【東京モーターショー2017】BRPは三輪のモーターサイクル体験を提案
2017.10.26 自動車ニュース![]() |
BRPジャパンは、第45回東京モーターショー(開催期間:2017年10月25日~11月5日)に、三輪のモーターサイクル「カンナム・スパイダー」や水上バイク「Sea-Doo」などを出展した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
かつての夢をかなえよう
BRP社は、世界で初めてスノーモービルを発明したカナダの企業。以来、スノーモービルのほか、パーソナルウオータークラフト(いわゆる水上バイク)や三輪モーターサイクル、四輪バギーなどのレクリエーショナル製品を世に送り出してきた。
BRPジャパンの東京モーターショーにおける展示ブースの主役は、「カンナム・スパイダーF3-S」と「カンナム・スパイダーRTリミテッド」の2台の三輪モーターサイクル。前者がブレンボ製の4ピストンキャリパー付きブレーキシステムを備えたスポーツモデル。一方、後者はリアにエアサスペンションを装着し、容量155リッターの収納スペースを確保したラグジュアリーなツーリングモデル。最高出力115psの3気筒エンジンを積む点は共通だ。
三輪モーターサイクルの魅力や日本市場での戦略などを、BRPジャパン代表取締役の佐藤 毅氏に尋ねた。
――日本での三輪モーターサイクルのユーザーは、どのような方が多いのでしょう?
「いままでバイクに乗られていた方と、普通免許で乗れるということでクルマ趣味が高じた方が、ほぼ半々です。特に目立つのが、若い頃にバイクに乗りたかったけれど、ライフステージ的にそれがかなわなかった方ですね。昔の夢をかなえたい、でもいまから二輪の免許を取るのが大変だとお考えの方に、普通免許で乗れる三輪モーターサイクルがうけています」
――三輪モーターサイクルは他ブランドを含め何種類かありますが、BRPの特徴は何でしょうか?
「前2輪のレイアウトになっているので、安定していることです。速いスピードでコーナーに入った場合も安定性が高いので、ロングツーリングに使ってもいいし、スポーツ走行を楽しんでもいい。しかも、スタビリティーコントロールやトラクションコントロール、ABSといった電子制御デバイスを標準装備しているので、安全な乗り物になっています」
――カンナム・スパイダーに興味を持たれた読者の方は、試乗ができるのでしょうか?
「はい、全国31カ所の店舗すべてに、試乗用のモデルを置いています。オープンエアの爽快感を安全に楽しめることを、ぜひ体験していただきたいと思います」
残念ながら筆者には、三輪モーターサイクルは前2輪がいいのか、それとも後ろ2輪がいいのかを判断できるほどの経験がない。どちらにせよ、たまに街で見かける三輪モーターサイクルはいかにも気持ちよさそうに走っている。
「地球上のあらゆるシーンを“Play Ground=遊び場”にする」をうたうBRPの三輪モーターサイクルに乗ってみたくなった。
(文=サトータケシ)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。