト・クローノライフ)と創業者(ハンス・トゥルンケンポルツ)と生誕地(マッティグホーフェン)の頭文字を取って社名としたこの二輪メーカーは、1953年に第1号車を発表して以来、ざっくり言えばオフロードレースに特化して製品づくりを行ってきました。世界各地のモトクロスはもちろん、ダカールラリーをはじめとするアドベンチャーラリーでも成績優秀。21世紀に入るとオンロードレースにも本格的に力を入れ始め、2017年にはMotoGP(ロードレース世界選手権)全クラスへの参戦も果たしております。

要するにレースが大好き。ゆえにコーポレートメッセージも「READY TO RACE」。そのブレなさ加減が、KTMの個性であり魅力です。

今回の試乗会「JAPAN MEDIA LAUNCH 2017」で用意されたのは、KTMの主要ロードモデルと位置付けられる“ネイキッドレンジ”の「DUKE(デューク)」シリーズ。デュークには「素手で殴り合おうぜ!」という意味があるそうです。いささか意訳気味ですが、「ガツンとした手応えを感じる商品群」とご理解ください。

KTMが日本で販売する2017年モデルは、全部で17車種。今回はそのうち、普通二輪免許で乗れる400cc以下の“リトルデューク”を中心に試乗した。
KTMが日本で販売する2017年モデルは、全部で17車種。今回はそのうち、普通二輪免許で乗れる400cc以下の“リトルデューク”を中心に試乗した。拡大
「125デューク」(写真)と「250デューク」「390デューク」は、いわば「排気量違いの兄弟車」。エンジン以外の大部分は、共通のパーツで構成されている。
「125デューク」(写真)と「250デューク」「390デューク」は、いわば「排気量違いの兄弟車」。エンジン以外の大部分は、共通のパーツで構成されている。拡大
初のフルモデルチェンジを迎えた、KTMの“リトルデューク”シリーズ。大排気量モデルに似た新デザインのヘッドランプが与えられ、ブランドイメージの統一が図られた。
初のフルモデルチェンジを迎えた、KTMの“リトルデューク”シリーズ。大排気量モデルに似た新デザインのヘッドランプが与えられ、ブランドイメージの統一が図られた。拡大

車体右側に取り回されたマフラー。先代モデルでは、エンジンとリアホイールの間にレイアウトされていた。写真は「390デューク」のもの。


	車体右側に取り回されたマフラー。先代モデルでは、エンジンとリアホイールの間にレイアウトされていた。写真は「390デューク」のもの。
	拡大

今年は二輪がおもしろい

デュークシリーズ2017年モデルは全6種ですが、何と、ハイパフォーマンスモデルの「1290スーパーデュークR」を含む4種がブランニュー。特に「125」「250」「390」といったリトルデューク君たちは一皮むけました。この新型攻勢、実は“裏”があります。手短に話すので聞いてください。

2016年に発売されるモデルから順次適用される新しい排ガス規制のユーロ4。世界各国がこの新基準を採用したいま、ユーロ4に適合できないモデルの生産終了ラッシュが起きています。

騒音規制の厳格化や排ガスに含まれる有害物質の半減化等々、規制強化は厳しさを増しておりますが、こと日本においては、ダブルスタンダード的な国内規制が取っ払われたおかげで、中速回転域が滑らかになり排気音までよくなったモデルがあるとか。グローバル基準の採用により、ややこしかった「輸入車の日本仕様」もなくなったという恩恵も生まれました。

……というような変革のタイミングを迎え、KTMもまた新型を多数投入してきたわけです。これまたざっくり言いますが、二輪業界にとって2017年は非常におもしろい年なんですね。ですから「もう一度オートバイに」とこの時期にお考えの方は、さぞやその素手の運命線がくっきり浮かび上がっているのではないかと想像します。

前説が長くなりました。いよいよ試乗します。

2012年にデビューした「KTM250デューク」(写真)。2011年生まれの「125デューク」、2013年に誕生した「390デューク」とともに、今回2代目へと移行した。


	2012年にデビューした「KTM250デューク」(写真)。2011年生まれの「125デューク」、2013年に誕生した「390デューク」とともに、今回2代目へと移行した。
	拡大
「125デューク」と「390デューク」には、小排気量モデルでは珍しいTFTカラー液晶のメーターパネルが与えられる。ディスプレイのサイズは、5.2インチ。
「125デューク」と「390デューク」には、小排気量モデルでは珍しいTFTカラー液晶のメーターパネルが与えられる。ディスプレイのサイズは、5.2インチ。拡大
「125/250/390デューク」の3車種とも、フロントブレーキには230mm径のシングルディスクが採用される。ブレーキキャリパーはラジアルマウント。
「125/250/390デューク」の3車種とも、フロントブレーキには230mm径のシングルディスクが採用される。ブレーキキャリパーはラジアルマウント。拡大
シングルタイプのリアサスペンション。スプリングのプリロードを調節することで、サスペンション特性を変更できる。
シングルタイプのリアサスペンション。スプリングのプリロードを調節することで、サスペンション特性を変更できる。拡大

車体のしっかり感に驚く

今回「JAPAN MEDIA LAUNCH 2017」が開催されたのは、千葉県にある袖ケ浦フォレストレースウェイ。「サーキットかいな? 革ツナギあらへんぞ」と慌てましたが、試乗に適した服装ならOKという了承を得てホッとしました。「READY TO RACE」だってこと、侮っていました。ごめんなさい。

試すべきは、3台のリトルデューク君たち。「って、見分けがつくんかい?」が第一印象です。そりゃそうです。単気筒エンジンを包み込むフレームのデザインや前後17インチホイール等々、車体の基本的な構成やサイズはほぼ同一。外観で見分けがつくのは、フューエルタンクやシートカウルに記されたモデル名のみ。こんなに似ている兄弟を乗り比べるなんて無理だろうという不安が、梅雨入り直前の空に浮かぶ入道雲のようにモクモクしてきました。「じゃ、時間ですから前から2列目のに乗ってください」と促したのは関編集部員。ここん家のスタッフはすがすがしいくらい常にきちきちしております。

で、いきなり感想。自分が最初に乗ったのは、最も排気量の小さな「125デューク」でしたが、そのことに気づいたのは、試乗の後。「え?」ってつぶやいてしまいました。確かに地の底からあふれるようなパワーはなかった。あえて言うなら「毎秒50回以上も羽ばたくハチドリのような軽やかなエンジンフィーリング」。最高出力15psを1万rpmで発生するそうなので、自分の感覚はまんざらじゃない。

なんて自慢話はさておき、何に驚いたかといえば、車体全体のしっかり感です。サーキットに不慣れな者でも安心して身を預けられるというか、少なくとも自分の試乗機会中には破綻の“破の字”も見せなかった。ブレンボのOEMのBYBRE(バイブレ)製4ピストンラジアルマウントブレーキ&ボッシュ製ABSのタッチは素晴らしいし、2017年モデルで改められた前後サスペンションの動きも自然。これほど安心感と包容力のある125ccモデルなんて、ほかに知りません。

モデルチェンジ後の“リトルデューク”3車種には、先代よりもスポーティーなハンドリング特性が与えられている。
モデルチェンジ後の“リトルデューク”3車種には、先代よりもスポーティーなハンドリング特性が与えられている。拡大

「390デューク」(写真)は、「125」や「250」と異なり、フューエルタンクに「DUKE」のロゴが添えられる。なおDUKEには、「こぶし/素手/殴り合う/格闘する」などの意味がある。


	「390デューク」(写真)は、「125」や「250」と異なり、フューエルタンクに「DUKE」のロゴが添えられる。なおDUKEには、「こぶし/素手/殴り合う/格闘する」などの意味がある。
	拡大
「125デューク」のエンジン。単気筒ながら、1万rpmの高回転域まで回りきる。
「125デューク」のエンジン。単気筒ながら、1万rpmの高回転域まで回りきる。拡大
サーキットを駆け抜ける「125デューク」。排気量125cc以下につき、ピンク色のナンバープレートが装着される。
サーキットを駆け抜ける「125デューク」。排気量125cc以下につき、ピンク色のナンバープレートが装着される。拡大

単気筒らしからぬスムーズさ

ポイントは、その「え?」です。たぶんひどく間抜けな顔で発したと思いますが、あの「え?」は、まだ半年以上残っている2017年でも最上級の「え?」になるでしょう。

125に次いで乗ったのが390。その次が250。三つ子と言っても問題ない3種ですから、基本的な乗り味は同じです。違うのはもちろん排気量。390は最高出力44psを9000rpmで発生。特にコーナーの立ち上がりでは、125では得られなかった、強力に背中を押し上げてくれる頼もしさがあります。KTMではこの390に「THE CORNER ROCKET」というニックネームを与えていますが、なるほどなあと思いました。

そしてまた390には、リニアなスロットルワークを可能にするライドバイワイヤと、急激なシフトダウンでもリアホイールをスキッドさせないスリッパークラッチが装備されています。自分にはそうしたギミックを体感できる技量はありませんが、125の15psからいきなり乗り換えても不安がなかったということは、そうした機能が人知れず活躍してくれたのでしょう。

海外では200ccの「200デューク」がラインナップされているところを、それに代えて、主に日本の免許制度に合わせて開発したという250は、3兄弟の比較においてはまさしく中間に位置します。390と同じ9000rpmで発生する最高出力は30ps。実に手頃です。それにしても単気筒エンジンでこれほどスムーズに回るというのは驚異的。体に染みついた「シングル特有のボコボコ感」がまるでありません。

特徴的な表情を見せる「390デューク」のLED式ヘッドランプ。ウインカーにもLEDが採用されている。
特徴的な表情を見せる「390デューク」のLED式ヘッドランプ。ウインカーにもLEDが採用されている。拡大
モデルチェンジに伴い、フューエルタンクの容量も11リッターから13.4リッターへと拡大された。
モデルチェンジに伴い、フューエルタンクの容量も11リッターから13.4リッターへと拡大された。拡大
「250デューク」には、「390」や「125」とは異なるタイプの液晶メーター(写真)が装着される。
「250デューク」には、「390」や「125」とは異なるタイプの液晶メーター(写真)が装着される。拡大
「250デューク」のエンジン(写真)は、「390デューク」のエンジンをボアダウンしたもの。日本の車検制度を意識した250デュークは、日本以外の市場に供給される「200デューク」に代わるモデルとしてラインナップされている。
「250デューク」のエンジン(写真)は、「390デューク」のエンジンをボアダウンしたもの。日本の車検制度を意識した250デュークは、日本以外の市場に供給される「200デューク」に代わるモデルとしてラインナップされている。拡大

特別感が満ちている

参考試乗的に、“スポーツツアラー”というジャンルに属する「1290スーパーデュークGT」にも乗ってみました。デュークという名が付きますが、1301ccの75度V型2気筒エンジンや大柄な車格、あるいは213万2000円といった価格を含め、三つ子とは家系が異なります。とにかくデカいです。でも、車重(乾燥重量)212kgの体格ながらコーナーへのアプローチで従順な性格を見せるところや、総じて安定感が高い乗り味は、小柄な3兄弟との縁を感じます。言うまでもなく、長距離を走るならこのオジキの貫禄に圧倒されることでしょう。

総論を語るのもおこがましいので、率直かつ個人的な、「どれが買いか?」を発表します。

(ドラムロールをイメージしてください)

ずばり、125デューク! 正直なところ、自分でも予想外の結論になりました。試乗前は「いまさら125はないよねぇ」と思っていたのですから。そんな先入観を鮮やかにひっくり返した最大の理由は、やっぱり「え?」という意外性です。長兄たちにエンジンパワーで劣っても、骨格が同じということは、あるいは街乗りでフルパワーを楽しめるかもしれない。その期待感は非常に大きいです。

いわゆるリターンライダーが増えたとき、大人になったかつての少年たちはこぞって最高級モデルを選んだと聞きます。しかし、それと同じだけ、力を蓄えた巨大なモンスターを手なずけられずに手放した人も多かったそうな。大事なのは身の丈に合っているかどうかですね。でも、だから125が適当というわけではない。リトルデューク君たちは、どれも独創性に基づく特別感が満ちています。中でも125は、特に意外性が高かった、ということです。兄弟の見分けがつかないのも、ある意味でぜいたくです。

そう、125と250のデュークには、「SPAWN OF THE BEAST」というニックネームが与えられています。「野獣の卵」ですって。大事に温めたらどうなるんだろう。化けるのは乗り手のあなたってこと? おっと、きれいにまとまっちゃいましたね。

(文=田村十七男/写真=荒川正幸/編集=関 顕也)

こちらは「1290スーパーデュークGT」。現在のKTMで最大排気量となる1301ccのVツインエンジンを搭載する。
こちらは「1290スーパーデュークGT」。現在のKTMで最大排気量となる1301ccのVツインエンジンを搭載する。拡大
「1290スーパーデュークGT」のメーターパネル。左側の液晶画面に、さまざまな車両情報が表示される。
「1290スーパーデュークGT」のメーターパネル。左側の液晶画面に、さまざまな車両情報が表示される。拡大
“リトルデューク”各車、タイヤはメッツラーの「スポルテックM5」が採用されている。写真は「125デューク」。
“リトルデューク”各車、タイヤはメッツラーの「スポルテックM5」が採用されている。写真は「125デューク」。拡大
「390デューク」のフロントサスペンションは、左右で異なる特性を持つフロントフォークで構成される。これにより、一段と安定したコーナリング性能を発揮できる。
「390デューク」のフロントサスペンションは、左右で異なる特性を持つフロントフォークで構成される。これにより、一段と安定したコーナリング性能を発揮できる。拡大
KTMによれば、現在は世界的に、ベテランのライダーを中心に小排気量バイクに対する需要が高まっているとのこと。ただし、車体は小さくとも、高級な作りの製品が求められているという。
KTMによれば、現在は世界的に、ベテランのライダーを中心に小排気量バイクに対する需要が高まっているとのこと。ただし、車体は小さくとも、高級な作りの製品が求められているという。拡大
KTM125デューク
KTM125デューク拡大
「125デューク」の左側グリップ部には、メーターパネルの操作スイッチが集約されている。下に見えるのは、ウインカーの操作ボタン。
「125デューク」の左側グリップ部には、メーターパネルの操作スイッチが集約されている。下に見えるのは、ウインカーの操作ボタン。拡大

テスト車のデータ

KTM125デューク

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1357mm
車重:137kg(乾燥重量)
駆動方式:MR
エンジン:124.7cc 水冷4ストローク 単気筒 DOHC 4バルブ
トランスミッション:6段MT
最高出力:15ps(11kW)/1万rpm
最大トルク:12Nm(1.2kgm)/7500rpm
タイヤ:(前)110/70R17 54H/(後)150/60R17 66H(メッツラー・スポルテックM5)
燃費:--km/リッター
価格:51万円/テスト車=51万円
オプション装備:なし

テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:291km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

KTM250デューク
KTM250デューク拡大
KTMのバイクには、豊富な純正アクセサリーが用意される。写真はフューエルタンクにワンタッチで装着できる「タンクバッグ」。オプション価格は、2万5103円。
KTMのバイクには、豊富な純正アクセサリーが用意される。写真はフューエルタンクにワンタッチで装着できる「タンクバッグ」。オプション価格は、2万5103円。拡大

KTM250デューク

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1357mm
車重:149kg(乾燥重量)
駆動方式:MR
エンジン:248.8cc 水冷4ストローク 単気筒 DOHC 4バルブ
トランスミッション:6段MT
最高出力:30ps(22kW)/9000rpm
最大トルク:24Nm(2.4kgm)/7250rpm
タイヤ:(前)110/70R17 54H/(後)150/60R17 66H(メッツラー・スポルテックM5)
燃費:--km/リッター
価格:57万円/テスト車=57万円
オプション装備:なし

テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:107km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

KTM390デューク
KTM390デューク拡大

ネイキッドタイプの“リトルデューク”の中で、最も大きな排気量となる「390デューク」のエンジン。最高出力は、「125デューク」比でおよそ3倍の44psを発生する。


	ネイキッドタイプの“リトルデューク”の中で、最も大きな排気量となる「390デューク」のエンジン。最高出力は、「125デューク」比でおよそ3倍の44psを発生する。
	拡大

KTM390デューク

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1357mm
車重:149kg(乾燥重量)
駆動方式:MR
エンジン:373.2cc 水冷4ストローク 単気筒 DOHC 4バルブ
トランスミッション:6段MT
最高出力:44ps(32kW)/9000rpm
最大トルク:37Nm(3.8kgm)/7000rpm
タイヤ:(前)110/70R17 54H/(後)150/60R17 66H(メッツラー・スポルテックM5)
燃費:--km/リッター
価格:62万円/テスト車=62万円
オプション装備:なし

テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:79km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

KTM1290スーパーデュークGT
KTM1290スーパーデュークGT拡大
「1290スーパーデュークGT」の2気筒エンジンは、同じ排気量の「1290スーパーデュークR」とは違った、スムーズなパワーデリバリーが特徴。ツーリング用途で強みを見せる。
「1290スーパーデュークGT」の2気筒エンジンは、同じ排気量の「1290スーパーデュークR」とは違った、スムーズなパワーデリバリーが特徴。ツーリング用途で強みを見せる。拡大
最上級スポーツツアラーたる「1290スーパーデュークGT」には、減衰力を自動調節する「WPセミアクティブサスペンション」が装着される。
最上級スポーツツアラーたる「1290スーパーデュークGT」には、減衰力を自動調節する「WPセミアクティブサスペンション」が装着される。拡大

KTM1290スーパーデュークGT

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1482mm
車重:205kg(乾燥重量)
駆動方式:MR
エンジン:1301cc 水冷4ストローク V型2気筒 DOHC 8バルブ
トランスミッション:6段MT
最高出力:173ps(127kW)/9500rpm
最大トルク:144Nm(14.7kgm)/6750rpm
タイヤ:(前)120/70ZR17 58W/(後)190/55ZR17 75W(ピレリ・グランツーリスモ)
燃費:--km/リッター
価格:213万2000円/テスト車=213万2000円
オプション装備:なし

テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:1471km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

関連キーワード

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。