ヒコーキの技術でジドーシャが進化する?
スバルと航空機の切っても切れない関係
2017.11.15
デイリーコラム
創立当初から受け継がれるスバルの文化
ちょっと詳しい人なら、スバルの前身が中島飛行機という航空機メーカーだった歴史をご存じのことだろう。もうちょっと詳しい人なら、スバルが今も航空宇宙産業を手がけていることも知っているかもしれない。今日のスバルを考える上で、“航空機”は避けては通れない。ブランドの成り立ちから、社風、将来にわたって、航空機はスバルに大きな影響を与える存在だったのだ。そこで、今回はスバルの航空機に関するエトセトラをおさらいしてみようと思う。
スバルのルーツは、1917年(大正6年)に元海軍大尉の中島知久平が創立した飛行機研究所だ。個人によって生まれた飛行機会社は、後に中島飛行機になり、終戦のごたごたを経て現在まで100年の歴史を歩んできた。興味深いのは、その黎明(れいめい)期である大正時代に、現在のスバルの特徴である「安心と愉しさ」の源流があったということだ。
それは設計思想であった。大正から昭和に変わる中島飛行機の黎明期、当時の日本には、まだオリジナルで飛行機を開発する力がなかった。そんな中、1927年(昭和2年)、陸軍による国産戦闘機の開発コンペが行われる。競争に名乗りをあげたのは、中島飛行機をはじめ、三菱、川崎、石川島の4社。その4社は、オリジナル機を開発するために、それぞれに欧州から技術を招聘(しょうへい)する。中島飛行機は、当時のトップ戦闘機メーカーであったフランスのニューポールからアンドレ・マリー氏とブレゲ社のロマー技師を招き、その下に次世代の中島飛行機を担う若いエンジニアを助手にあてた。三菱ほか3社は、ドイツのエンジニアを招聘する。
中島飛行機でチーフエンジニアを務めたマリー氏の設計思想には特徴があった。それは「パイロットをいかに殺さないか」と「パイロットの思う通りの操縦運動性能を持つこと」の2点。そうして生まれた試作機は見事に陸軍に「91式戦闘機」として採用されることになる。マリー氏の下で飛行機づくりを学んだ若きエンジニアたちは、後に一式戦闘機「隼」や四式戦闘機「疾風」などの傑作機を開発。また防弾タンクや防弾パネルなどを率先して採用した。もちろん運動性能の高さはどれも一級品だった。安全であること、意のままに操れることを尊ぶスバルの社風は、草創期から連綿と受け継がれるものだったのだ。
多岐にわたる航空事業のプロジェクト
やがて、第2次世界大戦の敗戦とそれに伴う財閥解体により、中島飛行機は散り散りとなる。その後、そのうちの5社が合流をもくろんで新たな会社を立ち上げ、あわせて6社が1955年(昭和30年)に合併。富士重工業が生まれたのだ。6社の連なりということから、六連星(むつらぼし)である「スバル」のエンブレムが生まれたのは有名な話だ。ちなみに、このとき再結集に参加しなかった富士精密工業は、後にプリンス自動車となり、現在の日産へと吸収された。
これと期を同じくして、スバルは少しずつ航空機ビジネスを再開。1950年代から今日に至るまで、航空宇宙カンパニーの名称のもとに、防衛省向けと民間向けに航空機の開発・製造を行ってきた。その売り上げは、巨大な自動車ビジネスと比べると1割にも満たないが、日本の航空機業界での存在感は決して小さくはない。
たとえば防衛省向けの航空機でいえば、防衛省が所有するヘリコプターの約半数をスバル製が占める。戦闘ヘリでいえばほぼ独占状態だという。また固定翼の練習機「T-5」と救難捜索機「U-125A」はスバルのオリジナル機だ。さらに、大型の輸送機や戦闘機についても、複数の会社による共同開発に参画。それらの3割ほどの開発・製造を担当しているという。
一方、民間向けの事業では、大型旅客機の中央翼などといった部品(……といってもプレハブのようにデカい“部品”だが)の生産が多い。特に、ボーイングの最新旅客機「787」の中央翼はカーボンなどを使った複合材で、非常に高い技術を求められる。スバルはこれを、現状で月に14機分生産しているという。他にも、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の研究用無人機の開発・製造や、海上保安庁や警察、消防に使われるヘリコプターのメンテナンスと、その事業は多岐にわたる。
航空機開発のノウハウが自動車を進化させる
現在、スバルの航空宇宙カンパニーでは4つの新規プロジェクトが進行しているという。そのひとつが、2020年の営業運航を目指す新世代型旅客機「ボーイング777-X」の、中央翼などの部品の開発だ。晴れて実用化されたときは「777-9」と呼ばれることだろう。
2番目のプロジェクトが、5tクラスの新型ヘリの開発だ。米国のベルとの共同開発で、来年には初飛行を経てアメリカで型式を得る予定となっている。これが実現すれば、数十年ぶりとなるスバル名義の航空機が、海外で販売されることになる。この新型ヘリについても特徴はやはり“高い安全性”だ。エンジンを2基搭載するだけでなく、何らかのトラブルで油圧がなくなっても、30分間の飛行を可能とする。また、完成後には陸上自衛隊向けに輸送ヘリとして納品する予定だという。
3番目のプロジェクトは、防衛相との無人偵察機の研究開発だ。高高度を飛行し、弾道ミサイルをいち早く発見。その軌道をイージス艦などに伝えるのが仕事となる。こちらは来年度の初飛行が計画されているという。
そして最後のプロジェクトが、米軍機「オスプレイ」のメンテナンス事業だ。なにかと注目を集めるオスプレイであるが、すでに稼働している日本国内の機体は非常にハードに使われており、それらの点検整備をスバルが担当することになる。日本国内で重整備まで行えるようになれば、運用面での安全性を高めることができるだろう。
このように、活発な事業展開を推し進めているスバルの航空宇宙カンパニーだが、実はここ数年、自動車部門のエンジニアとの技術協力が広まっているという。航空宇宙カンパニーの持つカーボンなどの素材技術や、無人機開発で培ったコネクテッド関連の技術、そして空力に関する豊富な知見は、これからの自動車開発にも大いに貢献することだろう。両者の協力がスバル車にどのような進化をもたらすか、ぜひ注目したい。
(文=鈴木ケンイチ/編集=堀田剛資)

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探るNEW 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。






