ビッグイベントいよいよ開幕
東京モーターショー2017の印象は?
2017.10.27
デイリーコラム
2年に1度開催される、自動車の祭典「東京モーターショー」。45回目となる今回の展示は、どのようなものでしょうか。一足先に会場を回ったモータージャーナリストや自動車ライターの方々に、その印象を聞いてみました。
ジャパニーズ・ヘリテージ
東京モーターショー2017をひとことで表現するなら、“ジャパニーズ・ヘリテージ”。トヨタの新型「センチュリー」やダイハツのコンセプトカー「DNコンパーノ」、二輪車ではカワサキの「Z900RS」、新型「ホンダ・スーパーカブ」などが出展されていて、日本車の持つ歴史や遺産、伝統が大切にされるようになってきたのだという印象を受けました。日本は本来、伝統のある国。その点、モーターショーにおけるこうした傾向は好ましいと思っています。(森口将之)
世界的にもめずらしい
出展車が少ない点に、ちょっと寂しさを覚えたのは事実。強いて言うなら、モーターショーの華であるスーパーカー、具体的にはフェラーリやランボルギーニ、マクラーレンなどは参加してほしかった。一方で、トラックをはじめとする商用車や二輪車の展示が同じ場所で見られるのは、とても興味深いことだ。これは、世界的に見てもめずらしい、東京モーターショーならではの長所だろう。(河村康彦)
大人向けのモーターショー
通路が広くなったように感じましたね。ゆったりクルマが見られるようになったというか。いや本当に、大変混雑する一般公開日を考えると重要なことですよ! 一方で展示の内容も、大人向けというか、落ち着いたものになっていると感じました。コンセプトカーにしても、非現実的なものは影をひそめ、「これは本当に出てくるんじゃないか」と期待を抱かせてくれるモデルが目立ちます。その意味では、とても濃いモーターショーと言えるんじゃないでしょうか。(清水草一)
貴重なクルマに会える
全体的には、「肩肘張らない展示内容になっている」という印象。東京モーターショー以前に海外で発表されたクルマが多いとはいうものの、欧州のショーモデルが日本に居ながら生で見られるのは、ありがたいことでしょう。日本車では、「トヨタ・センチュリー」が必見。その滑るような塗装の質感といったら……15分じーっと眺めていても飽きません。それと、西3・4ホールの屋外にグルメなキッチンカーが並ぶのも◎。そういう楽しみも、ショーでは大事だと思う。(塩見 智)
会場の作りに感心
超高級ブランドの出展がないのは残念。それもある意味、日本的といえるかもしれないが……。そんな中、取材をしていて気が付いたのは、会場の作りがすっかりバリアフリーになっているということ。どのブースも、これまでになく平面な構造になっているのだ。この点は、子どもやハンディキャップのある方も多く来場するモーターショーとしては好ましい。(沼田 亨)
未来のカーライフを実感
自動運転技術やAI(人工知能)に関する展示が、とても印象に残りました。どれも先進技術とはいうものの、決してとっぴな内容ではなくて。「着実に未来は近づいてきている」「今後はこういうカーライフになるんだな」ってことが、リアルに実感できました。(スーザン史子)
以上、さまざまなモーターショーを見てきた方々の、第45回東京モーターショーに対する印象でした。
しかし「百聞は一見にしかず」ともいいます。皆さまは、このイベントでどんなクルマや展示に接し、何を感じるのでしょうか。会期は、2017年11月5日までです。ぜひ足を運んでみてください。
(まとめ=webCG 関 顕也/写真=webCG)

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。