「トヨタGR」に「日産AUTECH」
自動車メーカーがスポーツサブブランドを強化する狙いとは?
2017.11.29
デイリーコラム
日産が新たにAUTECHを投入
国内自動車メーカーが、スポーティーなサブブランドの強化に積極的だ。最新のニュースでは、2017年11月24日に日産自動車が新たにプレミアムスポーティーを志向する「AUTECH(オーテック)」の投入を発表。AUTECHは、同じくオーテックジャパンが手がける「NISMO(ニスモ)」ロードカーと走りの性能を共有しながら、カスタムカーづくりで蓄積してきた職人のこだわりを注入した、プレミアムでスポーティーなモデルを展開していくという。同日の発表では、その第1弾が「セレナAUTECH」であることも明らかになった。“姉妹車”にあたる「セレナNISMO」は、ロングツアラーを意識した大人の乗り味を持つモデルだったので、AUTECHモデルがどのような仕上がりを見せてくるのか、大いに注目だ。さらにNISMOのロードカー展開のさらなる拡大も予告されている。
他社に目を向けると、トヨタは、「G’s」改め、シリーズの拡大と強化を図ったサブブランド「GR」の展開をスタート。まだ車種は限られるものの、ホンダの「モデューロX」やスバルの「STI Sport」などもあり、こちらも順調な滑りだしを見せている。販売面から見ると、トヨタではGRの前身となるG’sシリーズの直近3年間の販売台数は、年平均1万9000台ほど。「スバル・レヴォーグ」は、STI Sportが全体の45.7%(2017年8月のマイナーチェンジモデル発売から同年9月3日までの受注台数における割合)を占めるほどなのだ。
![]() |
価値を見いだせば多少の価格差は容認する
これらに共通するのは、チューニングパーツを装着した車両を生産ライン上で完成、もしくは完成に近い形まで仕上げることで、パフォーマンスに対して、割安な価格を実現していることだ。標準車にも追加できるオプションを除くと、実質30万~40万円ほどの価格増に抑えられており、かなりコストパフォーマンスが高いのだ。このため、パワートレインなどのチューニング費用がかさむ部分は、ノーマルと同様。仮に手を加えたとしても吸排気系などの一部に限られているのもポイント。つまり日常領域で楽しめるスポーツモデルに仕上げられている。また車種設定も絶妙で、スポーツカーよりも、売れ筋であるコンパクトカーやSUV、ミニバンにあえて主軸を置いている。特に分かりやすいのはミニバンで、足まわりの変更やボディー補強により、ミニバンのやぼったい走りを覆す驚きの仕上がりを見せる。これはクルマ好きのパパママ需要を狙ったもので、ミニバンの利便性を享受しつつ、同時に自分の走る喜びを得たいという欲張りを両立させているのだ。つまり、現実的な価格と標準車との明確な差別化、そして、メーカーチューンならではの高い走行性能や装備などの付加価値と、3点が組み合わされているわけだ。
このように自動車メーカーが積極的にコンプリートカーを手がける背景には、国内における自動車の販売台数が減少傾向であることに加え、ユーザーの嗜好(しこう)の変化がある。メーカーとしては、これまでのように販売台数の増加が見込めない以上、車両単価を上げることが肝要だ。また、走る楽しさを提供することで、クルマへの関心を高めたいという狙いもある。さらに消費者傾向としても、昨今は価値を見いだせれば、多少の価格差を容認する傾向が強いという。実際にユーザーは、根っからのクルマ好きに限らず、スタイルが気に入って購入したという人も多いそうだ。特別感といえば、これまでは輸入車の領域であったが、多くの人が経済性を重視する今、トータルで買いやすく、しっかりと特別感も演出された国産ブランドのコンプリートカーが支持されているのだろう。こうした理由から、サブブランド展開の活性化はまだまだ続いていくと見られる。マツダや三菱、スズキなど、まだこの分野に進出していないメーカーの今後にも注目したい。
(文=大音安弘/編集=藤沢 勝)
![]() |

大音 安弘
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。