クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる

2025.10.08 デイリーコラム 渡辺 慎太郎
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

生産工程のほぼすべてが手作業

マグナ・シュタイヤー(正式名称はマグナ・シュタイヤー・ファールツォイクテクニーク)はカナダの自動車部品メーカーであるマグナ・インターナショナルの子会社で、自動車製造をなりわいとしている。日本の「GRスープラ」(と「BMW Z4」)も、オーストリアのグラーツにあるマグナ・シュタイヤーの工場で生産されているし、過去には「フィアット500」(1950年代)や「アウディV8」、「サーブ93カブリオレ」や「プジョーRCZ」なんかもつくっていた。つまりマグナ・シュタイヤーという会社は、メーカーが自社で生産するにはコストや設備の問題で難しい案件を、高い生産技術力が評価されて代わりに請け負う、“なんでも製造屋”みたいな存在である。したがって、マグナ・シュタイヤーのラインを流れるモデルは時によってさまざまなのだけれど、この場所がシュタイヤー・プフの工場だった1979年からずっと生産され続けているのが「メルセデス・ベンツGクラス」である。

マグナ・シュタイヤーの工場はどんなモデルにも対応できるよう、生産ラインはフレキシブルに変更できるようになっているが、Gクラスだけは専用の建屋があてがわれ、そこでコツコツとつくられている。Gクラスの工場は、そのほとんどの作業がいまだに人の手によることで有名だ。実際、ロボットが導入されているのはウィンドウに接着剤を塗布する工程のみ。それ以外はすべて人海戦術によってまかなわれている。参考までに、ロボットが積極的に導入された最新の「Sクラス」の工場では、一台を組み上げるのに(それでも)37時間を有するが、Gクラスは約100時間を費やしている。現在、ここで働く従業員数は約3500人で、彼らが年間約4万5000台のGクラスをラインオフさせている。

オーストリア・グラーツにあるマグナ・シュタイヤーの工場で生産される「メルセデス・ベンツGクラス」。わざわざ専用の建屋があてがわれている。
オーストリア・グラーツにあるマグナ・シュタイヤーの工場で生産される「メルセデス・ベンツGクラス」。わざわざ専用の建屋があてがわれている。拡大
「Gクラス」は生産工程のほとんどが手作業。こんなに大きなボディーも人の手で塗装される。
「Gクラス」は生産工程のほとんどが手作業。こんなに大きなボディーも人の手で塗装される。拡大
ロボットが導入されているのはウィンドウに接着剤を塗布する工程のみだ。
ロボットが導入されているのはウィンドウに接着剤を塗布する工程のみだ。拡大
ナッパレザーのシートも人の手によって仕立てられている。
ナッパレザーのシートも人の手によって仕立てられている。拡大
メルセデス・ベンツ Gクラス の中古車webCG中古車検索

工場を刷新できないのはなぜか

誰でも疑問に思うのは、どうしていまだにロボットを導入せず人手にこだわるのか、である。ロボットでは不可能な高度な生産技術がGクラスには必要なのだろうか。

「そんなに難しい作業をやっているわけではありません。ロボットを導入した最新のラインへ変換することも技術的には可能です。ただ、おかげさまであるころからGクラスは世界的に大人気になりまして、それはわれわれの想定をはるかに超えるものでした。結果として、一時的に受注を停止したり納車まで3年以上かかったりもしました。そんなときに、年単位でラインを止めてまったく新しい生産設備に置き換えることは、さすがにできなかったのです」

こういうのを“うれしい誤算”というのかよく分からないけれど、需要が供給を大きく上回る事態が続いてしまい、いまだハンドビルドの工場として存続しているわけだ。これまで、Gクラスの生産現場のリポートがあまり世に出回っていなかったのは、秘密にしなければならない特別な生産手法が用いられていたからではない。現状の施設ではかなり無理して年間4万5000台を生産しているので、現場の多くの部分が手狭であり、物理的に取材クルーが入り込む余地がほとんどなかったからだそうだ。よっていまでも公開されているのは、最終アッセンブリーラインの一部だけである。

工場見学はゴルフカートに乗って回る方式。そのスタート/ゴール地点にはたくさんの従業員の写真が飾られている。聞けば、彼らは「勤続25年」で表彰された方々とのこと。なかには親子2世代にわたってGクラスの生産に携わっておられる方もいるという。生産技術の向上により、工場で働く人間の数はどんどん減っているけれど、Gクラスの工場は雇用を創出しているだけでなく、そこで働く人々が誇りを持てる仕事環境も整っているようだ。

「Gクラス」の生産が需要に追い付かず、ラインを止めることができない。そのため生産設備の刷新ができず、いまだに工程のほとんどが手作業だ。
「Gクラス」の生産が需要に追い付かず、ラインを止めることができない。そのため生産設備の刷新ができず、いまだに工程のほとんどが手作業だ。拡大
リアのスペアタイヤをガチャリ。もう完成は近い。
リアのスペアタイヤをガチャリ。もう完成は近い。拡大
工場見学はゴルフカートに乗って。見られるのは最終アッセンブリーの一部のみだが、貴重な体験なのは間違いない。
工場見学はゴルフカートに乗って。見られるのは最終アッセンブリーの一部のみだが、貴重な体験なのは間違いない。拡大
工場の従業員は約3500人。年間4万5000台余りの「Gクラス」を生産している。
工場の従業員は約3500人。年間4万5000台余りの「Gクラス」を生産している。拡大

参加費2490ユーロの工場ツアー

実はこの工場、誰でも見学することができる。「Gクラス・エクスペリエンス」というツアーがあって、工場見学はそのプログラムに組み込まれている。Gクラス・エクスペリエンスは、グラーツ空港に隣接したエリアにあるGクラス・エクスペリエンスセンターで、さまざまなオフロードコースやスキッドパッドなどのオンロードコースを使い、現行のGクラスを思う存分ドライブできるというもの。基本的には参加者ひとりに対してGクラス1台とインストラクターがもれなくついてくる。参加費はひとり2490ユーロ(邦貨換算で約43万円)なので、まあまあのお値段ではあるけれど、丸一日、Gクラスをイヤというほど運転できるし、ランチや飲食はすべて含まれているし、プログラム終了時には参加認定証と特製のメダルが授与される。さらに希望すれば、出来たてホヤホヤのクルマを納車してもらえるサービス(ドイツとスイス、オーストリア在住の方のみ)もある。参加資格は特にないので、Gクラスオーナーでなくとも参加できるのだ。

自分も今回、一般の方とともに参加させていただいたのだけれど、みんなが一番盛り上がったのは、スキッドパッドでの「Gターン」だった。せっかくの機能も、普段は使う場面がほとんどないというのはあまりにももったいない。優れた機能や性能が発揮できる環境を提供することも、自動車メーカーの責務のような気がする。

(文=渡辺慎太郎/写真=メルセデス・ベンツ/編集=藤沢 勝)

こちらはグラーツ空港に隣接したGクラス・エクスペリエンスセンター。「Gクラス・エクスペリエンス」に参加すれば、工場見学に加えて、ここで思う存分「Gクラス」をドライブできる。
こちらはグラーツ空港に隣接したGクラス・エクスペリエンスセンター。「Gクラス・エクスペリエンス」に参加すれば、工場見学に加えて、ここで思う存分「Gクラス」をドライブできる。拡大
こんな体験もできる。よほどのお金持ちでなければ自分の「Gクラス」ではやりたくないと思われるので、2490ユーロの参加費用は高くない(かもしれない)。
こんな体験もできる。よほどのお金持ちでなければ自分の「Gクラス」ではやりたくないと思われるので、2490ユーロの参加費用は高くない(かもしれない)。拡大
参加者が一番盛り上がったのはスキッドパッドだった。写真は「G580」ではないが、その場でくるりと回る「Gターン」を試せる貴重な機会だ。
参加者が一番盛り上がったのはスキッドパッドだった。写真は「G580」ではないが、その場でくるりと回る「Gターン」を試せる貴重な機会だ。拡大
筆者がもらった参加認定証と特製のメダル。「You are officially G-Proved」は参加者の心をくすぐるフレーズだ。
筆者がもらった参加認定証と特製のメダル。「You are officially G-Proved」は参加者の心をくすぐるフレーズだ。拡大
デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。