ボルボ122Sアマゾン(FR/4MT)/240ワゴン タック(FR/4AT)
スマートフォンに疲れたら 2019.03.22 試乗記 ボルボの歴史を彩る名車「122Sアマゾン」と、「ボルボといえばワゴン」というイメージを定着させた「240ワゴン」。日本法人のクラシックカー部門「クラシックガレージ」が整備した2台の試乗を通し、他の時代の、他のブランドのクルマにはない魅力に触れた。日本人の気質に合うブランド
日本におけるボルボ販売の歴史は長く、アメリカ車が全盛だった1950年代の後半から輸入が開始されている。ディストリビューターは北欧自動車(ヤナセ)から帝人ボルボへと移行し、1980年代には本社出資による法人が設立。この辺りの時系列はメルセデスやBMWと比べても遜色のない早さだ。すなわち、日本人にとってボルボは相性のいいブランドでもあるのだろう。
ボルボが好まれてきた理由は日本人の気質とも関係していると思う。安全性に対する真摯(しんし)な取り組みや、いわゆる“外車”的な悪目立ち感のなさが、質実剛健を好む医師や士業といったアカデミックな富裕層を中心に支持されてきた。ボルボがいる風景として真っ先に思い出すのは、近所のお医者さんの家の車庫に止まっている姿……という人はまずまずなオッさんかもしれないが、少なからずいるのではないかと思う。
そういう環境で飼われてきたクルマだけに、日本にすむ古いボルボの中には良好な保管状況で健康が保たれてきたものも多い。が、今、オーナーの高齢化などもあって、こういった個体が表に出てくることが増えているという。
「全国のディーラーを通じて古いボルボたちの情報が、われわれのところに入ってきます。それを次なるお客さまとのよき出会いにつなげるのがわれわれの仕事です」
そう語るのは、ボルボ・カー・ジャパンの阿部昭男さんだ。インポーターにあって勤続30年以上と筋金入りのボルボマンにして、技術畑でのキャリアが長いこともあり、阿部さんは現在古いボルボの整備から販売を統括するクラシックガレージという部門の責任者となっている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クラシックガレージ創設の経緯
「取り扱うモデルに厳密な区切りがあるわけではないのですが、ざっくり言えば生産中止から15年以上が経過しているモデル、つまりFRの「940」系以前ということになるでしょうか。この辺りはまだ現役で稼働している車両も多く、入手には困りません。販売価格も安めに抑えられますから、この先人気が出るのかなと予想しています」
ちなみに、クラシックガレージは東名横浜インターにほど近い直営ディーラーに併設しており、仕上げられたモデルはここを通して全国に販売される。よほどの重整備、あるいは希少車でもない限りは、各地のディーラーでも整備は行えるように申し送りを行うのも阿部さんの部署の仕事だ。
「日本でクラシックガレージを作ろうという話になった背景には、町の自動車工場の廃業が増えているといった事情もあります。そういう工場と長く付き合いのあるお客さんにとっては、突然維持の環境が途絶えるわけです」
アフターサービスは今やディーラーの収益の柱ゆえ、整備的にも手離れのいい新型車をぐるぐる回したいというのが現場の本音だろう。でも、こういう愛好家がいるからこそブランド価値が保ち続けられるということを、インポーター側はよく理解している。阿部さんはこの双方の意思疎通的なところにも気を巡らせているわけだ。
「部品については大抵の場合で心配はありません。私も始めてみて感心したのですが、ボルボはクラシックのパーツでも部品価格は当時のレートから著しく高くなるようなことはないんですね。あと、リプロダクションも豊富にありますから、再メッキの難しい部品でもそれを使うことができます」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
半世紀前のクルマとは思えない安心感
ちなみに、取材に供してもらった1970年型122Sのエンジンマウントブッシュは純正部品で3000円くらいとのことだった。同じくエンジンマウントで4万円などといわれる某イタリア車の事例などを知っていれば、なるほどフレンドリーである。
ワンオーナーで35万km超というそれは、前オーナーが体力などの諸事情で乗らなくなって久しい、いわゆる“納屋物件”だったそうだ。縁あってクラシックガレージに届いてからは、ブッシュやモールなどのゴムものを中心に消耗品関係をリフレッシュ、往時の輝きを取り戻した。
撮影のためと称してこの貴重なアマゾンのクラッチを恐る恐るつないでみると、特別な作法は何ひとつ求められず、スイスイと元気よく動き回るのに驚かされた。平日の幹線道路はギスギスした流れにもなるが、そんな中でも現代のクルマに交じって、気持ち的にも不安にならずにやっていける。
オッさん的な物言いで恐縮だが、いわゆる“鉄板厚い”的な感触は止まっても走ってもひしひしと伝わるところだ。特に床板の強靱(きょうじん)な手応えはハンパなく、生まれてからそろそろ半世紀がたとうというこのクルマの安心感に大きく寄与している。後で阿部さんに聞いてみれば、形式的にはモノコックとはいえ衝突安全対策で前後に頑丈なフレームがわたされており、それが剛性にも寄与しているとのことだった。当時の考え方ではあろうが、いかにもボルボらしいと納得させられる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
好きな人が思いを込めて買うクルマ
ボルボのサルーンの名作を触らせてもらった後は、ワゴンの名作ともいえる240ワゴンに乗せてもらった。最終型のタックはボンネットダクトやバンパーの反射テープといった当時の貴重なオプションも程度良く残る1オーナーもので、こちらも足まわりのブッシュやマウントなどといった消耗品のリフレッシュのほか、予防整備を兼ねてATの載せ替えも行っているという。
このクルマが現役だったのは、僕が20歳台の頃。当時から一風変わった古臭い存在感がオシャレな方々にはウケていたが、こちとら速い遅いがクルマの最大価値だったこともあって、牛のようなおっとりキャラに用はなし。仕事で乗る機会があってもアクセルをがつがつベタ踏みしていた覚えがある。
それが今乗ると、これで十分じゃないかという気になるのだから年をとったということだろうか。大きなサークルにはっきりしたフォントで刻まれた速度計も、例の「手袋をしたままうんぬん」なうんちくがよみがえる空調のダイヤルも、気づけば老眼元年を迎えた目には優しい。ピラーが大根のように太い今のクルマに対すれば、前後左右の見晴らしは裸で渋谷を走っているかのように爽快だ。240は近年値上がりしており、特にワゴンは一見さんがちょっかいを出すような値段ではない。好きな人が思いを込めて買うモデルになっているわけだが、聞けば最新の「XC40」辺りと比べて悩んで240を選ぶというカスタマーも多いのだという。
若かりし頃の思い出にどっぷり浸るもよし。大型犬を飼うようなつもりでスローライフのお供にするもよし。スマホに振り回される日々の生活に疲れたら、駆け込むはクラシックガレージなり。それもまた良しではないだろうか。
(文=渡辺敏史/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ボルボ122Sアマゾン
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4450×1619×1505mm
ホイールベース:2600mm
車重:1040kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター直4 OHV 8バルブ
トランスミッション:4段MT
最高出力:118ps(87kW)/5800rpm
最大トルク:167Nm(17.0kgm)/3500rpm
タイヤ:(前)165SR15 86S/(後)165SR15 86S(ミシュランXZX)
燃費:--km/リッター
価格:--円
オプション装備:--
※数値はいずれも参考値
テスト車の年式:1970年型
テスト開始時の走行距離:35万2887km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(10)/高速道路(0)/山岳路(0)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |
ボルボ240ワゴン タック
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4790×1720×1450mm
ホイールベース:2640mm
車重:1380kg
駆動方式:FR
エンジン:2.3リッター直4 SOHC 8バルブ
トランスミッション:4段AT
最高出力:115ps(85kW)/4900rpm
最大トルク:185Nm(18.9kgm)/2750rpm
タイヤ:(前)185HR14 90H/(後)185HR14 90H(ミシュランMXV-P)
燃費:--km/リッター
価格:--円
オプション装備:--
※数値はいずれも参考値
テスト車の年式:1993年型
テスト開始時の走行距離:6万7107km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(10)/高速道路(0)/山岳路(0)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
NEW
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ 「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか? -
NEW
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。 -
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由
2025.10.2デイリーコラムフォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。 -
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」
2025.10.2マッキナ あらモーダ!コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。