現代によみがえった“ハイドロ”
シトロエンの新たなサスペンションシステムを知る
2019.06.12
デイリーコラム
シトロエン=コンフォート
シトロエンの新フラッグシップとなる「C5エアクロスSUV」の骨格や足まわりの基本構造は、おなじみの「EMP2」プラットフォームのそれだが、サスペンション部分に日本初上陸の「プログレッシブ・ハイドローリック・クッション(以下、PHC)」が使われている。このクルマで好事家の皆さんがもっとも注目する技術的特徴はそこだろう。
今年2019年で創業100周年をむかえるシトロエンはここ数年、ブランド独自性を高める活動を強化している。シトロエンを傘下にもつグループPSAはシトロエン最大の強みを“コンフォート(=快適性)”とあらためて定義して、それを特徴づける技術群を「シトロエン・アドバンストコンフォート・プログラム」と命名。それに属する新技術を随時、市場投入しはじめている。
PHCもそのひとつであり、2017年に中国で先行発売された「C5エアクロス」に加えて、欧州では2017年秋にマイナーチェンジされた「C4カクタス」(日本未導入)にも搭載されている。シトロエンCEOのリンダ・ジャクソン氏によると、PHCは「“新世代のハイドロ”ともいえる“魔法のじゅうたんのような乗り心地”を実現する画期的なサスペンションシステム」だそうである。そういえば、シトロエン伝統のハイドロ(=ハイドロニューマチック/ハイドラクティブ)を搭載した最後の市販車「C5」が2015年に生産終了した際、PSAは「ハイドロにかわる新サスペンションを開発中」とアナウンスしたが、PHCはその翌年の2016年6月に技術発表された。
![]() |
めったなことでは底付きしない
実際のPHCそのものは、新世代のハイドロ……という言葉からイメージするよりは、ずいぶんシンプルな機構である。基本的にはショックアブソーバー=ダンパーだけで完結する技術であり、C5エアクロスの足もとも、見た目にはコイルスプリング&ダンパーによる一般的なサスペンションと変わりない。さらに、完全にメカニカルな機構なのでそれに付随する電子制御システムも存在しない。
PHCはメインダンパーのストロークエンド部分に高減衰のセカンダリーダンパーを内蔵したものだ。そのセカンダリーダンパー=第2のダンパーが、実質的にバンプストッパー役をつとめるのがPHCのキモである。
サスペンションが縮み切った末端のエンド部分に組み込まれるバンプストッパーは通常ウレタンやゴムの部品である。バンプストッパーを乗り心地の微妙なチューニングに使うケースもあるが、いずれにせよ最後の壁となる部品だからそれなりの強度が必要で、どうしても反発力が出る。よって、バンプストッパーに触れるような大入力時には、乗り心地に不快な“底付き感”が出るのは避けられない。
PHCはそんなバンプストッパーの役割を吸収力に優れ(て、理論的には反発力も発生しないとされ)る第2のダンパーに受け持たせることで、サスペンションストロークのエンド領域をゆっくり強力に減衰する。一般的なバンプストッパーのようにストロークを急激にせきとめることがなく、普通に起こりうる路面入力では基本的に底付きしない……というのが、シトロエンの主張するPHCの効能である。
さらにいうと、こうして最後の壁を柔らかく積極的に使えるようになることで、その手前を担うメインのバネレートやダンパー減衰力も遠慮なく(?)柔らかくできるので、結果として“魔法のじゅうたん”のごとき快適な乗り心地が実現できるという理屈である。そんなPHCの技術はもともと、1994年のパリダカで優勝した「ZXラリーレイド」で投入されて以降、その後2000年代から現在にいたるまでの同社のWRCカーに採用されている技術をベースとしているという。
![]() |
「ルノーHCC」との共通点と相違点
第2のダンパー、ラリー技術の応用……ときたら、ルノーの「ルーテシアR.S.」や「メガーヌR.S.」に使われている「ハイドローリック・コンプレッション・コントロール(HCC)」を思い出すフランス車エンスーも少なくないだろう。
シトロエンPHCとルノーHCCの原理は同じである。効果を発揮する想定シーンやスピード域のちがいこそあれ、内蔵する第2ダンパーにバンプストッパー役を担わせることで、より快適な乗り心地やしなやかな路面追従性を実現する……というねらいも基本的に変わりない。
ただ、ルノーHCCが本格スポーツ車に特化して、具体的には高速旋回中に路面不整やサーキット縁石などを踏む……といった限界領域でのみ第2ダンパーを作動させる設定なのに対して、シトロエンPHCのそれはもっと広範囲で作動させるようだ。PHCのさらなる詳細は後日に発表されるというが、少なくとも現在公表されている説明を見るかぎり、第2ダンパーの担当領域はサスストローク全体の半分近くに達している。加えて、HCCの第2ダンパーは縮み側だけだが、C5エアクロスのフロントでは伸び/縮みの両エンド(リアは縮み側のみ)に第2ダンパーを内蔵するところも、PHC特有の思想が垣間見える。
![]() |
オリジナルでしか味わえないもの
もっとも、こんなPHCが「新世代のハイドロである」という主張には、素直にうなずけない面があるのも事実である。
窒素を封入したエア室がスプリングで、そして前後左右で連関した油圧回路が車高・姿勢維持や減衰をおこなっていたハイドロニューマチック/ハイドラクティブ最大の技術的効能はあくまで「荷重や走行状況を問わず、あらゆる場面で理想的な車高と車両姿勢を積極的に保つ」ことであり、快適な乗り心地はいわばその副産物にすぎないからだ(実際の商品としてはそれが最大の売りだったとしても)。その意味で、車高維持機能をもたないPHCはハイドロの正統後継技術とはいいにくい。
ただ、早い話がエアサスペンションの一種であるハイドロでは「初期ストロークは柔らかく、深く縮むほどコシが強まる」というエアスプリング特有のプログレッシブ効果も、その味わいに少なからず影響していたことも確か。ストロークに応じて減衰力が変化するPHCはそういうプログレッシブ効果こそが最大のキモであり、この点はなるほどハイドロとの類似点はある。
まあ、いずれにせよ、PHCは独自性の高い(市販車では)新しい技術であり、以前のハイドロよりシンプルで低コスト、より幅広く使えそうな点は大きなメリットだ。これが実際に乗って「これこそ令和のハイドロや~!」と叫びたくなる革命的なデキなら、素直に素晴らしいことである。
(文=佐野弘宗/写真=グループPSA、ルノー/編集=藤沢 勝)
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?NEW 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?