シンプルに、よりシンプルに
新型「CLS」に見るこれからの“メルセデスデザイン”
2018.07.13
デイリーコラム
“官能的純粋”とメルセデス特有のプロポーション
プレミアムセグメントにおいて4ドアクーペの市場を切り開いた「メルセデス・ベンツCLS」。その3代目が日本でもデビューした。相変わらず伸びやかなサイドシルエットを持つCLSだが、実はこのモデルから“メルセデスデザイン”は新たな一歩を踏み出しているのだ。
昨今のメルセデスが掲げるデザイン哲学は“Sensual Purity(官能的純粋)”。恋に落ちるような、心に響くホット。そして、これまで見たこともない理性的なもの。この2つを両立させるという哲学だ。
もうひとつ、例えばフロントオーバーハングは短く、フロントホイールからAピラーの付け根までの距離(ダッシュ・トゥ・アクスルという)は長くとり、キャビンを相対的に後方に配置するFR独特のプロポーションは不変とされている。ダイムラーにおいて乗用車エクステリアデザインを統括するロバート・レズニック氏は、これを「メルセデス特有のプロポーションだ」という。それらを踏まえ、ボディーサイズやキャラクターに合わせ、面構成やディテール、またドロッピングラインやウエッジラインを使い分けて、スポーティーさやエレガンス、高級感を醸し出していたのだ。
しかし新型CLSを見ると、クルマを特徴づける要素であるはずのキャラクターラインが消えている。レズニック氏はこれを「Sensual Purity 1.0から2.0への進化」という。そのスタートが新型CLSなのだ。
レズニック氏はここ最近のメルセデスのデザインについて、「1.0は『Eクラス』で完結したと考えています。ちょうど2012~2013年には『Sクラス』や『Aクラス』もデビューしました。特にAクラスはより目立つ、ドラマチックな表現が必要でしたので、キャラクターラインも多く入れ、同様に他のクラスもそういった傾向が取られました」と振り返る。しかし、「少し線が多すぎました」と反省。そこで2.0では“シンプル”がキーワードとなった。
キャラクターラインが消え、フロントが特徴的に
「今のこの時代はモノや情報もあふれていますね。クルマもさまざまなモデルがあふれており、多くのラインが入り、本当に細かいところまでこだわりすぎているきらいがあります。また何にでもアクセスができ、買おうと思えば何でも買えるこの時代の中で、われわれは少し落ち着きたいと考え、calm down、静寂性を持った簡素なものにしたいと考えたのです」
これだけを聞くと、「シンプルにするのは簡単だ、線を取り除けばいい」と思われるかもしれない。しかし、実際には少ない要素で他車との差別化を図り、クルマのキャラクターを表現するのは非常に難しい。だからこそ前述したメルセデス特有のプロポーションが大切となるのであり、それがあるからこそ不要な線やディテールを取り除きつつ、Sensual Purityを表現することが可能となるのだ。
それを踏まえ、新型CLSを見てみよう。そのポイントは大きく2つ。ひとつはここまでに記したとおり、キャラクターラインがなくなったこと。もうひとつは、フロントの造形の変化だ。
このCLSのデザインモチーフはサメ、しかもホオジロザメではなくオグロメジロザメだという。「ホオジロよりも小さくて体長も短いのだが俊敏な動きをし、形そのものがスピード感を象徴しています」とレズニック氏。またキャラクターラインがなくなったボディーサイドには、大きな面の張り出しが見て取れる。これをサイドボーンと呼び、まさにサメの胴の部分を表現。この結果、よりスリークなボディーが完成した。
フロントに関してもサメを思わせる“シャークノーズ”を採用。約5°逆スラントさせることで、サイドから見るとクルマがさらに長くなったように見え、また前から見るとよりスポーティーに仕上がっているという。
5年後に勝ち負けがわかる
では、今後のメルセデスのデザインはすべてこの手法が踏襲されていくのか? それはYesであり、恐らくNoでもあるだろう。
まずシンプルさを追求していくのは間違いない。今後のどのモデルでもキャラクターラインは減らされ、面構成を充実させていくだろう。現に日本導入が待たれる新型Aクラスにおいても、すでにこの手法が取り入れられている。
その一方でフロントまわりはどうか。確かにAクラスもシャークノーズを採用しているが、果たしてフォーマルなSクラスやEクラスまでこれが普及するかは疑問が残る。この辺りは、レズニック氏のコメントの中に“スポーティー”というワードがあることから、そこに当てはまるモデルのみに採用されるのではないだろうか。
レズニック氏は、この新しいCLSのデザインについて、「3代目CLSはオリジンである初代に戻り、完璧に仕上げたクルマです」とコメント。今後のデザインの潮流については「シンプルにすることが良いかどうかは現時点ではわかりません。他社のクルマを見ていると、その逆を行っていると思います。エクステリアデザインではラインが増えていますからね。誰が勝つかは5年先にならないとわかりません」としつつ、同時に「実はわれわれはそこ(他社の5年先)にいるのですよ」とも述べ、自信の笑みを浮かべた。
(文=内田俊一/写真=内田俊一、ダイムラー、webCG/編集=堀田剛資)

内田 俊一
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。