ダイハツ、インドネシアでコンパクトSUVの新型「テリオス」を発表
2017.11.24 自動車ニュース![]() |
ダイハツ工業のインドネシアにおける現地法人であるアストラ・ダイハツ・モーター社(以下、ADM)は2017年11月23日、コンパクトSUVの「テリオス」をフルモデルチェンジし、新型を発表した。
現地法人の開発参画で、地元のニーズをとことん追求
新型テリオスは、多人数乗車が可能であることや、積載性の高さ、悪路をはじめとしたさまざまな道路環境に対応できることなど、現地で求められるニーズを反映した7人乗りのコンパクトSUVである。
同車については、OEM供給を受けるトヨタも姉妹車「トヨタ・ラッシュ」の新興国での販売を検討。輸出先での仕様や耐久性などの検証もダイハツとADMが担当し、また生産もADMが担うなど、今後のダイハツの新興国事業をうらなう車両となっている。
クルマそのものについては、従来モデルから好評価を得ているFRの駆動レイアウトを受け継ぎつつ、プラットフォームを刷新。現地で好評を得ている「セニア」のそれをベースに、テリオス向けに改良を加えたプラットフォームを採用することで、高い走破性を保ちつつ、操縦安定性や乗り心地、NV性能、燃費などの基本性能も大幅に向上させたという。
また、エンジンにはアセアン向け次世代ユニット「2NR-VE(1.5リッター)」を採用しており、燃費性能を従来モデルより約25%向上。トランスミッションには5段MTと4段ATを用意している。
パッケージに関しては、全長×全幅×全高=4435×1695×1705mmとコンパクトなボディーサイズを保ちつつ、車内空間については従来モデルより室内長を170mm、1列目と2列目の前後乗員間距離を45mm、荷室長を150mm拡大。特に荷室については、ガロンボトル4本の積載が可能なスペースを確保するなど、現地ニーズに応える積載性を実現している。
このほかにも、内外装についてはADMデザイナーの開発参画により現地ニーズを反映。同国でシェアの高いMPVから乗り換えるユーザーも満足できるよう、「ダイナミック&ハイクオリティ」をテーマに1クラス上の質感が感じられるデザインを実現したという。
生産はダイハツの生産コンセプト「SSC(シンプル・スリム・コンパクト)」を取り入れた現地のスンター工場が担当。目標販売台数は、月間1500台と公表されている。
(webCG)
-
NEW
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは? -
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。