為替の影響だけじゃない!? この3年で著しく値上がりしたクルマTOP5
2024.09.18 デイリーコラム3年前は安かった……
テレビのニュースをつければ「値上げ!」とか「物価高騰」というフレーズを聞かない日はない昨今、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
突然ですが、パスタはお好きですか? 2021年7月にスーパーにおける全国平均価格が521円だったパスタ1kgの価格は、2024年7月は647円なんですってよ、奥さま(総務省統計局の小売物価統計調査より)。
背景にあるのは円安とロシアによるウクライナ侵攻(ウクライナはパスタの原料である小麦の大産地)のダブルパンチで、3年の間に大体2割強の上昇ってとこですかね。なにやってくれちゃってんのよ、ロシア。
というわけで、本日のテーマは値上げ。クルマの情報にアンテナを張りまくっている読者諸兄なら、ここ最近の新車に値上げラッシュが起こりまくっていることをご存じのことでしょう。クルマの価格はここ3年でどのくらい上がったかを可視化し、そのインパクトを見ていこうというのが本コラムの狙いでございます。
一例として現代スポーツカーのメートル原器ともいえる「マツダ・ロードスター」。最もベーシックな「S」グレードの2021年9月の価格は260万1500円でした。それが3年後の2024年9月時点では289万8500円。29万7900円も! っていうか、元の車両価格の1割以上も値上げしちゃっているじゃないですか(とはいえパスタに比べると値上げ率は低いけど)。値上げ率は11.4%ですね。
まあ2024年1月発売のモデルで中身が大きく進化するとともに従来はなかったセンターディスプレイをはじめとしたお金がかかりそうな装備が追加されているので「中身の伴わない値上げ」ではないですが、それにしても3年前のロードスターって安かったのね。
というわけで、このロードスターSの値上げ率11.4%を「1ロードスター」として、気になるクルマの値上げを見ていきましょう。
拡大 |
100万円アップは当たり前
まずは、手軽な輸入コンパクトとして高い人気を誇る「フィアット500」(間もなく販売終了ですが)。2021年9月(以下同)に200万円ピッタリだった「1.2カルト」の最終的な価格は259万円。値上げ率はパスタどころじゃない25.9%で“2.27ロードスター”でございます。フィアット500って200万円なら「この値段ならいいか」と思うけど、260万円って言われちゃうとなんだか……(以下自粛)。ただ、フィアット500の名誉のために補足しておくと、まったく同じ仕様ではなく装備も多少増えてますけどね(クルーズコントロールとか)。
ちなみにそこへサソリの毒を注入した「アバルト595」(こちらも間もなく販売終了)になるとどうか?
高性能仕様の「コンペティツィオーネ」はかつてMTモデルで383万円。そこから幾度かの値上げを施し、マイナーチェンジで「アバルト695」へと進化した現在の価格は、480万円。25.3%アップで“2.22ロードスター”です。フィアット500と大体同じですね。このあたりが手ごろな輸入車のスタンダードってとこでしょうか。値上げ率としては、“パスタ+α”ってことで。
いっぽう輸入車の定番ブランドといえばフォルクスワーゲンですが、何を隠そう2023年に最も売れた輸入SUVは同ブランドの「Tロック」。そんなTロックはどうかといえば、かつて355万円だったベーシックグレード「TSIスタイル」が現在は458万1000円(途中でマイナーチェンジがあった)。値上げ率29%で“2.54ロードスター”とちょっと高めです。それにしても3年間で100万円のアップか。ハァ(ため息)。
立派な高額車になったジープ・ラングラー
ところで、昨今の輸入車業界かいわい(!?)をざわつかせているクルマといえば「ジープ・ラングラー」。かつて613万円だったミドルグレード「サハラ」の4気筒エンジン車は、マイナーチェンジを経た現在は839万円。200万円以上も上がった価格のパンチ力はさすが孤高のオフローダー(!?)。値上げ率も36.9%の“3.24ロードスター”となかなかのもの。というわけで、ラングラーもここ3年の間に無事に高額車の仲間入りを果たしたのでした、めでたしめでたし。
アメ車つながりで値上げ額の大きさといえば「キャデラック・エスカレード」も黙っちゃいませんよ。1520万円だった「スポーツ」はなんと1800万円へと280万円もの値上がり。ただし率は18.4%で“1.61ロードスター”にとどまっているから輸入車としては大したことはないかも。
実は現在、先進国としては世界で一人負け状態といえる円相場は、1ドルが約140円(ピーク時は160円だった!)。3年前の2021年9月ごろは110円前後だったから、アメ車の場合は仕入れ値が大体1.4倍くらいに上がっていると考えるのが自然。大幅値上げもやむを得ない状況だというのは賢明な読者諸兄にはあらためて説明するまでもないでしょうけどね。
輸入車並みに価格を引き上げた日産
でも実は、完成車輸入における為替相場の影響がない(ただし原材料面での影響はある)国産車でも大きく値上げされたクルマがあるんですよ。それは電気自動車の先駆者「日産リーフ」。499万8400円だった「リーフe+ G」は気がつけば583万4400円に。83万6000円もの上昇で、値上げ率16.7%。国産車では異例の値上げ幅です。値上げ額にもうちょっと足せば新車の「スズキ・アルト」(の最廉価グレード)が買えちゃうんですよ。
指数では“1.47ロードスター”。途中のマイナーチェンジで装備が増えているし、ベーシックグレードはここまで値上げしていないとはいえ、やはり国産車としては異例の値上げ率&値上げ額ですね。「電気自動車はつくればつくるほど安くなる」なんて言っていたのは、一体どなた?
最後に、日産つながりで「GT-R」にも触れておきましょうか。1082万8400円だったベーシックグレード「ピュアエディション」の現在の価格は1444万3000円。えっ、360万円以上も上がっている! 途中で大規模なマイナーチェンジを施して走りも進化したとはいえ……。
金額もスゴいけど、値上げ率は33.4%で“2.93ロードスター”。なんかロードスター指数にすると大したことないような気もしますが、国産車で3年の間に360万円値上げはスゴいなあ。それだけでスズキ・アルトの新車が3台も買えちゃうんですよ、奥さま。
それにしても、ここ3年ほどはクルマに関しての価格改定といえば値上げばっかり。そろそろ飽きたので、クルマ好きとしては、円高の時代がまたくることを願わずにはいられませんよね。
(文=工藤貴宏/写真=マツダ、ステランティス ジャパン、フォルクスワーゲン ジャパン、ゼネラルモーターズ ジャパン、スズキ、日産自動車/編集=藤沢 勝)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。 -
NEW
これがおすすめ! マツダのカーボンネガティブ施策:「走る歓び」はエンジンのよろこび【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!華々しく開幕したジャパンモビリティショー2025の会場で、モータージャーナリストの今尾直樹が注目したのはマツダブース。個性あふれる2台のコンセプトカーとともに公開されたカーボンネガティブの技術に未来を感じたという。 -
NEW
これがおすすめ! ダイハツK-OPEN:FRであることは重要だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でモータージャーナリストの鈴木ケンイチが注目したのはダイハツの「K-OPEN(コペン)」。米もクルマの値段も上がる令和の日本において、軽自動車のスポーツカーは、きっと今まで以上に注目されるはずだ。 -
NEW
これがおすすめ! トヨタ・ランドクルーザー“FJ”:タフでかわいい街のアイドル【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025の展示車は、コンセプトカーと市販モデルに大別される。後者、実際に買えるクルマのなかでも、特に多くの注目を集めていたのは、つい最近発表された「トヨタ・ランドクルーザー“FJ”」だった!







































