クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ランドローバー・ディスカバリー スポーツR-DYNAMIC SE D180(4WD/9AT)

ランドローバーは高みを目指す 2020.05.07 試乗記 下野 康史 ランドローバーのエントリーモデル「ディスカバリー スポーツ」がビッグマイナーチェンジ。ディーゼルエンジン搭載の「R-DYNAMIC SE D180」に試乗し、最新のプラットフォームを用いたシャシーや新たに採用された運転支援機能の仕上がりを確かめた。

スタイリッシュに路線変更

「レンジローバー イヴォーク」と並ぶ横置きエンジンのコンパクトランドローバーが、ディスカバリー スポーツである。2020年モデルでプラットフォーム(車台)を新調するなどの大がかりな変更を受けた。

外観もフェイスリフトされ、現行モデルで高級路線にシフトした本家「ディスカバリー」と共通のイメージになった。ランドローバーのオフィシャルサイトでも、この2台は“ディスカバリーファミリー”としてくくられようになった。

ちなみにほかは“レンジローバーファミリー”が本家「レンジローバー」と「スポーツ」「ヴェラール」「イヴォーク」の4モデル。新しい“ディフェンダーファミリー”が「90」と「110」の2つ。このところの多産路線で品ぞろえがわかりにくくなっていたから、このカテゴライズはありがたい。

新型ディスカバリー スポーツのエンジンは、おなじみジャガー/ランドローバー開発の2リッター4気筒“インジニウム”ユニットで、ディーゼル(D180)とガソリン(P200、P250)の3つがラインナップされる。今回試乗したのはD180のR-DYNAMIC SE(660万円)。よりスポーティーな外観のR-DYNAMICが新設されたのも新型シリーズのニュースである。

2020年モデルの「ディスカバリー スポーツ」は、2019年11月29日に日本導入が発表された。ランドローバー最新のアーキテクチャー「プレミアム・トランスバース・アーキテクチャー(PTA)」を採用するなど、大幅な改良が行われている。
2020年モデルの「ディスカバリー スポーツ」は、2019年11月29日に日本導入が発表された。ランドローバー最新のアーキテクチャー「プレミアム・トランスバース・アーキテクチャー(PTA)」を採用するなど、大幅な改良が行われている。拡大
ダッシュボードのデザインは、上級モデル「ディスカバリー」に通じるイメージにリニューアルされた。機械式のスイッチを極力廃し、主な操作はタッチスクリーンやステアリングスイッチなどで行う。
ダッシュボードのデザインは、上級モデル「ディスカバリー」に通じるイメージにリニューアルされた。機械式のスイッチを極力廃し、主な操作はタッチスクリーンやステアリングスイッチなどで行う。拡大
「ディスカバリー スポーツR-DYNAMIC SE D180」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4610×1905×1725、ホイールベース=2740mm。固定式パノラミックルーフが装備される今回の試乗車の車重は2120kgとなっている。
「ディスカバリー スポーツR-DYNAMIC SE D180」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4610×1905×1725、ホイールベース=2740mm。固定式パノラミックルーフが装備される今回の試乗車の車重は2120kgとなっている。拡大
ランドローバー ディスカバリー スポーツ の中古車webCG中古車検索

最上級のディーゼルエンジン

黒い19インチホイールを履いた深紅のディスカバリー スポーツは、カッコよかった。これまで、そっち方面はイヴォークにお任せという感じだったが、いまやこちらもなかなかのイケメンだ。

以前、ディスカバリー スポーツに試乗したのは2年前。ガソリンの「HSE」だった。新型で走りだしてすぐに気づいたのは、アシの違いだ。乗り心地がしなやかになった。ランドローバー一族らしい重厚さは健在だが、サスペンションがより“動く”ようになった。フルモデルチェンジした新型イヴォークでも感じたことだが、足まわりのテイストをコンフォート系に振ったのがプラットフォームを共用するこの2台の特徴だと思う。

品質感の高い乗り味に180PSのクリーンディーゼルもマッチしている。滑らかで静かなことは欧州ディーゼルのなかでも最上級だ。100km/h時のエンジン回転数は9段ATのトップで1500rpm。パドルでシフトダウンしていくと、5速3100rpmまで落としたところでちょっと音質が変わるかな、というくらい静かである。

コンパクトランドローバーといっても、車重は2100kgある。だが、やすやすとスピードを上げる立ち上がりの力強さはそんなヘビーウェイトを感じさせない。高速での伸びはガソリンにかなわないが、町なかではディーゼルのほうがむしろ活発に走れる。

特徴的なCピラーデザインは、“ディスカバリーファミリー”に共通するもの。新デザインのフロントグリルや前後バンパー、LEDヘッドライトなどを用いて「ディスカバリー」を想起させるエクステリアにリニューアルされた。
特徴的なCピラーデザインは、“ディスカバリーファミリー”に共通するもの。新デザインのフロントグリルや前後バンパー、LEDヘッドライトなどを用いて「ディスカバリー」を想起させるエクステリアにリニューアルされた。拡大
「R-DYNAMIC SE D180」には最高出力180PS、最大トルク430N・mの2リッター直4ディーゼルターボエンジンが搭載される。トランスミッションは9段AT。
「R-DYNAMIC SE D180」には最高出力180PS、最大トルク430N・mの2リッター直4ディーゼルターボエンジンが搭載される。トランスミッションは9段AT。拡大
試乗車ではオプションの14ウェイ電動ウインザーレザー仕上げのフロントシートが選択されていた。写真の内装色はライトオイスターとエボニーのコンビネーションとなる。
試乗車ではオプションの14ウェイ電動ウインザーレザー仕上げのフロントシートが選択されていた。写真の内装色はライトオイスターとエボニーのコンビネーションとなる。拡大

デジタル世代のインターフェイス

今回のビッグマイナーチェンジで運転席まわりも大きく変わった。始動するとせり上がるダイヤル式ATセレクターに代わって、センターフロアにはジャガー各車と共通のシフトノブが突き出す。各種操作類の多くはダッシュボード中央のタッチスクリーンに入り、リアルなスイッチが減って、コックピットはすっきりした。四駆のモード選択も、ふだんはエアコン操作用のダイヤル/ディスプレイを切り替えて行う。

ヘッドアップディスプレイ(HUD)にはその道路の制限速度標識をリアルタイムに示すロードサインインフォメーションが出る。制限を11km/hオーバーすると点滅して鬱陶しいので、HUDを切ろうとしたが、あちこち探してもスイッチは見当たらなかった。正解は、ステアリングホイールのスイッチと計器盤のディスプレイでオンオフを選ぶ、であった。デジタル頭の若者はこのほうが使いやすいのだろうか。こういうインターフェイスにランドローバー車はどちらかというと晩熟(おくて)だと思っていたが、いまはむしろ急先鋒である。

ディスカバリー スポーツにあってイヴォークにない装備は、オプションの3列目シートだ。23cm長い全長(4610mm)を利して、2名分のイスを荷室床に格納する。ただ、つくりは非常にいいのだが、直接床に腰を落としたような体育座りになるので、大人は無理である。本格的な7人乗りがほしければ、全長5m近いディスカバリーまで貯金しましょう。

シフトセレクターは、最新型の「レンジローバー イヴォーク」と同様にエンジンの始動でせり上がってくるダイヤル式から、オーソドックスなレバー式に変更された。「R-DYNAMIC」グレードではシフトパドルも標準装備となっている。
シフトセレクターは、最新型の「レンジローバー イヴォーク」と同様にエンジンの始動でせり上がってくるダイヤル式から、オーソドックスなレバー式に変更された。「R-DYNAMIC」グレードではシフトパドルも標準装備となっている。拡大
スライド&リクライニング機構を備える2列目シートにはオプションのシートヒーターも装備されていた。シートバックは40:20:40の分割可倒式で、24通りものシートアレンジが可能であるという。
スライド&リクライニング機構を備える2列目シートにはオプションのシートヒーターも装備されていた。シートバックは40:20:40の分割可倒式で、24通りものシートアレンジが可能であるという。拡大
3列目シート使用時の様子。フロアに近い位置に座面があるため、ひざを抱えた格好で座ることになる。
3列目シート使用時の様子。フロアに近い位置に座面があるため、ひざを抱えた格好で座ることになる。拡大

現実的に“使える”機能

通りに向かってまっすぐノーズを出す筆者の車庫で役に立ったのは360°サラウンドカメラの映像だった。ノーズをちょっと出すだけで、運転席からはまったく見えない左右前方がモニターに映し出される。この手の装備は珍しくないが、映像が鮮明なので“使える”。クルマが接近しているときは音とサインで教えてくれる。

新機軸は「クリアサイトグラウンドビュー」だ。モニターでボディー下の路面(実像)と前輪(虚像)の動きを見せてくれる。オフロードでここしかないというラインをトレースするようなときに役立つのだろう。オンロードでの快適性を高める一方、オフロードでの使い勝手向上にも努めるのはランドローバーらしい。

約370kmを走って、燃費は9.6km/リッターだった。2年前に乗ったガソリンモデルは8.4km/リッターだったから、軽油の燃料単価の安さを掛け合わせると、やはりディーゼルのメリットは大きい。

しかし、いまのランドローバーはそんなことを細かく考える人のクルマではないかもしれない。ディスカバリー スポーツは価格的に最もエコノミーなランドローバーだが、今回の試乗車はオプション込みだとおよそ960万円でした。

(文=下野康史<かばたやすし>/写真=郡大二郎/編集=櫻井健一/撮影協力=河口湖ステラシアター)

「ディスカバリー スポーツ」は「テレインレスポンス2」と呼ばれるフルタイム4WDシステムを標準装備している。加えて今回の試乗車にはサスペンションやトランスミッション、トラクション制御などを自動調整する「ダイナミックハンドリングパック」がオプションで装備されていた。
「ディスカバリー スポーツ」は「テレインレスポンス2」と呼ばれるフルタイム4WDシステムを標準装備している。加えて今回の試乗車にはサスペンションやトランスミッション、トラクション制御などを自動調整する「ダイナミックハンドリングパック」がオプションで装備されていた。拡大
見通しの悪い路地などで役に立つ360°サラウンドカメラを標準装備。運転席からは見えにくい左右の状況を、モニター(写真)に映し出すことができる。他車が接近すると音とサインで教えてくれる。
見通しの悪い路地などで役に立つ360°サラウンドカメラを標準装備。運転席からは見えにくい左右の状況を、モニター(写真)に映し出すことができる。他車が接近すると音とサインで教えてくれる。拡大
通常は見えないフロントボンネット下の映像をモニターに映し出す「クリアサイトグラウンドビュー」(写真)は、標準装備の360°サラウンドカメラに含まれる機能。
通常は見えないフロントボンネット下の映像をモニターに映し出す「クリアサイトグラウンドビュー」(写真)は、標準装備の360°サラウンドカメラに含まれる機能。拡大
 
ランドローバー・ディスカバリー スポーツR-DYNAMIC SE D180
ランドローバー・ディスカバリー スポーツR-DYNAMIC SE D180拡大
3列目シートを折りたたんだ5人乗車時(写真)の荷室容量は897リッター。
3列目シートを折りたたんだ5人乗車時(写真)の荷室容量は897リッター。拡大
2列目、3列目シートを折りたたんだ2人乗車時(写真)の荷室容量は1794リッター。
2列目、3列目シートを折りたたんだ2人乗車時(写真)の荷室容量は1794リッター。拡大
試乗車は、19インチの「スタイル1039」と呼ばれる「サテンダークグレイフィニッシュ」カラーの10本スポークアルミホイールに、235/55R19サイズの「ピレリ・スコーピオンゼロ」オールシーズンタイヤを装着していた。
試乗車は、19インチの「スタイル1039」と呼ばれる「サテンダークグレイフィニッシュ」カラーの10本スポークアルミホイールに、235/55R19サイズの「ピレリ・スコーピオンゼロ」オールシーズンタイヤを装着していた。拡大

テスト車のデータ

ランドローバー・ディスカバリー スポーツR-DYNAMIC SE D180

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4610×1905×1725mm
ホイールベース:2740mm
車重:2120kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:9段AT
最高出力:180PS(132kW)/4000rpm
最大トルク:430N・m(43.9kgf・m)/1750-2500rpm
タイヤ:(前)235/55R19 105W M+S/(後)235/55R19 105W M+S(ピレリ・スコーピオンゼロ オールシーズン)
燃費:12.0km/リッター(WLTCモード)
価格:660万円/テスト車=957万5000円
オプション装備:ボディーカラー<フィレンツェレッド>(8万4000円)/ライトオイスター/エボニー ウインザーレザーシート<ライトオイスターステッチ付き>(4万5000円)/パネル<グロスチャコールオーク>(1万5000円)/ホットクライメートパック(15万2000円)/プレミアムアップグレードインテリアパック(15万9000円)/クーリングベント(1万7000円)/MERIDIANサラウンドサウンドシステム(30万9000円)/スペースセーバースペアホイール(0円)/ブラックエクステリアパック(15万円)/マニュアル3列目シート(26万2000円)/固定式パノラミックルーフ(20万9000円)/プライバシーガラス(6万3000円)/フロント&リア12V電源<ラゲッジスペースUSB付き>(3000円)/フロントフォグランプ(3万1000円)/マトリックスLEDヘッドライト<シグネチャーDRL付き>(13万5000円)/キーレスエントリー(10万円)/アクティビティーキー(6万1000円)/コールドクライメートパック(9万1000円)/テクノロジーパック(18万3000円)/コントラストルーフ<ブラック>(7万8000円)/地上波デジタルTV(11万3000円)/クリック&ゴー<ベースユニット>(1万2000円)/ラゲッジスペースストレージレール<ラゲッジリテンションキット付き>(2万3000円)/ダイナミックハンドリングパック(18万2000円)/14ウェイ電動フロントシート<ヒーター&クーラー、メモリー、マッサージ機能、2ウェイマニュアルヘッドレスト付き>(43万1000円)/マニュアル2列目シート<ヒーター、スライド&リクライニング機能付き>(6万7000円)

テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:3865km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:367.4km
使用燃料:38.0リッター(軽油)
参考燃費:9.6km/リッター(満タン法)/10.3km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史

下野 康史

自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

ランドローバー ディスカバリー スポーツ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。