ユーザーメリットは盛りだくさん!?
トヨタの新販売戦略でカーライフはこう変わる
2018.11.09
デイリーコラム
インパクトある統一
トヨタ自動車は2018年11月2日、東京都内で新たな販売戦略についての説明会を行った。その戦略の柱となるのは、「全販売店全車種併売化」「カーシェアリングの事業化」「サブスクリプションサービス『KINTO』の導入」の3つである。これにより、われわれのカーライフはどのように変化し、ユーザーはどんな恩恵を受けられるのだろうか?
最も大きな話題は、トヨタの全販売店が全車種取り扱いとなることだ。現在トヨタの販売チャンネルは、トヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店の4つに分けられ、それぞれの看板車種が存在する。以下が主な専売車種だ。
- トヨタ店:「クラウン」「センキュリー」「ランドクルーザー」「ランドクルーザープラド」「ハイラックス」
- トヨペット店:「アルファード」「ハリアー」「マークX」「プレミオ」「ハイエース」
- カローラ店:「カローラ」「ノア」「パッソ」
- ネッツ店:「ヴィッツ」「ヴォクシー」「ヴェルファイア」「レジアスエース」
もっとも、「プリウス」や「エスティマ」、「カムリ」などのように、既に一部系列で共有化されている車種も存在しており、約40車種のラインナップのうち約6割が既に全店舗取り扱いとなっている。今回の全車種併売化は2022年にスタートし2025年に完了する見通しだが、東京地区直営の4チャンネルは、一足早く2019年4月から全車種販売を開始。これを機に販社も「トヨタモビリティ東京」へと統合し、全車種取り扱いとなることをアピールする。
近い将来、われわれはどのトヨタディーラーでも好きな車種が購入できるようになるわけで、この点をトヨタもユーザーメリットとして強調する。しかし、逆に想定されるデメリットもあるはずだ。
まずは姉妹モデルの消滅。もともと販売ネットワークの都合で存在したといえばそれまでだが、こうしたバリエーションがユーザーに“選ぶ楽しみ”を提供していたのも事実だろう。国産メーカー各社は自社内の姉妹車設定をやめて、メーカーを越えたOEMのみとする傾向にあるいま、トヨタの選択は日本の姉妹車文化の消滅へとつながる。またセダンをはじめ、ニーズが少ない車種は、当然、淘汰(とうた)が進む可能性が高い。例えば、好調な新生代カムリにその座を脅かされるマークXはリストラ候補に挙がっていることだろう。
![]() |
-
NEW
トヨタ・ミライZ(RWD)【試乗記】
2021.3.5試乗記フルモデルチェンジでがらりと見た目の変わったトヨタの燃料電池車「ミライ」。大型FR車用のプラットフォームを用いたパッケージングや走り、そして一新された内外装デザインなど、純粋に“魅力あるクルマ”を目指したというが、果たしてその進化やいかに。 -
NEW
「自動運転のクルマ」がナウ・オン・セール! それでわれわれは救われるのか?
2021.3.5デイリーコラム出るぞ出るぞと言われてきた「自動運転レベル3」に対応するクルマが、ついにデビューを果たした。この調子で時代は「運転支援」から「自動運転」へと移行していくのだろうか? 清水草一は、そこに根本的な問題があるというのだが……! -
第696回:イタリアにEV専用フィアット系ディーラーが誕生 大矢アキオが電撃訪問!
2021.3.4マッキナ あらモーダ!イタリア・トリノに新たなフィアット系自動車ディーラー「eビレッジ」がオープンした。その特徴は電気自動車を中心とした電動モデルのみを取り扱っていることだ。「e-Village」のサインが輝く店舗に、大矢アキオが早速出向いてみた。 -
ポルシェ・パナメーラ ターボS(前編)
2021.3.4谷口信輝の新車試乗ポルシェが開発したパワフルな4ドアサルーン「パナメーラ ターボS」の走りやいかに? ワインディングロードでステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝に、その第一印象を語ってもらった。 -
ボルボC40リチャージ(デザインプロトタイプ)
2021.3.3画像・写真ボルボがクロスオーバーSUVタイプの新型電気自動車「C40リチャージ」のデザインプロトタイプを発表。「2030年までの完全電動化」をうたうボルボ初のEV専用は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 2021年秋導入予定というニューモデルの姿を、写真で紹介する。 -
ホンダN-ONE RS(FF/6MT)【試乗記】
2021.3.3試乗記ボディーパネルの大半をキャリーオーバーという前代未聞のフルモデルチェンジを果たした「ホンダN-ONE」。となると、中身のブラッシュアップに相当な熱意が込められていると考えるのが自然だろう。新規設定されたターボエンジン×6段MT仕様に試乗した。