普及が進む車載アイテム
ドライブレコーダーってどんなもの?
2017.09.29
デイリーコラム
元は商用の記録装置
自動車用品の世界では、たびたびヒット商品が登場する。カーナビやレーダー探知機、ケミカル製品でも、過去にヒット作は数多く生まれてきた。量販店はもちろん、ユーザーはこういった“金の鉱脈”に敏感である。その中で昨今勢いの見られる商品が、ドライブレコーダー、略して「ドラレコ」である。
そもそもドラレコはタクシーやバス、物流トラックなど商用車での利用がメインだった。運行時の速度変化などを記録するタコグラフなどは以前からあったが、ドラレコは事故などが起きた際に、映像で客観的に状況を把握するために用いられてきたのだ。これを一般用に展開した製品が現れ、それが昨今のドラレコブームの始まりとなった。
実際、5~6年前に比べると出荷台数では約10倍になり、価格はピンキリで5000円未満で買える海外製のものから6万円以上まで幅広く流通している。平均売価は日々変化するが、おおむね2万円前後の商品が人気である。
読んで字のごとく、ドラレコは走行状況を専用のカメラで記録する商品だ。音声を記録できるモデルも多い。基本、フロントウィンドウの内側に取り付けるものだが、保安基準により、クルマの中心線から左右250mm以内、縦方向ではウィンドウの上端から30%以内の位置に取り付けなければならない。要は前方視界を妨げてはいけない、ということだ。
構造としてはフロントウィンドウ内側に貼り付けるだけのカメラ・本体一体型と、カメラ部分のみ貼り付け本体はセンターコンソールなどに設置する本体分離型の2種類に大別される。ミニバンなどウィンドウ面積の大きいクルマならば一体型で問題ないが、スポーツカーなどフロントウィンドウの縦方向の寸法が短い車両などでは分離型、あるいはいくつかの機能を省いたコンパクト型を選ぶのが良い。
将来的には標準装備に?
メインとなる用途は交通事故などのトラブルを記録することだが、ドライブのログ(記録)は車内でのみ確認するわけではない。例えば、専用ソフトをPCやスマートフォンにインストールすることでデータを車外に持ち出し、旅の思い出として楽しむこともできる。これがドラレコ人気を後押しした理由のひとつとも言われている。
録画機能に関しては、一定時間でループさせながら常時録画するのが一般的。ただしこの時点では保存されておらず、事故が起きたり車体およびドラレコ本体に衝撃(G)が加わったりすると、その瞬間から保存を開始したり、その前後数秒間の動画を保存するものが多い。駐車時の自動車盗難やいたずらに対して監視&記録を行うモデルも出回っており、昨今では、こうして得られたログが裁判の物的証拠として活用されるケースも増えてきている。
そんなドラレコでは、位置情報が記録できるGPS機能、または連携カーナビから位置情報を得て記録できるものが主流だ。カメラの記録画素数は200万画素(フルHD録画)以上。夜間やトンネルなど明暗差が発生する場所でも確実に録画するためのHDR(ハイダイナミックレンジ)やWDR(ワイドダイナミックレンジ)といった機能、さらに、前述した盗難時などにも必要な加速度センサーは必須といえる。すでに商品化されているが、2つのカメラを常時作動させて車体前後方向の記録が同時にできるものや、車体の全方位を映し出す超広角カメラを使って360度録画可能なもの、カーナビゲーションとの連携によりナビ側でコントロールできる商品が今後のトレンドになっていくはずだ。
昨今は、スマートフォンをドラレコとして利用できるアプリも数多く出ているが、こうした端末は本体の発熱や外部からの熱・振動に弱く、誤動作や故障の心配もある。ドラレコの世界をまずは体験してみたいという人にとってはいいが、最終的には、ドラレコ専用機にはかなわないだろう。
これまで説明したようにドラレコの装着は今後の常識になっていくに違いないし、まだ所有していないのであれば、今後は積極的に購入を検討すべきだろう。将来的には先進安全装備のひとつとしても標準化が期待できるが、法整備も含めまだ時間がかかるはず。それまでは「自分の身は自分で守る」必要がある。
(文=高山正寛/写真=webCG/編集=関 顕也)

高山 正寛
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。