ビッグイベントいよいよ開幕
東京モーターショー2017の印象は?
2017.10.27
デイリーコラム
2年に1度開催される、自動車の祭典「東京モーターショー」。45回目となる今回の展示は、どのようなものでしょうか。一足先に会場を回ったモータージャーナリストや自動車ライターの方々に、その印象を聞いてみました。
ジャパニーズ・ヘリテージ
東京モーターショー2017をひとことで表現するなら、“ジャパニーズ・ヘリテージ”。トヨタの新型「センチュリー」やダイハツのコンセプトカー「DNコンパーノ」、二輪車ではカワサキの「Z900RS」、新型「ホンダ・スーパーカブ」などが出展されていて、日本車の持つ歴史や遺産、伝統が大切にされるようになってきたのだという印象を受けました。日本は本来、伝統のある国。その点、モーターショーにおけるこうした傾向は好ましいと思っています。(森口将之)
世界的にもめずらしい
出展車が少ない点に、ちょっと寂しさを覚えたのは事実。強いて言うなら、モーターショーの華であるスーパーカー、具体的にはフェラーリやランボルギーニ、マクラーレンなどは参加してほしかった。一方で、トラックをはじめとする商用車や二輪車の展示が同じ場所で見られるのは、とても興味深いことだ。これは、世界的に見てもめずらしい、東京モーターショーならではの長所だろう。(河村康彦)
大人向けのモーターショー
通路が広くなったように感じましたね。ゆったりクルマが見られるようになったというか。いや本当に、大変混雑する一般公開日を考えると重要なことですよ! 一方で展示の内容も、大人向けというか、落ち着いたものになっていると感じました。コンセプトカーにしても、非現実的なものは影をひそめ、「これは本当に出てくるんじゃないか」と期待を抱かせてくれるモデルが目立ちます。その意味では、とても濃いモーターショーと言えるんじゃないでしょうか。(清水草一)
貴重なクルマに会える
全体的には、「肩肘張らない展示内容になっている」という印象。東京モーターショー以前に海外で発表されたクルマが多いとはいうものの、欧州のショーモデルが日本に居ながら生で見られるのは、ありがたいことでしょう。日本車では、「トヨタ・センチュリー」が必見。その滑るような塗装の質感といったら……15分じーっと眺めていても飽きません。それと、西3・4ホールの屋外にグルメなキッチンカーが並ぶのも◎。そういう楽しみも、ショーでは大事だと思う。(塩見 智)
会場の作りに感心
超高級ブランドの出展がないのは残念。それもある意味、日本的といえるかもしれないが……。そんな中、取材をしていて気が付いたのは、会場の作りがすっかりバリアフリーになっているということ。どのブースも、これまでになく平面な構造になっているのだ。この点は、子どもやハンディキャップのある方も多く来場するモーターショーとしては好ましい。(沼田 亨)
未来のカーライフを実感
自動運転技術やAI(人工知能)に関する展示が、とても印象に残りました。どれも先進技術とはいうものの、決してとっぴな内容ではなくて。「着実に未来は近づいてきている」「今後はこういうカーライフになるんだな」ってことが、リアルに実感できました。(スーザン史子)
以上、さまざまなモーターショーを見てきた方々の、第45回東京モーターショーに対する印象でした。
しかし「百聞は一見にしかず」ともいいます。皆さまは、このイベントでどんなクルマや展示に接し、何を感じるのでしょうか。会期は、2017年11月5日までです。ぜひ足を運んでみてください。
(まとめ=webCG 関 顕也/写真=webCG)

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。