為替の影響だけじゃない!? この3年で著しく値上がりしたクルマTOP5
2024.09.18 デイリーコラム3年前は安かった……
テレビのニュースをつければ「値上げ!」とか「物価高騰」というフレーズを聞かない日はない昨今、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
突然ですが、パスタはお好きですか? 2021年7月にスーパーにおける全国平均価格が521円だったパスタ1kgの価格は、2024年7月は647円なんですってよ、奥さま(総務省統計局の小売物価統計調査より)。
背景にあるのは円安とロシアによるウクライナ侵攻(ウクライナはパスタの原料である小麦の大産地)のダブルパンチで、3年の間に大体2割強の上昇ってとこですかね。なにやってくれちゃってんのよ、ロシア。
というわけで、本日のテーマは値上げ。クルマの情報にアンテナを張りまくっている読者諸兄なら、ここ最近の新車に値上げラッシュが起こりまくっていることをご存じのことでしょう。クルマの価格はここ3年でどのくらい上がったかを可視化し、そのインパクトを見ていこうというのが本コラムの狙いでございます。
一例として現代スポーツカーのメートル原器ともいえる「マツダ・ロードスター」。最もベーシックな「S」グレードの2021年9月の価格は260万1500円でした。それが3年後の2024年9月時点では289万8500円。29万7900円も! っていうか、元の車両価格の1割以上も値上げしちゃっているじゃないですか(とはいえパスタに比べると値上げ率は低いけど)。値上げ率は11.4%ですね。
まあ2024年1月発売のモデルで中身が大きく進化するとともに従来はなかったセンターディスプレイをはじめとしたお金がかかりそうな装備が追加されているので「中身の伴わない値上げ」ではないですが、それにしても3年前のロードスターって安かったのね。
というわけで、このロードスターSの値上げ率11.4%を「1ロードスター」として、気になるクルマの値上げを見ていきましょう。
![]() |
100万円アップは当たり前
まずは、手軽な輸入コンパクトとして高い人気を誇る「フィアット500」(間もなく販売終了ですが)。2021年9月(以下同)に200万円ピッタリだった「1.2カルト」の最終的な価格は259万円。値上げ率はパスタどころじゃない25.9%で“2.27ロードスター”でございます。フィアット500って200万円なら「この値段ならいいか」と思うけど、260万円って言われちゃうとなんだか……(以下自粛)。ただ、フィアット500の名誉のために補足しておくと、まったく同じ仕様ではなく装備も多少増えてますけどね(クルーズコントロールとか)。
ちなみにそこへサソリの毒を注入した「アバルト595」(こちらも間もなく販売終了)になるとどうか?
高性能仕様の「コンペティツィオーネ」はかつてMTモデルで383万円。そこから幾度かの値上げを施し、マイナーチェンジで「アバルト695」へと進化した現在の価格は、480万円。25.3%アップで“2.22ロードスター”です。フィアット500と大体同じですね。このあたりが手ごろな輸入車のスタンダードってとこでしょうか。値上げ率としては、“パスタ+α”ってことで。
いっぽう輸入車の定番ブランドといえばフォルクスワーゲンですが、何を隠そう2023年に最も売れた輸入SUVは同ブランドの「Tロック」。そんなTロックはどうかといえば、かつて355万円だったベーシックグレード「TSIスタイル」が現在は458万1000円(途中でマイナーチェンジがあった)。値上げ率29%で“2.54ロードスター”とちょっと高めです。それにしても3年間で100万円のアップか。ハァ(ため息)。
立派な高額車になったジープ・ラングラー
ところで、昨今の輸入車業界かいわい(!?)をざわつかせているクルマといえば「ジープ・ラングラー」。かつて613万円だったミドルグレード「サハラ」の4気筒エンジン車は、マイナーチェンジを経た現在は839万円。200万円以上も上がった価格のパンチ力はさすが孤高のオフローダー(!?)。値上げ率も36.9%の“3.24ロードスター”となかなかのもの。というわけで、ラングラーもここ3年の間に無事に高額車の仲間入りを果たしたのでした、めでたしめでたし。
アメ車つながりで値上げ額の大きさといえば「キャデラック・エスカレード」も黙っちゃいませんよ。1520万円だった「スポーツ」はなんと1800万円へと280万円もの値上がり。ただし率は18.4%で“1.61ロードスター”にとどまっているから輸入車としては大したことはないかも。
実は現在、先進国としては世界で一人負け状態といえる円相場は、1ドルが約140円(ピーク時は160円だった!)。3年前の2021年9月ごろは110円前後だったから、アメ車の場合は仕入れ値が大体1.4倍くらいに上がっていると考えるのが自然。大幅値上げもやむを得ない状況だというのは賢明な読者諸兄にはあらためて説明するまでもないでしょうけどね。
輸入車並みに価格を引き上げた日産
でも実は、完成車輸入における為替相場の影響がない(ただし原材料面での影響はある)国産車でも大きく値上げされたクルマがあるんですよ。それは電気自動車の先駆者「日産リーフ」。499万8400円だった「リーフe+ G」は気がつけば583万4400円に。83万6000円もの上昇で、値上げ率16.7%。国産車では異例の値上げ幅です。値上げ額にもうちょっと足せば新車の「スズキ・アルト」(の最廉価グレード)が買えちゃうんですよ。
指数では“1.47ロードスター”。途中のマイナーチェンジで装備が増えているし、ベーシックグレードはここまで値上げしていないとはいえ、やはり国産車としては異例の値上げ率&値上げ額ですね。「電気自動車はつくればつくるほど安くなる」なんて言っていたのは、一体どなた?
最後に、日産つながりで「GT-R」にも触れておきましょうか。1082万8400円だったベーシックグレード「ピュアエディション」の現在の価格は1444万3000円。えっ、360万円以上も上がっている! 途中で大規模なマイナーチェンジを施して走りも進化したとはいえ……。
金額もスゴいけど、値上げ率は33.4%で“2.93ロードスター”。なんかロードスター指数にすると大したことないような気もしますが、国産車で3年の間に360万円値上げはスゴいなあ。それだけでスズキ・アルトの新車が3台も買えちゃうんですよ、奥さま。
それにしても、ここ3年ほどはクルマに関しての価格改定といえば値上げばっかり。そろそろ飽きたので、クルマ好きとしては、円高の時代がまたくることを願わずにはいられませんよね。
(文=工藤貴宏/写真=マツダ、ステランティス ジャパン、フォルクスワーゲン ジャパン、ゼネラルモーターズ ジャパン、スズキ、日産自動車/編集=藤沢 勝)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。