高性能化だけが正解なのか?
バッテリーの進化にEVの未来を思う
2017.11.27
デイリーコラム
電気自動車の走行距離が2倍に?
韓国のサムスン電子が、現行のリチウムイオン電池の2世代先のものとされる、リチウム空気電池の開発に乗り出すという。これにより、電気自動車(EV)の一充電走行距離を2倍に伸ばすことができるそうだ。現行のリチウムイオン電池を搭載する「日産リーフ」を例に挙げれば、現状JC08モードで400kmであるところを、800kmにできる計算となる。
サムスンのリチウム空気電池は、負極側に金属リチウムを用い、正極側の酸素との化学反応によって電気を生じさせる。正極側に小さな穴をたくさん持つカーボンナノチューブを用いれば、より多くの空気と反応できるため、電池の容量を増大させることができる。だが、これは研究段階での可能性が見え始めたばかりで、実用化のめどがたっているわけではない。
一方トヨタでは、2020年代の前半にリチウムイオン電池の電解液を固体の電解質に置き換えた、全固体電池の実用化を目指すとしている。現在のリチウムイオン電池の電解液は、液体というより粘度のあるゼリー状となっているが、それでもクルマへの搭載方法によっては、電解液が偏りを起こす懸念があり、それによって電池の劣化が進む。これに対し、電解質が固体となれば偏りがなくなるため、電池が常に理想状態で充放電を繰り返せることになり、本来の性能を発揮できるようになる。
もちろん、充放電が繰り返されることによる電極の結晶構造の劣化と、それに伴う電池の性能低下がまったくなくなるわけではない。とはいえ、液体の電解液に比べ、劣化を遅らせることにはつながるという。
高性能化だけが進むべき道ではない
リチウムイオン電池に使う固体の電解質については、トヨタ以外でも開発が進められており、そこへの道筋はある程度見えている様子だ。電池の寿命をできるだけ延ばす点において、進めるべき開発だろう。ただし、量産に際しては既存のリチウムイオン電池でさえ高度な製造工程の自動化と、精密で清浄な生産環境が求められ、その維持管理が必要となる。それ以上に高度な技術を必要とする次世代、あるいは次々世代の電池で、何百万台ものEV需要に応えるとなると、いつ生産体制が整えられるのか。果てしない話だ。
既存のリチウムイオン電池を扱うバッテリーメーカーのみならず、EVを製造するメーカーにおいても、リチウムイオン電池の次もリチウムイオン電池であるという認識があり、その先はまだおとぎ話に近いとの声もある。そのリチウムイオン電池については、資源として限界があるリチウムをいかに上手に無駄なく利用し、安定した性能と品質の電池を大量生産できるかが当面の大きな課題だろう。
自動車部品として高価なリチウムイオン電池を大量に搭載し、ただ一充電走行距離を延ばすことのみに執着する発想は疑問でもある。すでに日産リーフや「BMW i3」「テスラ・モデルS」などで400~500kmの走行距離は実現されている。多くの利用者にとって、それで十分なのではないだろうか。
私は『100km100万円軽EV構想』を各自動車メーカーに提案している。ことに国内においては、ガソリンスタンドの半減や、都市への一極集中と地方の過疎化のなかで、地方に住む人たちの日常の足となる軽規格のEV、それも格安で手に入れられる商品が求められているのではないか。EVをよく知る人の間から、賛同の声も得ている。
EVの開発は、20世紀にエンジン車でとられてきた高性能化、高級化路線だけでなく、「時代の変化に即した移動体の理想像を追求する」という幅広い構想の中で、クルマの存在意義を新たに確立する発想が重要と考える。
(文=御堀直嗣/編集=堀田剛資)

御堀 直嗣
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。