洗車を極めるためのギア&ガレージ | 静かで高性能の「ケルヒャーK3サイレント ベランダ」
洗車をすると好きなクルマとの距離が縮まる 2017.12.01 Gear Up! 2018 Winter 水を使った高圧洗浄機の代名詞といえるケルヒャー。静粛性が高くコンパクトな外寸の「K3サイレント ベランダ」が好評だ。洗車を通して好きなクルマとのつきあいが深くなる優れた道具なのだ。![]() |
![]() |
![]() |
プロフェッショナルと同様の作業が自宅でできる
モノが好きな人にとって、いとおしいのは手入れの時間だろう。
最たるものが靴の手入れかもしれない。汚れの落としかたから、何色も塗り込んで世界で一足の微妙な色を持つ自分の靴に仕上げていく楽しみ。
洗車も同様だ。汚れを落とし、磨きあげていく。デザイナーの友人は、それをやっていると面のカーブなど造形の妙に触れることができて仕事の参考になる、と言っていた。たしかに洗車以外にクルマに触れることはめったにないから、クルマ好きにとって貴重な時間といえる。
洗車には、ホテルなどの地下駐車場の一角や、街中で営業しているプロフェッショナルがいる。しかしその人たちが共通して言うのは“最も仕事をやりやすいのはふだん自分で磨いている人のクルマ”だそうだ。
人それぞれクルマの洗車や磨きのポイントがあるという。ふだん手入れされているクルマを見るとそれが分かるから、そこを重点的に手入れしていくことで注文主の満足いく仕上がりになる。つまり自分が満足いく状態にまで磨きあげられたクルマに乗るためには、ふだんの洗車習慣が大事ということだ。
ケルヒャーの高圧洗浄機は洗車にあたって大いなる武器となる。
洗車にはいろいろな段階があるが、まず大事なのは汚れや埃(ほこり)を落とすこと。眼鏡をかけている人は、レンズを拭くときまず水洗いをしなくてはならないとよくご存じだろう。埃を落とすことで傷がつくことを防ぐためだ。クルマについても同じことが言える。ケルヒャーの利点は、高圧で水を噴射することで効率よく確実に塗装面に付着したさまざまなゴミを洗い流せる点だ。プロフェッショナルも高圧洗浄機を使っているので、同様の作業が自宅でできるのである。
所要時間が短くなり洗車の効率性が向上
ここで紹介する「ケルヒャーK3 サイレント ベランダ」は、さらに静粛性が向上しているとともに、コンパクトで収納性がよくなっていることが特長としてあげられている。とりわけ騒音はモーターを水冷式とし、ゴム製ダンパーや吸音材や遮音性に優れる本体カバーを採用したことで、メーカー調べでは同等製品の約半分の体感音になったとうたわれている。高音成分の多いモーター音が気になっていた人には、これはかなりの福音といえるだろう。
水圧が均一でムラなく噴射できる性能も「K3サイレント ベランダ」の長所だ。つまり作業密度が上がり、所要時間が短く効率性が向上する。そのぶんワックスがけやクローム部分のポリッシュなどに充てられるのだ。耐久性もアップし、メーカーによる保証期間は3年となっている。後顧の憂いなく日常的に使っていられるということだ。
作家の五木寛之がクルマ好きのために書いた「雨の日には車をみがいて」(1988年)はいつ読んでもよい気分になれる短編集だ。そのなかで、雨にあたるとクルマは汚れが目立ちやすくなるから、ことに丹念に磨くのだ、という一節が出てくる。さすがクルマ遍歴の多い作家だけに含蓄に感心する。
好きなクルマと生活するというのは、自分なりに手入れをして楽しむことを意味している。メカニズムやシートをメンテナンスするときにそのクルマを作った人へのリスペクトをおぼえるのと同様、ボディー磨きにはデザイナーや職人とのつながりを感じられるという大いなる魅力がある。ケルヒャーがクルマとの関係を濃密にしてくれるのだ。
(文=小川フミオ)
◆洗車を極めるためのギア&ガレージ | カーケア用品カタログ
◆洗車を極めるためのギア&ガレージ | 究極の洗車&磨き術

小川 フミオ
-
Car Life Media Shop「ル・ガラージュ」 2017.12.1 クルマを偉大なオモチャと考えるオトナ達のためのCar Life Media Shop「ル・ガラージュ」。同店が独自の視点で世界中からセレクトした、クルマ生活を豊かにしてくれるドライブギアを紹介する。
-
Gear Up! Style #1 | DEEC/Adelaide(ディーク/アデレード) 2017.12.1 Drive(運転する)、Enrich(価値を高める)、Enjoy(楽しむ)、Comfort(心地よくする)の頭文字をブランド名とする「DEEC」は、福井県鯖江市生まれの、まさにドライブに出掛けたくなるサングラスだ。
-
これだけは外せない CG/webCG編集部のドライブGear公開 2017.12.1 われわれがドライブ=取材の際に必ずそばに置いているものといえば、サングラスやインプレッションを記録するボイスレコーダーなどなど。ここでは4人のスタッフが、普段使っているドライブGearを紹介する。
-
洗車を極めるためのギア&ガレージ | 究極の洗車&磨き術 2017.12.1 愛車に「いつまでも美しく乗りたい」というのは、クルマ好きの誰もが願うこと。では、どうすれば美しいコンディションを維持したまま乗ることができるのか? プロが手がける究極の洗車&磨き術「レストレーションフィニッシュ」とは?
-
洗車を極めるためのギア&ガレージ | カーケア用品カタログ 2017.12.1 ボディーケアからホイール、タイヤ、パーツ・バンパーケア、そしてインテリアケアまで。洗車をより楽しく効果的に行えるカーケア用品を紹介する。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。