したたかなルノーの象徴
渦中の人、カルロス・ゴーン氏を語る
2018.12.03
デイリーコラム
信頼できる情報は公式発表だけ
私は「有罪と立証・判定されるまでは推定無罪」なる“法善説”を信じています(もっとも、今の日本で通用するか……)。また、名前の後に“容疑者”と付けるメディアの慣習も嫌いです。
カルロス・ゴーン氏は、日産の、次の株主総会までは同社の取締役です。
そして、フランス時間2018年11月20日のルノー取締役会公式発表(英語版)の一部拙訳を掲載すると、
「日本におけるカルロス・ゴーン氏に対しての法的手段について、フィリップ・ラガエット主席独立取締役を議長として取締役会を開催した。現段階において、当取締役会はゴーン氏に対し、日産と日本法務権威機関が収集したとする証拠について言及することができない」
「ゴーン氏は、臨時的に行動不能にされているが、会長、CEO に留任する」
「当取締役会は、ルノー会長・CEO代行を任命し、日産に対し、アライアンス精神に基づき、ゴーン氏に関し内部調査で得た情報を提供するよう求める決定をした」
現状では、これがルノー側の公式な見解のすべてです。
さて、編集部からはルノーと日産の本件に対する対応、アライアンスの今後について書くよう求められていますが、両社の公式発表以外に信用に足る情報はありません。無論、まだ法務権威当局からの“公表”は望むべくもありません。マスメディアには恐らく“関係者”や“周囲”がヒントや情報を与えているのでしょうが、公式には依然として「差し控えさせていただきます」なる今年の流行文句を思い出させる回答にとどまっています。現状では、何を言っても推測、妄想の域を出ないでしょう。
ただ、もし日産とルノーの関係が本当に流動的となったのなら、ルノー(とフランス)は幾多の波乱を乗り越え、生き延び、機会(日産、サムソンなど)を捉え、切るは切って現在に至った賢者であり猛者です。日産は政治、外交、経済、経営、技術の全知全能を尽くし、冷や汗を含む汗を流し、取り組む覚悟が必須でしょう。
![]() |
波乱が鍛えたルノーのしたたかさ
ルノーの歴史はまさに波乱万丈と呼ぶにふさわしいものです。
創設者であり第2次大戦直後までトップの地位にあったルイ・ルノーは、第1次大戦で猛威を振るったFT戦車と砲弾の大量生産などの功績で、フランス最高勲章「レジオンドヌール」を受勲します。ところが、第2次大戦でフランスはあえなくナチス・ドイツに敗退。和平工作でできたのが傀儡(かいらい)のヴィシー政権でした。ルイ・ルノーは、パリ郊外に位置するビヤンクール工場の設備と人員をドイツへ移転しようとする圧力に抗する手段として、独軍用トラックなどを大量生産します。結果、ビヤンクールは英空軍の最大標的のひとつとして爆撃されますが、設備、人ともにフランスにとどまりました。しかし、終戦直後にルイ・ルノーは敵国協力者として告発され、病身で収監されます。付属病院には移されますが、裁判前に死去してしまいました。フランス政府はルノー社を没収、国営化し、ルイ・ルノーから勲章まで取り上げます。
ルノーが民営化されたのは1990年代のことで、そのとき会長兼CEOを務めた辣腕(らつわん)がルイ・シュヴァイツァーでした。官僚、首相側近からルノーの代表へと転じた人物です。彼も官僚期に2度告訴されましたが、1度は無罪。政敵の電話を盗聴したという件については、罰金を科されただけでした。このシュヴァイツァーがルノーの改革のために起用したのが、カルロス・ゴーン氏です。ゴーン氏は業績不調の工場閉鎖、人員削減、製品開発合理化案を提示、実行します。当時はフランス語で“ル・コストキラー”なる、“コストカッター”より怖いニックネームで呼ばれたといいます。
![]() |
質問を避けず、即座に回答する
その後、ゴーン氏はルノーと資本提携を結んだ日産を再建すべく、1999年にCOOとして送り込まれます。それからの日産は変化の連続でした。
まず印象的だったのが、神奈川某所で行われた「すべて開発中のクルマを見せよう」という趣旨のイベントです。新型車は枯渇状態でしたが、開発部門は動いている。モックアップ状態でもとにかく見せようという企画で、キレイごとでない、なまなましいクレイモデルやモックアップなどが展示されていました。会場からの帰途、バスに同乗されたのが塙 義一前社長で、ふっきれた表情でしたが、「存続のための苦渋、唯一の選択」と話されていたのが記憶に残っています。
取材などで、直接ゴーン氏と言葉を交わす機会もありました。そのほとんどは日産再建期のことです。最初は1999年に行われた箱根でのラウンドテーブルで、リストラの発表直前という時期だけに、緊張した雰囲気の中で議論が沸騰しました。会議室を出てからもメディアからの言葉はやみませんでしたが、質問を避けず、即座に反応するゴーン氏を私は驚異的な人物と受けとりました。
当時の写真を見ると、技術系役員のパトリック・ペラタ氏が写っています。ちょっと頼りなく見えますが、後にルノーで大成します。彼のほかにも、カルロス・タバレス現PSA CEOや、アンディ・パーマー現アストンマーティン社長兼CEOなど、ゴーン氏のまわりからは多数の逸材が生まれました。
「悪い人がいれば、すぐに入れ替える」
もうひとつ強く印象に残っているのが、やはり日産再建期にパシフィコ横浜大講堂で行われた、自動車技術会春季大会のQ&Aです。当初は基調演説の予定でしたが、ゴーン氏は演説は抜きにして会場からの質問、疑問に答える方式を選びました。このとき私はモデレーターを務めていたのですが、途中で会場から汚物(枯れた花束)が演壇に向け投げつけられます。しかし、「どうしますか?」と聞く私に対し、ゴーン氏は泰然(たいぜん)としていました。「何かあったかね。次の質問に行こう」。このときもやはり、2万人の人員整理や、工場閉鎖についての質問が出たのを覚えています。
最後にゴーン氏に会ったのは、2015年のデトロイトモーターショー(北米国際自動車ショー)での取材です。メーカー側はラウンドテーブルという形式を意図していたようですが、人数が多く、結局は演壇と客席という位置関係での取材となりました。先に述べた自動車技術会同様、演説なし、質疑応答のみという形です。ゴーン氏は壇上から降り、質問者の前に立ち、視線を合わせて質問者に直答していました。そしてその中に、今から思うと非常に皮肉な問答が含まれていました。
問いは、当時大きなスキャンダルとなっていた中国・東風汽車の収賄についてどう考えているのかというもの。この事件では、東風日産の幹部が汚職容疑で取り調べを受けていました。ゴーン氏はこのように回答しました。
「いろんな会社が捜査を受けているようだが、日産も随時対応する。何かあれば、即対応する。悪い人がいれば、すぐに入れ替える」
(文=山口京一/写真=山口京一、日産自動車、ルノー、webCG/編集=堀田剛資)

山口 京一
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。