日産、新型「リーフ」の生産をいよいよスタート
2017.09.19 自動車ニュース![]() |
日産自動車は2017年9月19日、神奈川県の同社追浜工場において、新型「リーフ」のラインオフ式を行った。
![]() |
![]() |
![]() |
発表から約10日で4000台以上を受注
リーフは日産の電気自動車であり、2017年9月に2代目となる新型が発表された。強化されたパワーユニットや最大400kmの走行を可能にしたとされるバッテリー、先進運転支援システム「プロパイロット」の搭載など、全方位的な進化を遂げている。
追浜工場は1961年に稼働を開始し、現在の生産能力は年間約24万台。「ジューク」や「キューブ」「ノート」が生産されており、先代に引き続きリーフの生産も行われる。
ラインオフ式には日産の西川廣人(さいかわひろと)社長兼CEOが登壇し、新型の受注台数が発表から10日ほどで4000台を超えたと発表。同社では新型の月販目標台数を「先代の2~3倍」にあたる2000~3000台(正確な数字は非公表)としており、西川社長は4000台という数字について「予想をはるかに上回るもの」と語った。
式典には追浜工場の従業員約900人が参列。西川社長は彼らに向けて「大きな受注をいただいており、皆さんの負担が増すかもしれませんが、気を引き締めて何とかがんばっていただきたい」とメッセージを送った。
また、会場では2017年8月に日産のグローバルにおける累計生産台数が1億5000万台を突破したことも発表された。1933年に創業し、1972年に1000万台を突破。その後は1977年に2000万台、1990年に5000万台、2006年に1億台と積み上げた。1億5000万台目の生産車は新型リーフだったという。
(webCG)
-
日産リーフNISMO(FF)【試乗記】 2018.10.25 試乗記 日産の電気自動車「リーフ」に、スポーティーな走りが身上の「NISMO」バージョンが登場。世にも珍しい電動ホットハッチはどのような走りを見せるのか? “エコ”と“楽しさ”を同時にうたう一台の出来栄えを確かめた。
-
-
日産リーフNISMO(FWD)【試乗記】 2020.7.23 試乗記 ピュアEV「日産リーフ」のマイナーチェンジに合わせ、チューンドコンプリートモデル「リーフNISMO」も進化。ステアリングギアボックスやサスペンションを改良し磨きをかけたという走りを、同社のテストコース「グランドライブ」で確かめた。
-
スペック的にはお買い得なのに? 「日産リーフ」が苦境を迎えている理由 2021.2.24 デイリーコラム 日本を代表する電気自動車である「日産リーフ」の販売台数がここにきて急落している。航続可能距離322kmで332万円からというスペックは、最新のライバル車と比較しても決してヒケをとらないのだが……。苦戦の理由を清水草一が考えた。
-
日産リーフe+ G(FF)【試乗記】 2019.5.7 試乗記 電気自動車「日産リーフ」のラインナップに新たに加わった、大容量バッテリー搭載の上級モデル「e+」。「JC08モードで570km」という一充電走行距離が注目されているが、その進化は動力性能や“走りの質”など、多岐にわたるものだった。
-
日産リーフe+(FF)【試乗記】 2019.3.7 試乗記 「日産リーフ」の高性能モデル「リーフe+」に試乗。バッテリーとモーターを大幅に強化し、航続距離は4割アップの458km! さらなる自由を手に入れた追加モデルの実力は? テスラ車との比較を交えてリポートする。