ランドローバー・ディスカバリー スポーツHSE(4WD/9AT)
名門ならではのSUV 2018.04.26 試乗記 新世代の2リッター直4ガソリンターボエンジンを搭載した、「ディスカバリー スポーツ」に試乗。デビューから3年半を経たプレミアムコンパクトSUVは、ほかのランドローバー車にも通じる実力の高さを感じさせてくれた。最も買いやすいランドローバー
ランドローバーのエントリーモデルがディスカバリー スポーツである。「フリーランダー」系のポジションを引き継ぐモデルとして、2014年に登場した。
“スポーツ”が付かない大きいほうの「ディスカバリー」は2017年のモデルチェンジでさらに大型高級化して、800万~900万円台のクルマになった。エンジンは3リッターV6のガソリンとディーゼル。
一方、ディスカバリー スポーツは、2018年モデルでエンジンの品ぞろえを刷新した。フォードのエコブーストに代わるのは、ジャガー・ランドローバー開発の2リッター4気筒“インジニウム”ユニット。ガソリンに加え、これまでディスカバリー スポーツにはなかったディーゼルも登場した。価格は400万円台から700万円台。ディーゼルはガソリンより一律30万円高い。
ディスカバリー スポーツは、日本で一番売れているランドローバー、「レンジローバー イヴォーク」に成り立ち上、最も近い。443万円からあるディスカバリー スポーツに対して、イヴォークは「502万円より」。2018年モデルでも、最も敷居の低いランドローバーである。
一番安い「ピュア」に乗ってみたかったが、最廉価モデルというのは、カタログにはあれど、試乗車はなしということが多い。今回試したのはガソリンの上級モデル「HSE」(613万円)である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
別格のプレミアム感
エントリーモデルとはいえ、動き出すと、ディスカバリー スポーツはまごうかたなきランドローバーである。全長4610mmというと、輸入SUVではコンパクトの部類に入るだろうが、アイポイントは生意気なほど高い。ランドローバー伝統の“コマンドポジション”だ。
車重は1970kgある。横置きエンジンが載る前車軸重量だけで1100kgある。乗り心地にもズシリとした重量感がある。ランドローバーのクルマは重い。だが、その重さが遠くへ連れて行ってくれるような安心感を生んでいる。乗用車メーカーがつくるSUVにはない、やっぱりモノが違うなあと思わせる重厚なプレミアム感。そんな乗り味を感じさせるのはディスカバリー スポーツも同じだ。
力もある。2リッターターボのインジニウムユニットは240ps。2t近い車重を考えると、過小表示ではないかと思うほどパワフルである。しかも6000rpmを超える高回転までモーターのようにツーンと滑らかに回る。9段ATとの相性もよく、とにかく右足を踏み込めば間髪を入れず力強く加速するから、パドルでシフトダウンしたくなることはなかった。
インジニウム(ingenium)。レアメタルみたいな名前だが、「知力」や「才能」を意味するラテン語で、engineの語源でもあるという。約420kmを走って8.4km/リッターと、燃費のほうは2t近い四駆の相場を裏切ることはなかったが、回して気持ちいいこのガソリンエンジンはディスカバリー スポーツの大きな魅力だと思う。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イヴォークとは異なる居住性
リアドア後ろのCピラーがフツーに外に露出しているのがディスカバリー系の識別点である。本家を含めていまや4モデルを数えるレンジローバーファミリーは、どれもみなCピラーをブラックアウトしてフローティングルーフふうに見せている。
運転席に座ると、ダッシュボードがランドローバーにしてはビジネスライクなのがディスカバリー スポーツの特徴だ。センターフロアも低くて、狭い。ATセレクターは円柱のダイヤルで、エンジンをかけると浮上してくる。
四駆の制御プログラムを変えるテレインレスポンスのコントローラーは、小さな横1列ボタンで、ダッシュ中央の垂直面に追いやられている。どうせ使わないでしょ、という感じだ。とはいえ、そこはランドローバー、ドアのボトムラインよりはるかに高い60cmの渡河水深をうたっている。ただし、水密性能を確保するためか、ドアの開閉はクソがつくほど重い。
イヴォークより25cm長いボディー全長を実感するのは後席だ。前後も天地もたっぷりしている。座面が高いので、見晴らしもいい。イヴォークが2ドア/4ドアのクーペなら、ディスカバリー スポーツは完全なセダンである。
荷室の床板をめくると、19インチフルサイズのスペアタイヤが入っていた。調べたら、全グレードがフルサイズ搭載だった。こういうところもヘビーデューティーなランドローバーらしい。
“乗りごたえ”がある
今回試乗したHSEは、4グレードあるうちの上から2番目である。ランドローバーのクルマは、自動運転的なドライブ支援システムの装備では先進的とはいえない。ディスカバリー スポーツでも、高速道路で追従走行するACC(アダプティブクルーズコントロール)は全車オプション扱いである。試乗車には付いていたので使ってみると、エーッと思うほど近づいておいて強めのブレーキをかけるなど、あまり上手ではない。オプションでいいと思う。
乗ったのは、「ボルボXC40」試乗会の行き帰りだった。運転支援システムでは差をつけられているが、新しいボルボのコンパクトSUVと比べると、ディスカバリー スポーツにはハードカバーの分厚い単行本みたいな“乗りごたえ”がある。ここ1年ほどのあいだに「レンジローバー ヴェラール」、ディスカバリー、本家「レンジローバー」、イヴォークに乗ったが、エントリーモデルでも、このクルマは全然薄味ではない。エンジンはすばらしいし、個人的には最近一番気に入ったランドローバーである。
17インチの最廉価版ピュア(443万円)にキーレスエントリーくらいを付ければ十分かなと思ったのだが、ハズキルーペがないと読めないほど細かい装備表を検討したところ、キーレスエントリーは今回のHSEからが標準装備で、なんとピュアではオプションにも設定されていなかった。最廉価モデルというのは、やはり“カタログ(のみの)モデル”のようである。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=田村 弥/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ランドローバー・ディスカバリー スポーツHSE
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4610×1895×1725mm
ホイールベース:2740mm
車重:1970kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:9段AT
最高出力:240ps(177kW)/5500rpm
最大トルク:340Nm(34.7kgm)/1750rpm
タイヤ:(前)235/35R19 105V/(後)235/35R19 105V(ピレリ・スコーピオン ヴェルデ オールシーズン)
燃費:10.2km/リッター(JC08モード)
価格:613万円/テスト車=908万7000円
オプション装備:セキュアトラッカー(9万7000円)/コネクトプロ(5万9000円)/インテリジェントダイナミクスパック<アクティブドライブライン+アダプティブダイナミクス>(25万8000円)/ドライバーアシストプラスパック(12万円)/エアクオリティーセンサー(9000円)/ダイナミックエクステリア(41万7000円)/サンブラインド付き電動パノラミックサンルーフ(17万6000円)/アダプティブキセノンヘッドライト(7万7000円)/コンフィギュラブルインテリアムードライト(4万5000円)/ACC<アダプティブクルーズコントロール>(12万円)/ハンズフリーテールゲート(10万2000円)/HSEダイナミックパック<コンプリートパック>(61万円)/HSEダイナミックインテリア(28万4000円)/ブラックコントラストルーフ&スポイラー(8万2000円)/パークアシスト(18万3000円)/10.2インチデュアルビュータッチスクリーン(12万7000円)/レーンキープアシストおよびドライバーコンディションモニター(11万円)/サウンドカメラシステム+ウエイドセンシング(5万6000円)/ラゲッジスペースレール(2万5000円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:2833km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:424.3km
使用燃料:50.0リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:8.4km/リッター(満タン法)/9.4km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
NEW
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
NEW
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。